マガジンのカバー画像

ユーザーnote

34
MindMeisterに関する投稿記事をピックアップしています。
運営しているクリエイター

#毎日note

エレクトリック・ブレインストーミングをやってみよう

今回は、【ブレインストーミングが無駄であることが証明される】 について、にょろが学んだこと、 経験したこと、実践しようと 思っていることをお伝えします✨(*'▽') 有用性:★★★★☆ 今回のポイント!にょろの同僚で、 何かトラブルがあったときに とりあえず人を集めてブレストだ! と言う方がいます。 でも場に集まるメンツが上の方が 多いと、半数は黙ったままと なりがちで、特に意見を言わず、 正直な所、いなくてもいいと 思ってしまいます(;^ω^) 集まれば解決する

noteを毎日書きたい私の頼れる相棒:MindMeister

noteの連続更新を始めて間もなく3ヶ月。 パッと書くことが決まり、サッと筆が進む日もあれば、そうでない日もあるが、ここ最近は、noteのことで悩む頻度が落ちてきている。 その理由はまぎれもなく、noteのネタ出しや構成にMindMeisterを使い始めたからだろう。 ▼MindMeisterは、オンラインでマインドマップを作成できるツール マインドマップは以前から事あるごとに書いていて、その効用は実感しているつもりだった。 ▼マインドマップについて書いた記事 マ

マインドマップ作成ツール「MindMeister」はマジでオススメ!

今回の記事は、マインドマップを扱う上でオススメのツール「MindMeister」をご紹介いたします。 noteなどで文章を書く際、何をどんな構成で書くのかといったことを一度整理してから書き始めることが多いんですが、その時に使っているのがこのツールです。 そもそもマインドマップって何よ?という方は以下の記事をご参照ください。 https://www.mindmap-school.jp/mindmap/what/ マインドマップは思考を整理する上で非常に有効な働きをしてくれ

自分の価値観をマインドマップで書き出してみた

2020年の目標を立てるにあたって、 自分の価値観を見える化することから始めてみました。 (そもそもなんでそんな回りくどいことをしているかというと、 『7つの習慣』で知られるフランクリン・プランナーという手帳の影響です。) ここで言う価値観とは、 「自分は何を大切にしているか」 「自分は世界をどう見ているか」 「自分はどう生きたいか」 を言語化したもので、それを土台として、 人生の方針や、年間、月間、週間の目標へとブレイクダウンしていこう という寸法です。 (言語化