見出し画像

背負っているものを下ろし、自分や人と関わることの出来る場  〜お互いの存在が、お互いの励ましになる〜

当センターでは、ドイツのthe Institute of Mindfulness Based Approaches(IMA)と連携し、2021年4月からマインドフルネスストレス低減法(MBSR)講師養成講座を開催しています。

その1期生として2022年10月にトレーニングを終え、MBSR講師となった叶さんにご寄稿いただきました。臨床心理士、公認心理師、スクールカウンセラーである心理の専門家が、MBSRを教えることを学び、感じていることとは。(ご本人プロフィールは文末)

2023年3月6日(金)から月曜夜のMBSR8週間コースを開講予定です。
>>詳細こちら

前回に続き、叶さんへインタビューをさせていただきました。
前回は、心理学部をでた後、花屋さんやクレープ屋、ワーキングホリデーなどを体験した後、心理の世界に戻り、マインドフルネスに出会うまでをお話いただきました。そこから、マインドフルネスを実践し、伝えていくことになった経緯を伺いました。

1回めはこちらより。

インタビューアー:宮本賢也

***

―――その後、マインドフルネスの学びや、実践はいかがでしたか。

学びたいと思いながら、子供が小さかったこともあり、勉強をする時間が取れないままいっとき時間が立ちました。ただ、その後、先程の先生と一緒にMBCTを学んだり、Oxford Mindfulness Centerが日本に来てMBCTの講習会をやった際に参加したりして、少しずつ学ぶ機会も増えてきました。

そのうち、International Mindfulness Center Japan(IMCJ)でマインドフルネスストレス低減法(MBSR)の講師養成講座が行われるという話を聞き、これに参加することを検討するようになりました。そのため、まずはMBSRを実際に受けることになり、Cathy Ziengs先生の8週間コースを受講しました。

―――初めて受けたMBSRはどのような体験でしたか。

一番印象的だったのは、Zoomというオンラインでのミーティングだったにも関わらず、他の参加者の方と親しい関係になったという感じがしたことです。

クラスの内容については、正解がない、という感じがしました。クラスの中で何かを明確に教えてもらうわけではなく、新種の魚をみんなで眺めているような感じで、知っている人が知らない人に教えるといったものではありませんでした。Cathy先生の態度も、教えると言うより、「さあ、みなさん、どんなことに気付くでしょうか」というように、受講者の気づきを楽しん見守っているような感じがありました。

8週間が終わった時点では、何かわかったようなわからないようなという、漠然とした感じが残っていました。これが習い事だとしたら、こんなポイントのはっきりしない習い事ってあるのかと。楽しかったけど、掴みどころのない、という感じでした。

―――いま、ご自身がMBSRのトレーニングを受講し終えて、実際に教えるという体験もしたあとで、そのことを振り返ってどのように感じますか。

トレーニングを受ける中でMBSRの毎週のテーマや瞑想、エクササイズの意図を理解したので、いまであれば理解できるようになってきました。

それは、「教えない」ことで、自分自身が気付く機会や喜びを奪わないようにしていたのではないかということです。人は自分で気付くほうが嬉しいですし、また、身につきます。先に答えのようなものを提示されると、自分で「ああ、そういうことか」と気付くことがなくなってしまいます。

―――その体験は、ご自身が8週間コースを教えることに影響していますか。

この8週間コースで大事なのは、マインドフルネスの実践の仕方を、一緒に探るということだと思います。このコースを通じて、参加者の方が実践する方法をしり、継続することの大事さを理解してもらえれば、あとは自分で実践を続けているうちに、必要なことは自然と気づきとして現れてくるものだと思います。

その自然な気づきが生まれるためには、そこに余白がある必要があります。本棚に、こちらが書いた本を入れてしまうと、そこにご本人の気づきという学びが入らなくなってしまうのです。その邪魔をしては申し訳ないですよね。

―――ご自身が受講したMBSR8週間コースの話に戻ります。まだもやもやしていた状態だったとのことでしたが、それでも講師養成コースを受講されたのはどういうお気持ちだったのでしょうか。

その時点ではMBCTのほうがもう少しカチッとしている感じがあって、そちらのほうが良いのかなと言う気もしていたのですが、トレーニングが始まるタイミングの問題があったり、そもそもマインドフルネスを学ぶ必要性は感じていたりということがあり、そのままトレーニングに参加することにしました。

―――実際に、トレーニングに参加されたり、実際に正式にコースを教えてみてどのように感じられましたか。

トレーニング中は自分が受けていたMBSRが、こういう意図があって進んでいっていたのだ、ということがクリアにわかりました。なる程、と合点がいって面白かったです。実際にコースを教えてみると、参加されている皆さんが人生を真面目に生きていて、その中で難しい場面に出会ったり、こんな風になりたい強い思いを持っていたり、そのような姿が伝わってきました。

最初は、上手に教えられるだろうか、と自分のほうに意識が向いていた状態だったのですが、そういった姿を見ているうちに、参加されている皆さんのほうに自然に注意が向くようになりました。

―――教えたという体験が、ご自分の実践に与えた影響はありますか。

参加者の方がおっしゃっていたのは、職場の人でもない、知り合いでもない人たちとこういう場で出会って、自分の話に耳を傾けてもらえる、という関係に勇気づけられたし嬉しかった、ということでした。

MBSRは、瞑想の実践やエクササイズがあり、それにより気づきを得ることがもちろんあるのですが、それと同時に、グループで一緒に場を共有し、そのなかで、普段自分が背負っているものをおろした状態で、他の人と関わりあることの出来る、ということが大きな意味を持つように感じます。

本人同士が意図していなくても、お互いの存在が、お互いの励ましになるのです。私が、初めてCathy先生のMBSRに参加した時に感じた、他の受講者の方への親しみ、というのはこういうことだったのだろうと思います。

―――MBSRは、MBCTに比べて、とらえづらい、という声も聞きます。
MBCTは鬱再発予防のためにつくられ、認知行動療法の要素があるので、うつへ落ち込んでいく自動反応に反応に関わる、という明確さがありますが、MBSRは、4−5週目で同様の内容がありつつも、開発者のJon Kabat Zinn博士の言う「全体性」とでもいう、言葉で表しづらいものがあるように感じます。前回インタビューした江崎さんは、ご自身がMBSRを通じて学んだことを「帰ってこれる場所ができた」と表現しましたし、私も「帰ってくる家を作る」と說明することがあります。背負っているものをおろして他の人と向かい合うことが出来る場、というのは同じようなことを違う角度から表現されたもののように感じました。

MBSRでのマインドフルネスの実践を通じて、自分に注意を向けることもしますし、人から純粋に関心を向けてもらうという体験もします。それは、自分の存在を認められているという感じであったり、自分が存在していて良いと感じたりすることだと思います。そして、自分が関心を向けてほしいと思うことは自然であり、そう思って良い、と自分に許すことでもあります。

―――今後、マインドフルネスをどのように実践し、伝えていきたいですか。

まず実践者としての側面では、私は、いまも実践を通じて、少しずつ変化をしていっている段階だと感じています。いままで自分の中で抑えていたものを、ありのままに見るということにより、欲求が素直に感じられるようになり、外の世界とのバランスを調整しながら実践を知っています。実践によって生じるバランスの変化を、同じ実践者の皆さんと共有しながら、良い形の変化に調整していくことが一つのテーマだと感じています。

また、伝える立場としては、引きこもりの家族会に参加されている方に、マインドフルネスのワークを取り入れて提供したいと思っています、子ども達にもマインドフルネスを伝えていきたいと思います。最近、インプロ(即興劇)ワークのワークショップに参加させていただいているのですが、それが本当に楽しいんです。そして、インプロでも「今ここ」が大事にされていて、日常の中のマインドフルネスとの橋渡しになりそうな感じがしています。
なので、子ども向けにインプロの短いワークを取り入れてながら、マインドフルネスの体験をしてもらえたらいいなと考えています。その準備として、子ども向けのマインドフルネスも勉強していきたいです。

―――本日はありがとうございました。

講師紹介 & 叶さんのMBSR8週間コース

叶さんのMBSRコースは以下にて実施されます。無料のオリエンテーションも行っていますので、ご興味あればご参加ください。
(以下をクリックしていただくとコースの詳細へとびます)

また、この2月期は、以下のMBSRコースも開講しています。(日程は開講日、名前のあとはMBSR講師資格以外の関連する分野)

以下()内は開講日
金曜夜(3月10日)19:45-22:15 叶:臨床心理士、スクールカウンセラー

最後までご覧いただきありがとうございます。一緒にマインドフルネスを深めていきましょう。お気軽にご連絡下さい!