見出し画像

マインドフルネスをもっと深めたいあなたにおすすめの3冊

マインドフルネスを継続しているとぶつかる壁が誰でもある。その壁を乗り越えるために、読むと良いと思われるおすすめの本を紹介したい。

以前、マインドフルネス初心者の方におすすめの5冊という記事を書いたが、今回はその続編である。

一通りのマインドフルネス(ボディスキャン、呼吸瞑想、マインドフルネス瞑想、歩行瞑想、ヨガなど)は体験したが、このままでよいのだろうか?もっとマインドフルネスを深めたいが、次はどうすればよいか知りたい、そんなみなさまのためのおすすめの書籍を紹介したい。

画像3

(1)8マインドフル・ステップス グナラタナ

慈しみを妨げるいちばんの妨害物は怒りです。怒りと憎しみで心のエネルギーを使ってしまったら、自分にも他者にも慈しみを向ける余地はありません。(中略)怒りは、怒りをむけた相手を害するよりも、怒った自分を害する。

この本は八正道についての本である。ブッダの教えについて書かれた本だ。マインドフルネスは八正道の一つなので、深めるためには八正道全体を知っておくことが役にたつはずだ。

マインドフルネスを実践していると、今まで気づかなかった、奥底にある恐れや怒りなどの課題に気づくことも多い。これらがだいたいどのように解決されて、幸せの究極である悟りにまで達するのか、その道筋を知っておいても損はないだろう。

(2)呼吸による癒やし ローゼンバーグ 

重要なのは、その静かな心、さらにはその静かな心から生まれてくる喜びを用いて、自分自身を深く見つめていくことです。それがヴィパッサナー修行の核心なのです。ヴィパッサナーの修行は、呼吸や身体などの対象を意識していることから始まって、その意識そのものになることへと高まっていきます。私たちは知ることへと常に向かっているのです。

呼吸による癒やしは、ヴィパッサナーの本である。息をしている限り、苦しみからの解放は可能である。2500年前に仏陀が「安般守意経」で説いた、呼吸を自覚し、深い安らぎと洞察を獲得する瞑想法をわかりやすく紹介している。

あの熊野先生も何度も読んだとどこかの本で読んたことがある。

マインドフルネスを深めたい方は、じっくり何度も読み直して良い、名作である。井上ウィマラ先生の翻訳も美しい。

個人的には、アーナーパーナサティ・スートラに書かれている、16の考察のうち、最後まで、経験したような感じがしている。年単位かかったのは間違いない。「手放す」「無常」は、今年に入ってから、感じることができた。

(3)ラディカル・アクセプタンス タラ・ブラック


ラディカル・アクセプタンスの練習は自分の人生で負った傷の痛みと恐れを認めることから始まります。そして私達の思いやりと自費の心は無限なのだという気づきに繋がっていきます。自分に思いやりを持つことで、人生をより愛する自由を発見する。これがラディカル・アクセプタンスの恵みなのです。「自分はダメな人間だ」といういたましいい思いから自分を開放するにつれ、自分はこれでよいのだと信じはじえることができる。

ラディカル・アクセプタンスは、私の人生にも大きな影響を与えた本である。苦しみをしっかりと見つめて受け入れることで、苦痛を乗り越え自由になることができる・・という教えを、体現して教えてくれるのがタラ・ブラックの素晴らしいところである。

タラ・ブラックは、アメリカでは有名なマインドフルネスティーチャーで、心理学の博士である。私にMBRPを教えてくれたベテランの先生たちも、こぞって絶賛していた。

タラ・ブラックの瞑想は効く。困難なときに何度助けられたかわからない。

自分の感想では、タラ・ブラックのマインドフルネスの癒やし効果は、依存症やパーソナリティー障害を持つ人々にも効く。なぜなら彼女がそのあたりを克服した人だからなのだと思う。

困難をマインドフルネスで乗り越えたいと思っている方には必読の本である。

画像1

まとめ

いかがだっただろうか?

今回の三冊は、何度も読み返してよい名作と思われる。いずれも、初心者のマインドフルネスで紹介した本より、よりブッダの教えに近づいている。深くて、苦しみをより根本的に癒してくれるといってよいだろう。

ブッダの教えにより近づくことに、抵抗のある方は、マインドフルネスストレス低減法、マインドフルネス認知療法(MBCT)などを読み勧めていくことをおすすめする。

こちらの本は、初心者のための5冊では紹介していない本である。

MBCTにせよ、アディクションのためのマインドフルネス(MBRP)にせよ、基本的に行っている瞑想は、さほど変わらないので、瞑想を続けていればいずれぶつかる壁に対する解答は、今回紹介した3冊にも載っているだろう。ぜひ参考にしていただければ・・と思う。

この三冊を読めば、きっと、瞑想がしたくなるはずだ。

画像2

援助職の方でマインドフルネスを深めたい方には、オンラインで2日間マインドフルネスをじっくり体験する、こんなワークショップも開催を予定している。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?