見出し画像

やってみないとわからない。そう、離島留学も!

何が正解かわからない(´-ω-`)

今朝、6時過ぎ。
東南の空にお月さま^ ^

画像1

昨日、年が明けて初めてのPTAの役員会が行われました。

昨年1年間、コロナの関係で子供の教育に関しても学校のあり方についても様々、これから先も必ずその教育保障がされるとは限らない( ˊ̱˂˃ˋ̱ )

そんな印象でしたT^T

そこで、少しでも何かできないか。
もしも、次、学校が休校になったり行事ができなかったり、読み聞かせの再開が危ぶまれたり…

その時が来なければいいけど…

来たときのために

何か準備しておくことが大切だと思って

その思いを話してみた^ ^


だけど…

結果は…

クレームや文句を言うのではなく
できれば和合して良い方向に向かいたい
そういう思いでPTAの役員を引き受けての
昨日の発言^^


だって目的は同じでしょ!

子供たちがのびのびと元気に安全に、と!

勉強も
学校でしかできない体験も
そしてお友達との関係も

全ては子どもたちのこれからのための今!

想いは同じなのに…T^T


話した内容で感じた言葉

「安全」がキーワード

学校側の安全。

私の考える安全

子供たちを守る。
本当にそれは大切なこと。

その守り方も様々。
決して正解はない。

このコロナ禍において失敗は許されない。

果たしてそうだろうか?

自分や周りの人がコロナにかかることもありえる。

そこを肯定するわけではないが、ありえる。

そこを踏まえて、何ができるか考えたい!

今までのように、コロナで
緊急事態宣言出たから学校は休校。
家庭でプリントをもらう。
もうそんな繰り返しはしたくない。
次も次もそういった事態になったときに少しでも対応できるようにいろんなことを模索したい。
例を挙げて話してみる。

他の決まり事など疑問に感じたことも、発信してみた

個人的に校長のほうに言うこともできるが、他の意見の方々も聞きながらと(´-ω-`)

学校としてはいろいろな形を変えるのは大変

昔、教育現場にいたのでそれもわかっているつもりだ。

だけど、できる事は少しでも何かやっていけばそこが土台となりいろんなことが積み重なっていくんじゃないかな。

やらないよりやってみる

誰かのためだからこそ、一生懸命になれる!


離島留学もその一つの選択。

あれこれ悩むのは当然だし

人生を決める大きな選択。

だけど

やらないで後悔するより
やって反省して
そこから何かをまた考えていく。
その方が大切じゃないかな。
失敗だって捉え方によってはそれが成長のための糧になることもある。
悩んでいる暇ないよな。

もしかしたら
もしかしないでも
私は常識からはずれてる?

そんな印象のPTA役員会を終わってみて

次、どうするか?


子ども3人離島留学経験あり。
経験や体験、五感を通しての子育て実践。
離島留学にご興味のある方、毎日の子育てでいろいろ悩んでいる方、お気軽によかったらご相談くださいね ↓
minbago0110@gmail.com
コメント欄にもどーぞ♡

あっ、娘がインスタに離島留学のこと書いてます!良かったらそちらも見てくださいね^ ^


素敵な1日となりますように♡

お付き合いいただきありがとうございました





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?