見出し画像

【文学フリマ東京38/ D-16】おしながき(2024/5/19/sun)




<波間文庫:D-16>です

湊乃はと・星結莉緒います(鳩は14:30ごろまで)
スペース:第一展示場 D-16(入って右の奥の方!)
開催日時:2024 / 5 / 19 / sun. 12:00〜17:00

【お品書き】
100年くらい前が舞台の小説3種(鳩)と、現代が舞台の小説2種(星結)です。


新刊

盗蜜

表題作「盗蜜」収録。
初刷 2024/5/19 / 文庫判(A6) / 本文128ページ / ¥800

あらすじ
傍から掠め取る蜜は甘い。
銀座のカフェーで生きる女給の物語。

ある男との心中から生還した廣谷松は、神田榮と名を変えて、カフェーの女給となった。
いつしか榮は、その接客を受けるだけで客が繁栄する〝幸運の女〟として人気となる。
榮は、女一人自活するために必死であったけれど、たったそれだけのことがこんなにも難しい。
松を求めまつわりつく男。
己のために榮を欲する客たち。
そんなら榮は、その猥雑を己のために利用する。
大正初期の東京・銀座。
喧騒のカフェーを舞台に、心中から生まれた榮の人生が動き出す。


冒頭
   吾妻橋心中
 人目を忍んで吾妻橋まで駆けて行った。喉も通らぬ夜御飯をなんとか済ませ、日付を越すのも待ち遠しく、それからまた数時間辛抱強く待って、ようやく家を抜け出す。生温い夜道は季節を違えたようで、走るうちに身体が汗ばんでいく。待った甲斐もあり寝静まった町には、あれだけ煩い春の猫一匹見ることもなく、吾妻橋に辿り着いた時に見つけた人影を、その男と決して疑わないほどであった。
「お松ちゃん」
 その頃、私は松であった。男が私を呼ぶ声を今はもう思い出すこともない。呼ばれる声をそのままに駆け寄ると、男はその当時よく見た、眉を下げた情けない顔をしていた。
「本当に来たんだね」
 何を当たり前のことを、と思ったものだ。来いと言ったから来たのである。来ると約束したから来たのである。私はただ殊勝らしく「うん」と頷いて……、いや、心からただ男に尽くすために頷いた。あの時の松はそうだった。「でもいいの」と一言も尋ねなかったのは、それでも女の意地である。
 男には妻子があり、松は二号とも五号ともいえない女であった。男は女々しいもので、何かあるとすぐに松に(他の女にも)泣きつきに行き、甘言を吐くのが常であり、松はそんな男の頭を胸に抱くことが好きであった。男はそんな中でついに言ったのである、「もういっそ死のう」と。男の声はそれに裏をつけているのを松は分かっていた。だから敢えて言ってやったのだ。「それでは松もいっしょに死にます」と。その言葉に男はさめざめと泣いた。今思えばそれは酒のなせる業だったかしれないけれど、ともかく涙々の中で決めた約束がそれだった。今生ではどうにもならないだろう二人の満足を得るには死ぬしかないと、しかし松は本気で思っていたのだ。しゃくりあげる中でも冷静に頭を回して、仔細を決める。それがその、春の中頃の生温い夜であった。




既刊

2冊とも残り少ないのでお早めに。

主演

己を人生の主演ではないと信じる男が、不満のない生活から見る主演の世界。
凌雲閣を見ながら、男はその友人のことを考える。
変化していく生活の中で、兄のことを考える。
人生の転機を目の前にして、娘のことを考える。
男の周りにはいつでも、その人生の、その世界の、「主演」となりうるような人間たちがいた。
男は己の生活に不満はない。
恵まれた生活の中に感じる不足感は、己が主演たり得ない男であるからか?
関東大震災後、凌雲閣の爆破解体から始まる、主役ではない男の生活について。
男はただぼんやりと、主役と呼ばれるものになりたい。


廻り路

「廻り路」
──すべらかな美しい紙にしたゝめられた、たゞ一通の恋文からはじまる二人の奇譚。

お手紙様と呼ばれるその社の境内には手紙の生る木が立っている。
その銀杏の枝に恋文を結びさえすれば、ひとりでに縁も結ばれるという噂だから、町中の誰もが秘めた心を打ち明けて宛のない独りよがりな文を書く。
今日もそこに手紙を生らせるものが一人。
また、その手紙をぬすみ見るものが一人。
明治から大正へ移りゆく東京を舞台に、知っているのに知らない二人が、ただ互いを恋う。
もどかしく愛おしい、いつか交差する恋愛小説。

短編「焚き火」
──今かもしれない。今であれば、多少火遊びをしたところで何の害にもならないだろう。
人よりも寄り道をしない人生を歩んできた。
火付けに押入り、殺人……妄想をするだけならばなんだってできる。




これが見えたら波間文庫

きてね。

この記事が参加している募集

#文学フリマ

11,635件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?