見出し画像

防災グッズ:飲み水を簡単に作れる。携帯浄水器を使ってみた。

災害時に必要なものはリストとしてたくさん出回っていますが、極限まで削ぎ落とせば、食料と水があれば人は生きていけます。

ただし厄介なのは、水は重くて場所を取る。

私はここに扱いづらさを感じていたため携帯浄水器を購入して実際に試してみました。
結論としては「非常に良かった!正直一家に1つ置いておいて欲しい!」と思うほど良かったのでこの記事を書くことにしました。


生きるのに必要な水の量

農林水産省の発表を参考にすると、
飲料水は一人当たり1日1リットル
食事や衛生用水(手洗いなど)も含めると一人当たり1日3リットルは必要だとされています。

4人家族なら、
3日分=3リットル×4人×3日=36リットル
7日分=3リットル×4人×7日=84リットル

これを事前に準備するのは結構大変。
さらに、
「家にいない時に災害に遭ったら」
「備蓄水が使えない状況だったら」

そう思うと、備蓄水以外の選択肢もあった方がいいと私は思っています。



携帯浄水器という選択肢

水自体を持ち運ぶのは大変だけど、飲み水を作るためのグッズを持ち運ぶのは簡単です。

私が持っているものはSAWYER(ソーヤー)というメーカーのものですが、なんと手のひらサイズ。

青い袋は水を入れる袋
手に乗っている黒い物体が浄水器です。

ソーヤーの携帯用浄水器、
小さいけれど浄水力は文句なしの能力があります。

簡単に個人的なおすすめポイントをまとめました。

◯その1:ほぼ無限に使用できる
ソーヤーはフィルター交換なしで38万リットルの浄水が可能です。
38万リットルとは、1日10リットル浄水しても100年以上使える計算なので1つ買えば一生使えると考えていいでしょう。

◯その2:持ち運びが簡単
見ての通り手のひらに入るサイズの浄水器なので、普段から持ち運んでも全く邪魔にならないのがとても便利です!

◯その3:使い方が簡単
使い方は、浄水したい水をセットして、袋を押し込めば綺麗な水が出てきます。
袋は付属のものでなくても、ペットボトルを取り付けることもできるので非常に便利です。


浄水力もわかりやすい様に表にまとめました。

データ:ソーヤ公式サイトより
注意:水にとけているカルシウム、マグネシウム、重金属等を含む溶解固形分、放射性物質、細菌より細かい微細なウィルスは除去できません。

目に見えない様な微生物もしっかりと除去できる性能になっています。



携帯浄水器を実際に使ってみた

論理上は綺麗になるっぽいけど、実際どうなの。

私は正直そう思っていました。
そんなわけで、川に行って実験してきたのでご覧ください。

綺麗めな川を選んだが、この日は汚れててショックな私

うん、ちょっと怖い。

世界中が効果を認めていても、この水を飲むのは躊躇いますね。

浄水前の水

とりあえずやってみる。

浄水器をセットしたら押すだけで出てきます。

ん!?綺麗になっているかもしれない!!

ということで比較してみました。
左(白キャップ)が浄水前
右(青キャップ)が浄水後

左が浄水前 右が浄水後

これは凄い。
まだ飲んではないが、浄水後は明らかに透明になってる。

臭いは問題なし。
では一口、いただきます。

浄水後の水

うまい….。
普通に飲める!!

わかっていたことではありますが、
実際に体験するとこんなに感動するものなのか。

水が飲めただけですが、
すごく感動しました。

携帯用浄水器を日常的に使用する人は稀だと思うので、もっと体験できる場所があればいいのにと感じますね。

この凄さは実際に飲んでみると、より一層感じれるかもしれない。
この記事で少しでも伝われば嬉しいです。



災害は待ってくれない。だからこそ備えよう。

「災害はいつ起こるかわからないこそ、重要なものは持ち運べるべきだ。」
と私は思っています。

自宅には、備蓄水。
持ち運びは携帯用浄水器。
この組み合わせが非常にいいバランスではないでしょうか。

災害が起きてしまったその日に備えて、
1つ持っておくとあなたの大事な人、そしてあなた自身の命を守るために役立つことかと思います。

ちなみに、実験した翌日にこの記事を書いていますが、今のところ腹痛はないので問題はなさそうです。

私が所有しているのはソーヤーのSP2129というモデル。
重さは下から2番目だがその分、浄水スピードが早い。

とは言っても、最軽量モデルと10gしか変わらない。
災害時も考えたら「10g軽いよりも、早く多く浄水できる方がいいでしょ」と思ってこちらを購入しました。

価格も安く、最軽量のモデルも参考に貼っておきます。
こちらは過去に日本で「防災グッズ大賞」を受賞したこともあるモデル。



最後まで読んでいただきありがとうございました。

あなたが用意しているおすすめの防災用品あれば、ぜひコメント欄で教えてください!

私も参考にしたいのと、他の読者さんの参考にもなるかもしれないので、コメントいただけたら嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?