見出し画像

本気(マジ)な関係人口を目指せ!26

今日も「本気(マジ)な関係人口を目指せ!」読んでいただき、ありがとうございます。

昨日「本気(マジ)な関係人口を目指せ!25」で投稿した「南魚沼グローカルビジネス塾」をきっかけに、その年は南魚沼グルメマラソン、浦佐生ビール&鮎祭り、秋には巻機山登山と2、3か月に一回は現地へ足を運びようになりました。この年の訪問で共通していることとしては、地元の方と地元のお酒を呑みながら、南魚沼の話で大いに盛り上がって一気に色々な方と知り合うことが出来たことでしょうか。その年の初冬には、市が主催した「ソーシャルビジネス研究会」という会の現地訪問で来て、この時は、南魚沼にあるグローバルITパーク、クラフトビール工場、キノコ栽培、雪室を見学したのちに、現地意見交換会という事で、地元の方とのディスカッションを行い、ここでも最後の締めは現地交流会で美味しいお酒を呑み、食事をとりながら更に親睦を深めていくという会に参加しました。
※この時の現地交流会も「綿ぼうし」でしたが、まだ雪のない時期だったので車で上がりました。
この時ディスカッションで印象に残っているのは、利雪の話と古民家を利用した移住促進施設の可能性について、マーケティングの視点や近隣都市の事例についてが印象に残っており、中々こういう機会でないと知りえない南魚沼の話を地元の方から伺うことが出来ました。※写真は南魚沼グローバルITパーク入り口となります。

本日も読んでいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?