見出し画像

腰神神社の境内にあった 西国三十三カ所満願供養塔

先日こちら、富田林市の嬉というところにある腰神神社を紹介しました。場所は近鉄汐ノ宮駅から石川を渡って少し南に歩けばあります。

神社についてはリンク先を見ていただくとして、名前の通り腰にご利益があります。ところで、この神社の中には、リンク先では紹介しなかった供養塔がありました。

画像1

それがこちらです。西国三十三度満行供養塔とありました。さてこれは何か? 西国三十三カ所という仏教の霊場があって、それを巡礼するもの。西国と言っても近畿地方(特に京都市周辺)に集中していて一カ所だけ岐阜県にあります。

https://www.saikoku33.gr.jp/

普通なら一度チャレンジすれば、それでよさそうですが、それを繰り返し参拝する習わしがあるようで、33回まわると満願となって供養塔が建つようです。33カ所を33回ですから、1089回の寺院に参拝してようやくこの供養塔が建つとか。ちなみに正式の名前は、西国三十三度満願供養塔です。

画像2

後で知りましたが、どうやらこれも西国三十三度満願供養塔らしくて、神社の境内に、なぜか仏教に関する3つの供養塔があったのでした。これも恐らく神仏習合のひとつですね。

#腰神神社
#西国三十三度満願供養塔
#一度は行きたいあの場所
#とは
#嬉
#富田林
#南河内
#奥河内




この記事が参加している募集

#とは

57,715件

#一度は行きたいあの場所

50,779件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?