マガジンのカバー画像

南河内

86
河内長野以外の南河内のスポット紹介です。
運営しているクリエイター

#とは

100円で市内をくまなく回る大阪狭山市の巡回バス

先日、大阪狭山市を歩いていると、派手な柄のバスを見つけました。 これは大阪狭山市の市内を…

三都神社の三都とは、昔存在した村の名前だった。

さて、昨日大阪狭山市にある三都神社の記事を書いたのですが、ここで気になる点がありました。…

三都神社 ~大阪狭山市にある熊野権現~

以前に大阪狭山市で行ってきたときに訪問した。三都神社を紹介しましょう。 境内の入口が緑に…

これは誰だろう

画像をいろいろ整理していたところ、気になるキャラクターを発見しました。 ここは南河内郡太…

太子町は全国に3つあることが判明

昨日狭山という地域が大阪と関東(埼玉・東京)にあるようなことを書きました。似たような事例…

関東の狭山と大阪の狭山を比較してみた

大阪狭山市から埼玉の狭山の話題が出てしまったためか、ついつい埼玉の狭山市が気になってしま…

三津屋川緑道 ~狭山池に流れる小さな川を歩く~

先日こちらの記事を書いたところ「大阪にも狭山があるのか?」という複数からのコメントをいただきました。 狭山と言えば全国的には埼玉の狭山が一般的ですが、やはり大阪府の南河内地域で狭山と言えば大阪狭山が目に浮かびます。その狭山とは狭山池という日本最古のため池があるからです。 こちらがその狭山池です。この池からは大和川方面に水が流れていますが、逆に入ってくる川もあり、その中のひとつに三津屋川(みつやがわ)があります。 今回はこの三津屋川にスポットを当てましょう。三津屋川は地図

大阪狭山市駅 ~2000年に一般公募でつけられた駅名~

河内長野から見て西北の位置にある大阪狭山市駅。そこには南海高野線が通じています。しかし、…

気軽にトレッキングができる錦織公園

 周りが住宅地なのにここだけが自然の残る錦織公園。これまでいろんな見どころがありましたが…

河内の里 宅地開発化される前の姿を再現

 河内長野を含めた南河内地域は、観光名所や自然の残っているところもありますが、所詮は大阪…

里の家 河内の伝統的な住宅を再現した公園内休憩所

 錦織公園は基本的に24時間開放されています。しかし一部の場所は時間制限がなされているエリ…

ドレミ小橋 ~単純だけどはまる陸橋~

 6月24日は、1024年に、イタリアの僧侶ギドー・ダレッツオがドレミの音階を定めたことから…

錦織公園の展望台から見る河内長野と金剛山地の山々

 少し前に行った富田林にある錦織公園。ここは自然の山(丘)が生かされた公園なので、高低が…

錦織公園にたたずむ赤穂池とかかわった富田林市長

 錦織公園の入り口から正面の道を上がっていくと最初に見えてくるのが赤穂池。これは西北方向に細長く続いている池です。この池の端まで行くと水路が通じており、その先にあるのが、もうひとつの奥の池。  はっきりと明記していますが、ここでは魚釣りができません。これは河内長野の寺ヶ池も同じ条件。でもひそかにやっている人がいました。  さらに改修記念の碑というのを発見。奥ノ池同様に行われたようです。さて石碑の横に見ると、富田林市長・内田次郎とありました。ちなみにこの人は、昭和50年から