どじょうと金魚 小川未明 を読んで

どじょうと金魚 小川未明 を読んで
https://www.aozora.gr.jp/cards/001475/files/51750_61344.html
 「ある日、子供がガラスのびんを手に持って、金魚をほしいといって、泣いていました。すると、通りかかったどじょう売りのおじいさんが、そのびんの中へ、どじょうを二匹いれてくれました。」
小川未明の非常に短い物語の始まりの部分です。

日本人なら分かりやすい状況です。
しかし、そうでなければ?
「どじょうベンダー」とは何ですか?
「ドジョウのベンダー」は説明が必要です。。
東京の下町には「どじょう売り」が歩いて泥鰌を売っていました。
彼らは生きたドジョウを肩に乗せた2つの桶で運びました。
江戸市民のたんぱく質摂取の主な資源はドジョウだったとウェブサイトは伝えています。
だから大正まではドジョウは頻繁に食べられていました。
江戸の市民は、「吉牛」と同じようにどじょう丼を食べていました。
日本のことわざ「柳の木の下に二番目のドジョウはいない」
つまり、ラッキーチャンスがめったに2回連続して発生することはないと言う意味です。
英語で言えば「去年の巣に今年の鳥はいない」「狐は二度と同じ罠にはかからない」みたいなものです。
Xia Jiaの「百鬼夜行」で「dojo loachesドジョウ」という言葉を見つけました。
つまり、ドジョウはアジア全域で食べられているということです。

#推薦図書

#とは


この記事が参加している募集

推薦図書

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?