見出し画像

【毎日記事投稿11日目】転職を3回して分かった、転職の知識を活用する時に絶対注意したいことは?

みなみです。

転職3回の経験をもとに情報発信してます。

さて、本日はとても重要な話です。
というのも、転職は知識ゲーですが、
知識を使う場合に絶対に注意しないといけないことがあります。

多くの人が勘違いしてる内容でもありますので、
ぜひ最後まで読んでもらえると嬉しいです。

1.転職が知識ゲーである理由

以下の記事にも書いてますが、知ってるだけで全く結果が変わってくるのが転職活動です。

もしまだお読みでなければ、ご一読ください!!

そして、以下は、転職に関する知識の例です。

・職務経歴書には何を書いたらいいのか?
・職務経歴書には何を書くとNGなのか?
・面接官は転職希望者に何を求めてるのか?
・NGとなる志望動機は何か?

これらを正しく把握できていれば、
内定に近づくことができるのは、お分かりですよね?

ここまでは問題無いと思います。

2.知識には2種類ある

以下にXでポストしたのですが、知識には大きく分けて、2種類あります。

❶すぐに使える知識
❷すぐに使うことが難しく、使うためにはサポートを必要とする知識

❶の内容は、家電の説明書や、ソフトウェアのマニュアルなどです。
誰でも手順を間違えずに実行すれば確実な成果が出ます。

❷の内容は、転職に関する知識や、仕事の進め方に関する知識が該当します。
本やYouTubeの無料動画、ネット記事に多くの転職に関する情報や仕事の進め方に関する情報が溢れてます。

では、それらを入手した人は全員転職に成功してますか?

仕事で成果を挙げ続けられてますか?

答えはNoです。

この記事をお読みの方で、
転職や仕事の進め方に関する有益な情報を手に入れた経験がある方はいらっしゃると思います。

ですが、
「その情報を活用して成果を挙げた経験は?」
と聞けば、
かなりの人が、
「ない」や「あまりない」
になると思います。

では、どうすればいいのでしょうか?

3.転職に関する知識を活用するには、誰かのサポートが絶対に必要

答えはシンプルで
経験者などからサポートを受ければ
知識を有効活用できる

知識を活用する場合に迷うのは、
「自分に当てはめた場合、これで合ってるのか」
とか
「どこまでやって問題ないのか」
という部分になりす。

例えば、
職務経歴書には何を書いたらいいのか?」
ということに関する知識は、
営業の場合、システムエンジニアの場合で内容が変わってきます。

が、書くべきポイントを知識で押さえていても
「この書き方で会社に伝わるのか?」
という疑問は常に出てきます。

また、
「職務経歴書には何を書くとNGなのか?」
ということに関する知識は、
“どのレベルまで書くとNGというのはあるのか?”
“印象が悪くなっても伝えたいことがある場合どうする?”など、
「どこまでやって問題ないのか」
という疑問は尽きないと思います。


こうした悩みを解決するために、
経験者や有識者のサポートが必要になります。
経験者や有識者でないと知識には現れてこない「知識の細かな解釈が難しいから」です。

私の場合は転職3回経験しており、
直近の転職の書類通過率は8割、
面接の合格率は9割ですので、
それなりに信頼に足る実績だと考えております


また、職務経歴書や面接対策のサポート実績も10名近くになっており、その点でもご安心いただけるかと思います。

ご興味があれば、以下の記事をご覧ください。
記事を購入いただくという形で有料にはなりますが、
手厚くサポートさせていただきます!

本日は以上です!

ここから先は

0字

こちらでは、転職に役立つ記事を毎日投稿します。 月に2記事以上読む場合は、このマガジンを購読いただくのがお得です!

転職に役立つ情報を毎日更新。後々のキャリアも含めた長期目線での転職活動の重要性を発信します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?