見出し画像

繊細なままで、生きていく。

最近話題の『「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる  「繊細さん」の本』を読んだ。


繊細さん=HSPという概念については、以前から知っていた。

ネットでできる診断テストを受けたことがあり、自分はHSPの傾向があるなと思っていた。

「繊細さん」の本を読んで、まさに目から鱗だった。
わたしがビビっときた言葉を紹介する。

気づいたことに半自動的に対応し、振り回されている

たしかに!と思った。

普通に生活しているだけで、いろんなことに気付いてしまう。
そして、そのことに振り回されてしまう。
高校受験に集中できなかったのは、このせいかもしれない。


繊細さんと非・繊細さんの違いは、繊細さんの想像をはるかに超えている

仕事で会う人に、家族に、「なんで気付かないの!?」って思うことがよくある。
しかし、気付かないことが当たり前なのかも。そういう世界も存在するのかも。考えたこともなかった。


助けているのに報われない

ここ数年のわたしの仕事上の悩みはコレ。この一言に集約される。

本の中に「誰も助けてって言ってない。繊細さんが勝手に助けているだけ」という一文があって、頭を殴られたような衝撃を受ける。

確かにそうだ。
先回りして、問題が起きないようにと思って、勝手に助けていた。


夫との関係でも、勝手に助けて、勝手に疲れていた時期がある。

産後すぐの頃、朝5時に夫のために朝食を作っていたり。

仕事が忙しいから、家ではゆっくりさせてあげなきゃと思って「飲み終わったペットボトルを片付けてほしい」と言えなかった。
そして、日中たまっていく空のペットボトルを見るたびに腹が立って、イライラして、夫の部屋に投げ入れた(が、夫の部屋は適度に散らかっているので、本人はまったく気付かない。笑)。


「繊細さん」の本の中でも、特にびっくりしたのはこの考え方だ。

「気づく」と「対応する」を分ける

わたしは気付いたら、すぐ対応していた。
仕事であれば、次のようなことだ。

・教室の収納がないので作る
・教室の棚がごちゃごちゃしているので整理する
・教室が汚いので掃除をする

担任に、頼まれてもいないのにやっていた。
【教室がきれいな方が、子どもも担任も自分も気持ちが良いだろう。教室が散らかっていたら、学級崩壊につながってしまう。その学級のサポートに入るのはしんどいな…】
そんな風に考えて、動いていた。

しかし、動きながらも実はモヤモヤしていた。
【なんでわたしがやらなきゃいけないの?あなたが先に気が付くべきでしょう】って(なんてイヤな奴!)。

先々のことまで想像しすぎるのは、繊細さんの特徴らしい。
しかし、他人の問題に入り込みすぎるのは間違っている。
他人の問題と自分の問題の切り分けて考えられる人になりたい。


大人になってもわたしは【変わらなきゃ。強くならなきゃ。思考回路を変えなきゃ】と思っていた。

仕事がツラかったときは、「鈍感になりたい」と思っていた。
自分が何も感じなくなれば、こんなに辛い思いをしないんだろうなぁ。
何も感じなくなって、ロボットになって、人に言われたことをそのままやれたらいいのに。
そう思い込もうとしていた。でも、無理だった。
で、心を病んだ。


「繊細さん」の本の中に、勇気をもらえる一文があった。

繊細さんは、自分のままで元気に生きていける

繊細がゆえの良さを活かして、暮らしたり、働いていける。
無理に変わらなくても、目の前の出来事の受け取り方を変えればいい。


「繊細さん」の本のおかげで、明日からの自分が楽しみになった。


そう、「何度でも、何度でも、僕は生まれ変わって行ける」んだよね。


この記事が参加している募集

読書感想文

記事が気に入ったら、シェアやいいねをしてもらえると嬉しいです。 ブログ「先生ライフ向上委員会(https://www.minajovo.com/)」もぜひご覧ください!