見出し画像

自分と向き合う〜香りで食欲を落ち着かせる①

朝散歩の習慣で得た気づきについてと、現在私の抱えている問題「摂食障害」について書いています。

摂食障害の記事はこちら。


同じような問題を抱えている方、それ以外の方にも生き方のヒントになればと思います。

香りで食欲を落ち着かせる①

常に問題がつきまとう

摂食障害という問題を抱えていると、「食べること」を考える時間に相当の時間を費やします。

私は過食嘔吐の問題を長年抱えているので、食べる時間以外にも「食べること」を考える時間を取られることになると、1日の大半の時間をこの問題に費やしていることになります。

常に側にいる問題。

心が休まらず、自分を責めるような思考に陥ってしまいます。

そこで一旦、「食べること」から離れられるように取り入れていることがあります。

香りを嗅ぐ

心を落ち着かせる香りを生活に取り入れています。

  • アロマ

  • ハーブティー

香りを嗅ぐことで脳がダイレクトに刺激され、心を落ち着かせるにはとても即効性があります。

アロマを取り入れる

今回は、「アロマ」について書きます。

オイルの種類、香りを楽しむ方法など種類があり、どれが自分にとってよいのか選ぶことが楽しくなります。

オススメの香り

  • ラベンダー:リラックス作用、イライラを抑える

  • ローズ:ストレスの緩和、心を明るくする

  • ひのき:リフレッシュ効作用、リフレッシュ作用

  • ジャスミン:リラックス作用、高揚作用

私が実際使っている香りはこちらになります。

どれも心を落ち着かせてくれるような効果があります。

使うタイミング

  • ラベンダー:寝る前

  • ローズ:いつでも

  • ひのき:いつでも

  • ジャスミン:朝、午前中

このように、香りによって使うタイミングを選んでいます。

ラベンダーを朝嗅いでしまって眠くなってしまったことがありました。

その時は、眠気が覚めず苦労しました。

香りの効果は大きいと思った体験でした。

楽しむ方法

アロマオイルを楽しむ方法は種類が多いので、一つ一つ説明するのは長くなってしまいます。

なので、実際私が使っているものを紹介します。

こちらは1mくらいの範囲で香りを拡散させてくれます。

家族がいるので、自分だけに利用したいときにこういったものは使いやすいです。

書物をしたり、読書をしたり、ディスクに座っている時は常に使っています。

こちらはアロマオイルを直接嗅ぎたいときに使っています。

瞬間的に嗅ぎたい時は、ぱっとこちらにオイルを入れて鼻に近づけます。

すると瞬時に脳に香りの刺激がいき、気持ちが切り替わります。

  • ピロースプレー:寝具に利用

  • マスクスプレー:外出時のマスクに

他にもこういった普段利用しているものにスプレーをして、香りを楽しめるものも利用しています。

香りを生活に取り入れて安らごう

香りを生活に取り入れてから、日に日に気持ちが落ち着けるようになってきました。

香りを嗅ぐ = 落ち着く

日常的に使っていると、脳もこのように認識するのか、より香りからの効果が得られやすくなってきたように感じます。

摂食障害の問題を抱えている人だけではなく、それ以外の方にも気持ちを落ち着かせる方法としてオススメです。

アロマオイルや、それを楽しむツールなどもAmazonなどで手軽に買えるので、試してみてはどうでしょうか?



食障害で参考になる書簡の紹介

精神科医の水島広子さんは摂食障害はPTSD(心的外傷後ストレス障害)のような障害だとみなしています。

他の本ではこのような捉え方をしているものは少ないので、ぜひ参考になればと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?