見出し画像

右膝をやってしまった。 経過観察6日目

16:45現在。MRIをした病院内から書いてます。

受付時のこと

受付の方「えーっと、本日17時から受付ですねー。。。あの、ミノッティ様から電話でキャンセル入れたり、もしくは当病院から診察キャンセルの電話などはいってませんでしょうか?」


え?


これはどういうことだろう。
たしかに病院に着いてから自動受付機があるのを忘れて、そのまま再診の窓口行ってしまったかもしれないけど、それでも受付は出来るはず。
あれ、もしかしてこれ予約してもらってたにも関わらず、担当の先生に伝わってないパターンですよね?
チームメイトから「この病院は膝の名医がいるから」とのお墨付きなので、色んな話をしてみたいと思ってたんだけど、まさかトンボ帰りなのか?


とか色々考えながら受付前の座席で待機して数分してから、また呼ばれて何とか再診の受付を改めてしてもらえました。というか予約出来てなかったんだとビックリしたんですけど、とりあえずホッとしました。こういう時、「こちらの不手際で大変申し訳ありませんが、今日は診察出来ません。」の病院もありそうだから内心ビクビクはしてたんだけど、それは免れました。

さてもうすぐ診察です。確定診断が出ます。一体どうなることやら。。。


18:00現在
なんだか航海日誌書いてる気分です。笑


診察終了です。
早速病院内のリハビリステーションに移動して、また順番待ちをしています。当日にリハビリするもんなんですね。

さて診断結果ですが、大方の予想通り

前十字靭帯断裂でした。
それに加えて初診でもほぼ確定していた右膝内側の側副靭帯の損傷です。


と、いうことで膝専門の先生にお話しをさせていただいて
手術が必要だろうということで実施するかどうかの確認があり


「手術でお願いします。」と、即答しました。


4月24日に入院、4月25日が手術日になります。
その後1週間の入院を経て、あとはひたすら復帰までリハビリです。
"競技活動復帰という観点の完治"までは基本的に8カ月だそうです。

靭帯が切れてしまっている場合の手術は再腱です。
自分の体内にある他の腱を移植させる手術ですね。
一般的には膝蓋腱(膝の皿にある腱)もしくはハムストリングスの腱(もも裏の腱)だそうです。
特徴として、膝蓋腱は断裂の再発確率がハムスト腱に比べて切れにくいみたいです。ですが膝蓋腱を移植させるため、競技復帰してプレーした場合は膝の前部分に痛みを伴いながらのプレーになるそうです。
ハムスト腱は逆に再断裂しやすいみたいです。ですが膝蓋腱はそのままなので膝の痛みは無い状態でプレーが出来るそうです。
医師からの説明によると、両者に優劣は無いということ。
どちらを選んでも痛みやリスクの内容は違えどそこまで変わらないんだそうです。なのでここからは体験談やお世話になってるトレーナーや先生に助言を貰いながら、どちらの腱を使って移植手術するかを決定したいと思います。

手術をしない保存療法という選択肢もあります。靭帯というのは機能的に必須なものではありません。なのでそのままでも良いそうです。
そうなると今後靭帯という機能そのものを放棄して治療するということになりますので、もちろんサッカーはおろかアクティブな運動はほとんど出来ません。なので引退となります。引退する気が毛頭ない僕にとっては選択肢にも上げられません。笑

ということで、競技復活まで奮闘するわけですが
なぜそこまで現役にこだわるか、というのはまた明日以降のnoteに書きます。また長くなりそうです。笑


20:30帰宅

先に帰宅しましたが、相方が数分遅れで帰ってきました。

ヘトヘトやん。


初日の研修は心身共に堪えたそうです。笑
10年以上勤めた業界とは全く違う分野であり、デスクワークからアクティブワークに変わっているのでそりゃ疲れます。彼女にとってこのチャレンジは簡単ではありません。相方として全力でサポートする所存です。膝にサポーターつけながら。笑


怪我している膝に負担さえかからなければガンガンリハビリして良いとのことなので、明日からガラっと過ごし方が変わります。
空いている時間はとにかくアイシング。まだ腫れと痛みが残っているので腫れが引いてきてから本格的なリハビリが始まるみたいですが
何もしていないとブクブク太っていくだけなので、トレーニングします。
とにかくこの怪我から少しでも早く復帰するために、必要なことは全部やります。もちろん休息を忘れずに。

自営の仕事が全く出来ていないのでかなり迷惑をかけています。
(繁忙期終わっていて命拾いした)
父にも「そういう怪我の可能性もあるんだったら、来年以降考えなきゃ駄目だぞおまえ」と釘刺されました。


すまん親父殿、俺にとってサッカーは呼吸と同じなんですよ。
あなたのゴルフもそうでしょう?


まあその辺の思いもその内書きます。笑



それでは。



株式会社美好所属
市川SC所属


みのってぃ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?