見出し画像

情報選びの前にノートを書く。満足度を上げてくれる3つのメモ

情報を得ようと思ったら、まずはメモを3つ書くようにしています。

例えばバスクチーズケーキのレシピを検索するとき。
「バスクチーズケーキ レシピ」だと本当にわんさか出てくるんですよね。

そこで「自分がどうしたいか」「どんなレシピが良いか」を考えて、3つメモを書き出してから検索するようにしています。

・クリームチーズや生クリームは使い切りがいい
・ケーキ型は15cm
・自分にとって面倒と感じる工程が無い

そして上記のメモからピッタリのレシピを見つけることが出来ました!

自分が求めていた要素が詰まっていたので、見つけた瞬間にこれだ!と心の中でガッツポーズ。

作りやすくて味も良くて、リピート決定なレシピになりました。


3つのメモがくれる効果は満足度が高い情報に出会えること。

ふわっとしたまま検索すると、情報の多さに混乱するし、どれが最良なのか絞り切れないんですよね。

自分のこうしたいがあると、情報を選びやすい。
しかもぴったりの情報を見つけた時の満足感が桁違いなんです。

メモを書く時のポイントはとにかく「自分がどうしたいか」をひねり出すこと。

検索する時ってなんとなく調べることが多いけれど、「なんでもいい」訳ではないんですよね。

バスクチーズケーキのレシピだって、なんでもいい訳ではなくて自分にとって出来る範囲のものが良い。

なんとなくを減らす。
それだけで満足のいく情報にたどり着きやすくなったなと感じています。

なんとなく、なんでもいい、だと自分で何も選べないんですよね。

やっぱり自分の為にも、自分がどうしたいかを考える時間を増やしていくと満足度が上がると実感しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?