見出し画像

マデリン・ミラー『キルケ』野沢佳織訳、作品社

かなりの長編だがスイスイと読んだ。かの『オデュッセイア』に出る魔女キルケを女性作家が語り直した物語だ。ホメロスなどのギリシア神話にまつわる物語はもともとが男性目線だし、それを英語に翻訳して紹介するのも男性の翻訳家だった。でも最近は女性作家がホメロスを訳し直したり、ギリシア神話を語り直す作品が続々と出ている。この『キルケ』もそのひとつ。オデュッセウスが出る物語としては妻ペネロペが語り手となっているアトウッドの『ペネロピアド』もある。両方読めば、オデュッセウスという男がステレオで(?)鑑賞できる。

ギリシアの神々にも階級というものがあって、まず血筋としてはティタン神族が古く、ゼウスを筆頭とする有名なオリンポスの神々は新参者なのだ。両血筋の間には緊張関係がある。またキルケはティタン族の女神だが、神といってもニュンペという最下級の神。そのために屈辱的な経験をすることも多い。キルケの父は太陽の神ヘリオスだが、この父からは「おまえは出来が悪い」などと言われる。

この小説の前半はそのようなキルケの出自やら有名な神々や有名なエピソードが出てきて、ギリシア神話のおさらいになる。しかし面白いのは後半から。キルケが父の怒りを買って島に閉じ込められ、そこで様々な植物を研究し、生まれつき持っていた魔女の才能を伸ばす。ときどき人間たちが漂着することもある。最初に来た者たちは歓待してもらったくせに、島にいるのが女ひとりとわかると船長から率先してキルケをレイプする。キルケはショックを受けるがすぐに男たちを豚に変えてしまう。以来、やってきた男を豚に変えていく。

その後も人間たちが来たり、抜け目のない神ヘルメスが来たりするが、あるときついにオデュッセウスの船がやってくる。しばらくこの島で休んでいくことにした彼はやがてキルケとねんごろな仲になる。キルケはオデュッセウスから寝物語にトロイ戦争の話や航海の冒険話を聞きながら、けっして英雄らしい英雄ではない彼の複雑な人間性を見ている。ついに彼はイタカに帰るためにキルケの島を出て行く。そのときキルケは彼の子どもを妊娠している。

イタカに帰ったオデュッセウスは、王座をねらって宮廷にいついていたたくさんのごろつき男たちを惨殺、ついでに彼らに侍っていた女たちも惨殺。ここまでが『オデュッセイア』だ。でも、このあとが面白いの。

まぁたしかに十何年も海で放浪したら性格も荒むだろうし、戦いが終わって平和な時代になれば、彼のような人間はまわりから疎まれることはあっても必要とはされない。それにオッデュセウスはもともと人格高潔な男ではなかった。それにしてもこの英雄は冴えない最後をとげるのだ。そしてそのあと、もっと意外な展開がある…。

若かった頃の自分の行い(あるニュンペを魔法で怪物に変えてしまった)を罪の意識とともにずっと忘れないでいるキルケ。生まれた息子の子育てに悩んだり、オデュッセウスの妻ペネロペとその息子テレマコスへの複雑な思いを抱えたりするキルケ。人間的(?)でとてもいい。

過去を悔いるキルケをなぐさめようとするテレマコスに、彼女は「後悔するのを止めようとしないで」という。後悔することも含めて、自分が自分らしく生きるということだから。

読んでいる間、たっぷりと古代ギリシア世界にひたっていられた。でも、キルケがいうように「本当に信用できる神などいない」。神としてやっていくのもなかなかたいへんそうだ。そして、生まれたかと思うとすぐに老いて死んでしまう人間がちょっといとおしくもなってくるのである。


この記事が参加している募集

#読書感想文

189,141件

#海外文学のススメ

3,230件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?