見出し画像

哲学対話を体験してみた。いろいろきづいた。

「哲学対話」って聞いたことありますか?

先日、子供の学校の授業参観でやっていて、それはとてもとても不思議な授業でした。
大人のファシリテーターさんがいる中で、クラス全体が同じテーマについて語るんですって。ただ語る。ただ語る授業。

それからのワタシの思考を、日記風味に書いてみようと思います。


授業参観。ファシリテーターだって。わお。ワタシもWLPのファシリテーターだぜ。それがどうしたっていうんだ、オレ。などと脳内会話をしつつ、授業を見学する。
うちの息子がいる授業じゃないんだけど、こっち授業の方が面白そう。
ホワイトボードに書いてあるのは、

論破しない。
答えを出そうとしない。
みんなそれぞれだよねで終わらない。
人の話を聞く。

え? それが授業? っていうかそれがファシリテーターの仕事??
興味に向かってだけ延びるアンテナが、にょろにょろっと動く。


このところ、哲学対話のことを読んだり探したりしている。
哲学カフェなるものが全国にあるらしい。けど、それはちょっと抵抗がある……
だからオンラインのワークショップに参加してみることに。
だって、ZOOMなら、終わった瞬間に退室できる。
リアルカフェだと、その後も続きそうだし。

話してもいいし。話さなくてもいい。
よく聞く。
否定しない(されない)。
質問していいし、話題が前後してもいい。
人を傷つけない。

と説明をうけて、1時間半の哲学対話ワークショップが
始まり、そして終わる。

なにかを体験した後の感想を書こうとすると、たいがい
「面白かった」って書くし、実際オモシロ~って体感が一番先にあるんだけど、哲学対話は、ちがった。
面白くないわけじゃなかったけど、楽しくもなかった。
なのに、数日経過したいまも、ずっとひきずっている。むーーん。

――――――挑戦してわかったこと。

★ワタシは、初対面の人達とでも普通に話をする人だってこと。
★ちょっとでも辛辣な言い方とか、趣向が違う意見が出ると、イライラすること。
★私がしていたのは、対話ではなくお喋りだなぁってこと。
★いい意見だなぁって思うと、拍手とかしちゃうこと。
★自分の中にある言葉を紡ぐために思考しているつもりが、感情を抑えるために思考していていること。
★人の意見を聞くとき、意見を聞いてるつもりだけど、感情で判断していること。だから、イライラしたり拍手に繋がる。
★反論したくなるときがあって、苦笑いだった。しちゃだめ。
★自分の意見を主張しちゃいそうになるんだってこと。それが習慣なのかもしれないなぁと驚いた。
★あまりに違う意見を聞くと、落とし込めないんだってこと。
★人の意見を聞きながら、自分の意見を明確にしてちゃんと整った会話にして発表できる人が、たくさんいるってことに驚いた。
★1時間の対話の流れって、すごくうねっている感覚で、ちょっと酔いかけると、ファシリテーターが修正するんだけど、ファシリテーターは表情を一度も変えない・そのことが安定した場になるんだなってこと。
★私って、瞬発力で話すみたいで、その瞬間とか恥ずかしくないわりに、話し終わって、思い返すと恥ずかしくなるので、
もう少し考えてから話すと、羞恥心薄まるかもなってこと。


感情を言語化することって、ワタシ、苦手じゃない。
むしろ得意だったりする。
それをしないと、苦しかったから本能でしてきただけだ。
美味しいご飯しか食べたくないから、お料理を学んできた人みたいなもんで、自分が少しでも生きやすくなりたいから、自分を言語化して暮らしていただけだった。
だから、得意になるほどやったことだから、得意なのだ。
だからちょっと生きやすくなったって自覚があるから、書いたり話したりして、自分の言語化を生きるための軸にしている。

んだけど、なんと、思考を言語化してなかった。
例えば、子供たちの授業でテーマになっていたのはこんなの。
「人はなぜ旅をするのか」

やばい。自分のことじゃないw となると途端に、思考と感情と情報と周りの意見と誰かの反応とが、混濁してしまう。
なんだこりゃになる。

つまり

足りてないのは、思考の言語化なのだ。むーん。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?