見出し画像

補聴器ユーザーになって1年ちょっとが過ぎました@50代

去年の秋から、補聴器を使い始めました❤

その頃、「近いうちに叶えたい希望」を書く機会があったんだけど、
「補聴器使いたい」って書いてました。
あらためて文字にした時の脳内独り言も覚えてます。

そうはいっても補聴器って高いものだし、いくら遺伝性の難聴とはいえ、まさか50代で補聴器はさすがにないよね。数年後の希望ってことで、とりあえず書いておこう。

妥当な意見ですよww  それがね。
たまたまPanasonicの電気屋さんにお仕事を頼んでいて、
その人が見積りとか手配をしにきてくれたんです、
そしたら胸に「補聴器」って書かれたバッチをつけてて。
目と口が同時に動くワタシは。「あ、補聴器!!」
と叫んだので、話題はすっかり補聴器に。

お店ではなく、家で試着ができて、だから家の中の生活音に周波数みたいのを合わせてもらえる、とのこと。
たぶん、「補聴器使いたい」って書いて数日後だ……。書くと叶うなんて思ってないけど、無意識が意識に上がると、確かに現実が変わるってあるんだなぁって思いました。

テレビが聞きやすーい。
わわ、レンジの電子音が聞こえるじゃん。
あら、この家って案外、色んな音が鳴ってるのね。

って驚くくらい、ワタシって高音が聞き取れてないんですって。なんと、高音部の聴力年齢、80代でした。左右ともに。
ワタシより、ワタシの聴力に驚いたのが、隣りにいたオット。

「……ごめん。」って謝られた。

会話してると、しょっちゅうワタシが聞き返すから、メンドクサイなあって話しかけなくなったり、
話しかけても無視するから、イライラしていたり、
ワタシの聴力不足のせいで、心が離れかけていたそうで…… 言えよ、黙ってないで。黙って離れるってなんだよ 笑

聞いてないんじゃなくて、聞こえてなかったんだ……
だから「誤解しててごめん。」になったんだって。(とはいえ謝るとこがほんといいやつw)

なにせ、コロナで、みーーーーんなマスクしちゃったでしょ。
もうね。声が、こもっちゃってくもっちゃって……

聞こえないから、聞こえてるフリしちゃう。
そうすると多分、見当違いなことを答えてる。
相手がキョトン顔になると。うわ、やっちまったって
逃げる。
たまに、なにいってるかわかんない活舌の人がいる。
そうすると無視してそっとその場を離れる……

なーんていう負のループもあったので、そのことを話したら、また夫が
「ごめん……」って。
今度のは「そんなに苦しかったなんて気づかなくてごめん」っていう意味らしく w
いやいや、そんなイライラさせてたなんて気づかなくて、こちらこそごめん。って電気屋さんの前でラブラブしちゃったwww

ワタシの難聴は母方の家系のもので、母もとても難聴だったし、母の弟である叔父も若いころから難聴で、いい天気だねぇって話しかけると、「いま4時だよぉ」ってみょうちくりんな会話になるのが常でしたw
ワタシも完全に予備軍って思ってたけど、入隊してた、



で、安い物じゃないけどオットが「これは買ったほうがいい」っていうので、その日に即決して買ったのでした。
他と比較とかもせずww もうこれって決めたらそれで❤

聞こえなかったころと比べて、なにが違うかって言うと……

聞き返す回数が劇的に減った。これは実は、ワタシより、家族が暮らしやすくなった。テレビの音量も小さくなったしね。

ワタシも、家族への、聞こえなくて何度も聞き返してごめんっていう申し訳なさも減った。

あと、色々な講座とかワークショップも、オンラインになったことで、ほぼ耳が頼りじゃないですか。
だから、すごく嫌だったんだけど、ここ1年は、なんでもかんでも参加しちゃうくらい、愉しめてる

スマホで音量を変えたりできるので、すごく便利。

もちろんデメリットもあって、
耳にかけるタイプのなので、マスクをすると外れやすい。だからもうワタシはマスクを病院以外しません。
あと、受電式だから旅行にいくとき荷物が増えたw
もうなんのケーブルだっけ状態になるので、管理気を付けてます。

補聴器が見えると恥ずかしい。と思う人が多いらしい。わかります。
きっと年寄りがするものだからだよね。
ただ、50代って聴力めっちゃ落ちてるらしい。
聞こえないって、本人の自覚より、うちみたいに家族の方が不便らしいので、家族がおススメするのもありかもねって思います。

ユーザーが増えたら、もっと安くなるって聞いたので
補聴器啓蒙活動を兼ねて、記事にしましたw


先週の日曜日、ムスメと出かけたとき、うっかり補聴器忘れちゃったんです。そしたら「眼鏡と同じくらい大事なのに!」って言われたw

ワタシ以上に、家族のほうがワタシの聴力不足を実感していて、それはとても不便だってことなんだなぁ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?