見出し画像

ストレスのゆくえ

以前、「お酒をやめたいからストレス対処の方法探してます」という内容の記事を上げました。

あれから1ヶ月くらい?
その後どうなったかを書きます。


あれから、お酒を飲んだのは2回です。
1回目は、夫と一緒にオイスターバーに行った時。日本酒とビールを1杯ずつ。
2回目は、いつかの週末に、日本酒を炭酸で割ってがぶ飲みしてしまいました。
日本酒3合くらいは飲んだかも涙

しかししかし、わたしの普段の酒量に比べると、1/10くらい。
普段どんだけ飲んでいたのか!
ゼロじゃないけどすごい!
もうお酒に自分の人生を乗っ取られるのはやめにしたい!

以下わたしのストレス対処法略としてよかったことを書きます。


1 ネイル
なぜ始めたかよくわからないけど、1ヶ月くらい前に始めました。
初めはストレス対処なんて全く気にせず、ちょっと手元を綺麗にしたいなということで始めました。
ネイルのいいところは無心になれるところです。
そして出来上がると手元が綺麗になるところ。
他者から褒められたりするところ。
自分のためだけにやれるところ。
料理も無心になれますが、「作らなければ」が強くなると全くストレス対処法略にならず、ストレッサーになってしまう。
飽きっぽいので来月には辞めているかもしれませんが、今のところ大変良いです。
無心になって、いまここに集中するので、瞑想的とも言えるのかもしれません。

まえのつめ


最近のつめ




2 運動
朝起きてすぐ、30〜60分くらい、ストレッチと有酸素運動と筋トレをしています。
運動をすると、脳が大きくなるとか、肺活量が増えるとか、それだけでかなりいいことがあるし、「いいこと」「やらなきゃいけないこと」を朝イチでやれたという積み重ねによって、自己肯定感が上がる気がします。
だいたい6:00くらいに起きて色々やって、8:00くらいから25分くらいかけて歩いて出勤するという流れ。
散歩も大変に良い気分転換になります。
以前は音楽やラジオを聴きながら歩いていましたが、今は自分がどんなことを考えているのかぼーっと眺めながら、自己理解の時間にしています。
あと、綺麗な風景を写真に撮ったりして。

かわいい


うーん健康的。
わたしは運動が苦手でどうしても続かなかったので、一ヶ月続いたという事実が嬉しく、自分を褒めてあげたいと思っています。

3 おふろ
意識的に、これは気持ちいいことだ、ストレス解消だと思いながら入る。ストレスが湯船に溶け出て、流れていくようなイメージ。
好きな匂いのものを使う。
おふろもめんどくさいと思い始めるとストレッサーになるので、これはいいものだ、と思いながら入っています。
そうするとだいぶ良い感じです。


4 好きなもの、美味しいと思うものを食べる
前にも書いた通りダイエット中なので、意識的に痩せそうなもの、健康に良さそうなものを食べています。
発酵食品、ビタミン、ミネラル、タンパク質、食物繊維、良質な脂質など。
しかし、このことばかりかんがえすぎると、食事も楽しいものではなくなる。
なので、これらが入っていて美味しいと思えるものをたべています。
例えば、牛乳をやめていましたが、低脂肪乳な
らOKにして、美味しい低脂肪乳を探して飲んでるし、ビタミンCもまずいサプリから美味しいサプリに変えました。
胸肉鯖缶にんじんなどは嫌いじゃないけど美味しいとも思っていないので、美味しいと思えるもので代用しています。
ブロッコリーも美味しいと思える調理法でたべてる。
季節の果物とはちみつとヨーグルトを一緒に食べると最高に美味しい!
今はいちごの季節なのでひたすらいちご食べてます。

食事が楽しくなってたいへんよいです。

5 小さな買い物
服、ジュエリー、かばんは買わないと決めていますが、それ以外の小さな買い物はしています。
例えば、先日はお花屋さんによって鉢と球根と切り花を買いました。
かわいい🌷
上の写真は買ったチューリップと鈴蘭の鉢です。
花瓶もほしいなぁ


6 よく寝る
よく寝ると大抵のことは大丈夫かもですよね。
でもストレス溜まると眠れないので、対処法略としては使えない時もあります。
寝なきゃという気持ちがストレスになることも。
あまりこれは考えすぎないようにしています。


7 読書
最近あんまり読めてなかったけど、読みやすい本を少しずつ読んでいます。
いろんな人の考えに触れれて最高!


以上、わたしなりに編み出したストレス対処の方法を書きました。
よく自分のことを観察して、自分にとって何がストレスで、何がリラックスなのかを自覚的に過ごしたことがよかったと思います。


番外編としてストレスを減らしたことも

1 眉毛のアートメイク
メイクの手間がだいぶ減ったので最高によい。うまく眉毛が描けない、眉毛が消えるというストレスからの解放

2  ヘルシオの導入
鶏胸肉もだいぶ美味しいと感じられるようになったかも

3 電動歯ブラシの導入
歯磨きがあまり好きではありませんでしたがよく磨けるのでよい

他にもありそうなので、思いついたら追記します。

最後までお読みくださりありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?