マガジンのカバー画像

Essay(Yuki Anzai)

103
ミミクリデザイン代表・安斎勇樹のエッセーをまとめています。
運営しているクリエイター

2019年3月の記事一覧

ミミクリデザイン3期目突入!"創造性の土壌を耕す"ために

おかげさまで2019年3月13日で株式会社ミミクリデザインは2周年を迎え、3期目を迎えました。 1…

安斎勇樹
5年前
28

市民参加型ワークショップによる地域の公共図書館設計のポイント

ここ半年の間に、何件か立て続けに地域の公共図書館の設計に関わるお仕事をご依頼いただいてい…

安斎勇樹
5年前
28

ワークショップデザイン・ファシリテーションを仕事に役立てる3つのスケール

先日、これまで何度も安斎のワークショップにご参加くださっている方と情報交換させていただく…

安斎勇樹
5年前
27

ミミクリデザインの社名とロゴの由来

株式会社ミミクリデザインの社名に使っている「Mimicry(ミミクリ)」とは、模擬や模倣とい…

安斎勇樹
5年前
16

イベントの集客(告知・宣伝)を成功させる方法

ワークショップ、カフェイベント、シンポジウム、パーティ、勉強会、などなど。学びの場の運営…

安斎勇樹
5年前
106

協創するチームはいかに生まれるか:組織内ファシリテーターを育成する

Webメディア「remark」にて、株式会社ツクルバCCOの中村真広さんと安斎の対談記事を掲載してい…

ワークショップデザイン・ファシリテーションの実践知を探る|舘野泰一さん

昨年にリリースしたミミクリデザイン初の自主サービスである、ファシリテーターのためのオンラインプログラム「WORKSHOP DESIGN ACADEMIA(WDA)」の一環で、ワークショップの熟練者の方々の実践知を探るインタビューをさせていただき、動画で配信をしています。 12月に配信した舘野泰一さん(立教大学経営学部助教)の動画が好評だったので、Part1を一般公開いたしました。舘野さんの現在の活動や研究関心、問題意識などについてお話しいただいています。 ミミクリの田中真

三浦半島の魅力を再定義する(京急電鉄×東京大学)【プロジェクトレポート】

今年の春にスタートした京急電鉄と東京大学の共同研究「三浦半島の魅力を再定義する」プロジェ…

共感ではなく哲学から始める:商品開発におけるワークショップデザイン論

年々、ワークショップを活用した企業の商品開発の案件が増え、現在もリアルタイムでいくつかの…