見出し画像

九州温泉道 霧島温泉 湯之谷山荘

今日は霧島温泉の紹介です。
霧島と言えばやっぱり硫黄泉。たまに無性に入りたくなるんですよね。
ということで、湯之谷山荘にやってきました。

霧島温泉はもともと温泉街というよりは、広い範囲に温泉が点在しているパターンなので、いい温泉や宿は少し人里離れたようなところにあります。
この温泉も、車通りが多い通りを中に入ったところにひっそりとあります。
ひっそりとあるんですけど、有名なので、日帰りのお客さんは多い!2回くらい過去に行ったことはあるのですが、どの日もイモ洗い状態でした…。

今日はどうだろうか…。

わき水

玄関横には湧き水が流されています。冷たくておいしい!
受付でお金を払い、階段を上って温泉に向かいます。作りは昭和の雰囲気が漂います。こういうところに泊まってみたいなぁ…。

大浴場はこちら

お風呂場を覗くと、珍しくお客さんが少ない!
しかも先客さんはもう上がろうとしています。なんとラッキー!

大浴場全景

ということで、だれもいなくなったので、撮影ができました。ラッキー。これがお風呂全景です。 奥の白い浴槽が硫黄泉。一番手前の小さいのが炭酸泉。両方から流れ込む真ん中がミックスです。

やっぱり最初は硫黄泉でしょ!早速入ります。
なかなかの熱さです。寒い時はいいだろうなぁ。体は十分にあったまります。

一番上の硫黄泉

しばらくしたら、炭酸泉に移動です。
この浴槽は小さく、1人入ればいっぱいくらいの大きさです。なかなか珍しい浴槽です。

炭酸泉浴槽

何かコックがあるので、ひねってみるとビックリしました。上から打たせ湯が!!!

打たせ湯登場!

なかなか楽しい演出です。これが硫黄泉で火照った体を冷やしてくれます。
そうするとまたあったまりたくなるので…。以下くり返し(笑)

お客さんがいなくなった温泉で一人、無限ループにはまりながら温泉を楽しませていただきました。
真ん中は二つの浴槽から流れ込んでいるので、ちょうど適温で、長湯ができます。湯使いが非常にうまくできているなぁ。と思います。人気が出るのもうなずけます。

いい湯だ

ちなみに訪問したのは13時過ぎです。朝からやっているので、午前中は混んでいるようですね。
しばらくすると、お客さんがドカドカとやってきました。
ほんの少しのひとりじめ。貴重な体験をさせてもらいました。
宿泊をすると、露天風呂も入れるようです。ここも泊まってみたい宿です。

ちなみに、地元民中心の温泉だと、空いている時間にはパターンがあります。
食事時間、朝ドラの時間(視聴率による)、大相撲開催期間中は結びの一番前後は温泉は非常に空いています。温泉あるあるです(笑)

住所 霧島市牧園町高千穂4970
電話番号 0995-78-2852
営業時間 10:00~15:00(最終受付 14:00)不定休
 ※2022年7月より毎週水曜日は立ち寄り湯休み
料金 大人 500円 こども 250円 (2021.10現在)
泉質 硫黄泉


この記事が参加している募集

#至福の温泉

4,485件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?