マガジンのカバー画像

ためになるnote(ビジネス系)

41
私的に気付きのあったnoteのコレクションです。
運営しているクリエイター

2020年4月の記事一覧

人の行動を変えたおもしろ事例【行動経済学】

人の行動を変えた面白い事例を紹介します。仕事やプライベートでも使えるかも! エレベーターの待ち時間、イライラ解消!これは僕がMBAスクールで最初に習った事例です。 あなたは商業施設に入りました。 そこでエレベーターを待っています。しかし、大きな施設なのにエレベーターは2台だけ。中には人気のアパレルショップが多く、人であふれています。 「まだエレベーターが来ない」 ようやくエレベーターが来たと思ったら、すぐに満席で乗ることができませんでした。 「なんだよ、イラつくー

素人でもできます。行動経済学を学んで得をしよう!

人の心理って不思議! 人の行動っておもしろい! 本来、人は合理的な行動をとろうとします。でも結果を見れば非合理な行動をとっているもの。 よく経済学者が経済予想がほとんどハズれたり、プロのトレーダーが投資で損をしたりします。ってか結構な確率でハズしています。 これは何ででしょう? 答えは簡単、人々が予想もしないおかしな行動をとるからです。もし人が合理的な行動をとっていたら、、、 経済予想は簡単に当たると思います。しかし、実際は非合理な行動をとる人が多数。だから予想が外

フォロワーさんに気づかせてもらった大切なこと。

おっとりくまこをSNSでの投稿をはじめてから、約3年となります。 くまこについては、こちら。 ・『おっとりくまこ』と私が目指していること。 ・Twitter ・Instagram 今日はくまこを描き続けていくうえで、SNSのフォロワーさんに気づかせてもらった大切にしたいことを書きたいと思います。 きっかけはフォロワーさんからの言葉だったその日は朝から雨が降っていました。雨が降りつづくようすを部屋から見ながら、描きたいくまことコハチのイラストを思いつきました。 しかし一枚

アフターコロナとAIが職場を奪う!解雇の前に早急な働き方改革を選択するしかない!

今回のコロナ騒ぎが無かったとしても、AI テクノロジーの進化に巻き込まれて仕事を失う人たちが続出することは予想されていたことだが、ここまで急激な変化をもたらす想定ではなかったんだよね。 仕事を AI に取って代わられる人たちが出るにしても、もっとマイルドなパラダイムチェンジが頭にあったと思うけど、コロナ騒ぎがそれを急速かつ強力にチェンジさせる事態になってきたね。 コロナは完全に制圧することなどできないという前提で、今後の医療体制も経済対策も長期的な対応を迫られることになる

目利き力の養い方

バイヤーという職種柄、日頃から数多くの商品を見ている。 日々発売される各社の新商品や、自らが仕入れた商品、店舗で取り扱っている商品など、仕事の半分以上は、商品を見ることと言っても過言ではない。 またバイヤーと名乗ったときに、小売以外の方からは、商品をヒットさせてブームを作り出したり、誰も知らない商品を発掘して世に広めたりといった、カリスマバイヤーのようなイメージを持たれることもある。 小売に携わる人の中にも、上のような部分に憧れてバイヤーを目指す人もいる。 少なくとも商

私が毎回必ず読んでしまうメルマガと、その理由

メルマガって、むずかしい。私も会社のメルマガ原稿を書いた経験があるけれど、いかに開封してもらうか、読んでもらえるかを考えながら必要な要素を伝えるのは、たやすくできることではない。 いっぽう受け手側で考えると、やはり私もかなりのメルマガをスルーしている。さらには最近、身近なものをすっきりさせるべく、多くのメルマガ登録を解除した。 そんな私でも、届くと毎回読んでしまうメルマガがあったりする。今日はそれを紹介しつつ、その理由も考えてみたいと思う。 私が読んでいるのはWWD J