マガジンのカバー画像

生徒指導ナッジ

39
行動経済学を学んだ私が、生徒指導への転用を提案をするシリーズ。「人間は不合理な生き物であるという認識を出発点とし、一種の恵みへと変換する」視点で理論から実践まで幅広く紹介します。
運営しているクリエイター

#指導

そうじ当番の掲示物、何がいいの?【そうじナッジ】

新学期に頭を悩ます、そうじ当番の掲示物新学期が始まる直前の4月、我々教師はできるだけ学級…

長髪教諭の人
2か月前
14

学校ナッジ「廊下を歩く文化」の作り方⑤【行動経済学×生徒指導】

前回のあらすじ 前回の記事では、 「集計したデータの使い方」についてまとめました。 今回の…

長髪教諭の人
4か月前
7

学校ナッジ「廊下を歩く文化」の作り方④【行動経済学・生徒指導】

前回のあらすじ 前回の記事では、 「ナッジを利用した生活安全委員会の組織づくり」 の内容を…

長髪教諭の人
4か月前
20

学校ナッジ「廊下を歩く文化」の作り方③【行動経済学×生徒指導】

前回のあらすじ 前回の記事では、 「全校生徒へのオリエンテーション」の内容を まとめました…

長髪教諭の人
4か月前
15

学校ナッジ「廊下を歩く文化」の作り方②【行動経済学×生徒指導】

前回のあらすじ前回の記事では、 「なぜ大人は走らないのか」という視点から、 廊下の歩行文化…

長髪教諭の人
4か月前
19

「家族にあいさつ」〜あいさつナッジのまだ見ぬ力〜

あいさつナッジの進化あいさつナッジとは、 毎日朝の会の時間に 「友達」「担任」「他の大人」…

長髪教諭の人
4か月前
11

課題のある子どもが自ら変わるサポートナッジ(一般校編)【学校教育×行動経済学】

サポートナッジとは??不良行為をおこす恐れのある子どもたちが 集まった特殊な学校で、 「こわく、きびしく、面白く、楽しく」 「信頼関係に頼る」 生徒指導は一切通用しませんでした。 日々、生徒指導問題で格闘するなか、 上越教育大学:赤坂真二先生の アドラー学級経営で有名な 「できていないとき」ではなく 「できているとき」に着目する指導を 定量化したいと考えるようになりました。 さらに、できていないときですら、 価値あるものに変えることはできないか。 そして、ゆるやかによい意思

あいさつナッジ〜強制ではない挨拶のもたらすパワー〜/小学校/指導

あいさつ指導であり、あいさつ指導でない強制的な指導を一切入れることなく、 あいさつが飛び…

長髪教諭の人
5か月前
12

強制という魔物〜私が今でもナッジを研究する理由〜/学校教育/行動経済学

教師のにらみで制圧する指導 今でもはっきりと覚えています。 私が少し怒った顔をすれば、 子…

長髪教諭の人
5か月前
23

「ナッジで変わるあいさつ」〜教師が強制しない挨拶指導法〜小学校

そうじの次の困りごと「あいさつ」  2学期のはじまり、 「おはようございます」という 朝の…

長髪教諭の人
5か月前
30

小学校で「掃除ナッジ」を取り入れる3つのメリット③掃除指導の悩みから解き放たれる

掃除指導方法論迷路からの離脱何度彷徨ったことか。 何度チャレンジしたことか。 子どもが変わ…

長髪教諭の人
5か月前
13

小学校で「掃除ナッジ」を取り入れる3つのメリット②比較のストップと自己効力感の上…

比較から逃れることが困難な世代「他の人と比べないの!」という言葉。 よく聞くと思いますが…

長髪教諭の人
5か月前
4

小学校で「掃除ナッジ」を取り入れる3つのメリット①掃除指導の概念が180度変わる

外国では、掃除は業者がやっている 「海外では業者が掃除をやっている!」 SNSでこのような主…

長髪教諭の人
5か月前
8

小学校高学年における「読書カード」がうまく作用しないワケ〜「仕掛学」と「ナッジ」の違いについて〜

「読書カード」のよくある話低学年がやっきになって、 本を借りる読書週間の「読書カード」。 (冊数多ければ良いか問題は置いておきましょう) しかし、この読書カード、 「高学年」になると 取り組みが微妙になりませんか? 一部の本好きの子のみに効果を 発揮していませんか? それには明確な理由があります。 「ナッジ」である読書カードを、 「仕掛学」として 用いているからです。 仕掛学とナッジの違いとは?仕掛学とは? 仕掛学は、 物理的な仕掛けやデザインを通じて 人々の行動を変える