言葉にしなくても、「察してしまう」ことってめちゃくちゃあるよねって話 #THECOACH
8月からTHE COACH Academyで勉強しているコーチング。基礎コースから応用Aコース「Resourceful Coaching」と来て、応用Bコース「Be with Coaching」にやって参りました。
応用Aコースの「Resourceful Coaching」は、自分自身に本来備わっているリソースを自覚し、その力を発揮することでビジョンを体現して活きるためのコーチングのことでした。
自分のなかにどんなパーソナリティがいるのかを深掘りしたり、やりたいことを阻害している存在を炙り出したり…というワークを通じて、自分のことを深く知れたような気がします。
一方で、応用Bコースの「Be with Coaching」は、蓋をしている感情や恐れ・不安を自覚し、それらに支配されずに、自分の一部として統合・ともにいられるようになるためのコーチング。
「Resourceful Coaching」が光のコーチングであり、「Be with Coaching」は影のコーチングと言われています。
え〜〜〜もう結構自分の嫌なところに目を向けまくったと思うんだけど、これ以上影の部分を見なきゃいけないわけ〜〜? 嫌なんですけど〜〜〜。
と、わたしを含め、受講者の半数が「怖い」「不安」とこぼしていたのが印象的でした。
自分の「影」を自覚した先にあるもの
さて、では実際に蓋をしている感情や恐れ・不安を自覚するとどうなるのか。
個人的に「シャドウ」という言葉が非常に厨二心をくすぐってくるのですが、いったんそれはさておいて…。やっぱり誰しもが蓋をしている自分の感情があるんですよね。
でも、目を背けたくなるような影にあえて目を向けることで、自分の本当の願いに気づけるんですね。
そして、その「シャドウ」は、感情に焦点を当てると出てくる。簡単には出てこないんですよ。内なる影だからこそ、じっくり掘ることが必要なんですね。
ただ、「ともにいる」だけでこんなにも心強いのだ
「Be with Coaching」では、評価判断なくありのままを承認し、クライアントの力を誰よりも信じ、クライアントが自分自身と向き合う場に立ち会うことが大切。
ただ、相手に寄り添って「ともにいること」をコーチとして実践していくのは、すごく難しかったです。ポイントはこんな感じ。
これを見て、率直に「何もしてなくない?」と思ってしまいました。
実際にデモンストレーションを見てみても、コーチは「ウンウン」と頷いているだけのように見えたし、通常のコミュニケーションでは起こりえないような「シーン」という間も長いし、何だかうまくコミュニケーションが取れていないような気がする。
実際のワークのなかで使った問いは2つだけ。
でも、それだけでもクライアントの思考が変化していったり、深まっていくのを感じられました。「ただ話を聞いてくれている」「言葉は少なくても感情に向き合わせてくれる」だけでもすごく心強いんだな、と。
感情を言語化することで、曖昧なものが明確になり、曖昧なものが明確になると人は安心するそうです。
だから、こちらがやることは感じていることに焦点を当てつづけること。シンプルだけど、あれこれ聞きたいことをグッと堪えるのは結構難しかったなぁ。問いを重ねすぎずに待つ。沈黙を大切に味わう。
言葉と感情が裏腹なのって気づくよね?
ワークのなかでおもしろかったのが、相手が出した「感情」に焦点を当てたとき、口では肯定の言葉の口をしているのに、すごい「モヤモヤ〜」とした表情をしていたこと。
それで、「何だかモヤモヤしているように見えます」と反映をしたら、それが本当の願いではなかったことが見えてきたり。
当たり前だけど、必ずしも言葉と感情が一致するわけではない。
感情を味わう入り口としては、身体感覚や表出している感情などがあります。
相手をじっくり観察して、「何だかワクワクした感じがしますね」「ちょっと不安がありそうですね」「表情が明るくなりましたね」などと、しっかり反映してあげると、本音が見えてきます。
日本には「察する文化」がありますが、コーチングこそ進んで「察していく」のが大事だと感じましたね。目線とか声色とかを見て「察する」。察したら、相手に反映してあげる。
それを相手に伝えるかどうかが普段のコミュニケーションとの違いかも。
「ともにいる」というのは、相手をよく見つめることでもあるんだな、と思いました。
サポートは牛乳ぷりん貯金しましゅ