「デジタルマーケティングの基礎」受講してみた(3)
Googleが無料で提供しているオンライン講座、「Google デジタルワークショップ」。
その中の一つ、「デジタルマーケティングの基礎」を受講してみました。
印象的な点をまとめておきます。
セクション3について
この講座、7つのセクション、26のパートから構成されています。
セクションごとに受講して行き、セクション内全てのパートを
終了させたら、次のセクションに進むことができるようになるようです。
今回は、3つ目のセクション「モバイルで、周辺地域のより多くの人々にリーチ」についてです。
なお、セクション3の内容は以下の通り。
ーーーーー以下、各パートのメモーーーーー
実店舗ビジネスのインターネットの始め方(実店舗ビジネス 第 1 章)
実店舗ビジネスのインターネットの活用方法(実店舗ビジネス第2章)
実店舗経営:地域情報サービス(食べログ、ぐるなび等)への登録が有効。
携帯の位置情報を活用し、近隣にいる人を対象に広告を発信することも有効。
ソーシャルメディアの始め方(ソーシャルメディア第1章)
企業のSNS活用:見てもらうため。
→関連度の高いユーザが多いSNSの利用を
登録者数の多いSNS活用を
ソーシャルメディアの活用方法(ソーシャルメディア第2章)
投稿はコンスタントに。:何ヶ月も間が開くと、もう営業してないとの誤解の恐れ。
携帯電話(スマートフォン)の可能性について
スマホ対応サイトが優先表示される
=レスポンシブデザイン
・文字サイズ大
・直感的に操作できる(電話機ボタンをタップ→発信 など)
・表示速度
などモバイルフレンドリーテストの活用
→2023年12月で終了しているようです、、
(23年12月以降はLightHouseを利用?)アプリの利点
・カメラやGPSなどスマホの機能を利用できる。
・サイトより高機能
(具体的な機能例)
・プッシュ通知(アプリ利用中でなくともお知らせを送る)
・ポイントカード機能
・GPS連動で店舗への道順を示す など
携帯電話(スマートフォン)向け広告
スマホ、外出先で使うこと多いことを意識
→具体例)モデルルームの広告:「予約不要」という言葉を入れるページのスマホ最適化:
ページ読み込み速度の改善
どの端末でも見やすく使いやすいか?どうやって訪問者を増やすか:
キーワードの選定(PCより短い言葉で検索されることが多い点に留意)
検索連動型広告、スマホ表示時の入札単価調整スマホ向けSNS広告の考え方
・SNSの選定:SNSの特徴や目的
・スマホの特徴を意識した広告:画面小さい→メッセージは短く等
・SNSが提供する絞り込み機能の利用:表示させる相手の絞り込み動画広告
・スマホでも高品質の動画を撮影できる。
・サービスとの関連性を高め、尺は短く。
・ユーザにしてもらいたいことの意識:
例)自分は水道屋、水のトラブルにすぐ駆けつけると伝えたい
→近隣住民を対象に表示させる
コンテンツマーケティングの実施
コンテンツマーケティング成功の3つのカギ
・ニーズに応える
・価値あるコンテンツの提供
・リピーターになってもらうオンラインコンテンツ作成で大事なこと
=①オーディエンスのセグメント:
興味や関心に基づくユーザーの分類。顧客の特定。
(どのSNS使う?など。オンライン行動の特定)
②ユーザとの交流:関心やニーズが分かる。オンラインコンテンツ代表的なフォーマット
・ブログ:SNS等で拡散してもらえるかも。
・インフォグラフィック:人目を引く。視覚的に伝える。
・電子書籍:詳しく、分かりやすい説明。
・動画:商品の概要や使い方、ユーザの声などを伝えること可能。オンラインコンテンツの具体例:
例)ドッグサロン
・感情に訴える:かわいい犬の動画。
・理性に訴える:フォーラム。情報交換の場。
・知識を与える:ブログ。犬のケアについて。
・納得してもらう:トリミングに関する電子書籍。ユーザの声をアップ。オンラインコンテンツ作成のコツ
・短く:オンライン上は情報溢れている。注意力続かない。
・目を引く見出し:データや問いかけの活用。
・一貫性のある文体:ブランドイメージ構築。真新しいトピックのヒント:
・競合のトピックを見る。
・キーワードプランナーなどの活用。チャネルの検討:
・ターゲット層は何を使うか?自分が利用できるチャネルの中から。効果測定:
・目標設定:月間のページビューを10%増やす、とか。
・指標:ページビュー数、滞在時間など。
・データの活用:分析。記事同士のビュー数や滞在時間を比較し、多くの関心を集めるトピックを探る、とか。
個人的まとめ
長期に渡り、複数のSNSを管理運用することは大変
→管理ツール等使用し、長期の運用計画を手段やターゲット層に合わせた対応が重要。
・スマホ対応:小画面に合わせた文字サイズ等、直感的操作。
・ユーザはたくさんの情報に触れている。
一つ一つに大きな注意は払わない。
→目を引く見出しやメッセージ。コンテンツの内容は短く。
・見せたい層が使うチャネルを使う。
念のため
ざっくり聞いた後のメモです。
間違っている部分もあるかもしれませんが、悪しからず。読み返して、カタカナ語が多いことに気づきました笑
自分の理解のためにも修正しましたが、鼻についたらすいません。「それってあなたの感想ですよね?」等ご意見あれば
コメントお願いします!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?