見出し画像

日墨協会秋祭り

こんにちは、かやちゃんです。
なんだか最近、時間過ぎるの早すぎないですか??もう12月に入ってしまったという事実に驚きを隠せないかやちゃんです。
さて、今回は少し時を遡って11月18~20日に行われていた日墨秋祭りに参加したお話です。


日墨協会からのお誘い

社団法人日墨協会

日墨協会は1956年に、
メキシコにおける日本とその文化に対する知識を広く普及する
・長い友好関係の歴史をもつ両国の関係の深化とその発展
を目指してメキシコシティで発足された団体です。発足から現在までまもなく70年にもなる間、日墨間の文化的交流に貢献しています。
より詳しく知りたい方は↓↓をご覧ください!

秋祭りイベント

11月18~20日に行われたのは日墨協会が主催となって行っている日墨秋祭りです。20日は祝日(革命記念日)のため秋の3連休に行われました。
来場人数は想定1万人!日本食/和菓子ブース、アニメのアフレコブース、アイドルやバンドのステージなど、メキシコ在住の日本人や日本好きのメキシコ人が多く集まるイベントです。

誘われた経緯

今回は、去年49期の日墨プログラムの参加者の方が、現在日墨協会に勤めていらっしゃるところからお話を頂きました。このプログラムに参加した多くのOBOGは日墨に関わる仕事に就いたり、文化の普及に尽力していらっしゃいます。誘ってくださった方も去年プログラムに参加した際に日墨協会と繋がりを持ち、帰国後すぐまたメキシコに戻り、日墨協会で働き始めたんだそうです。すごいですね…。
日墨協会の話とは離れますが、プログラム終了後すぐメキシコに戻って現在もメキシコで生活している元日墨研修生は少なくないです。現在私が通っているCEPEにもたまに遊びに来てくださるOBの方にもとても良くして頂いていますし、また別の記事で書きますが、20年近く前のOBの方はプログラム参加後日本に帰国せず、そのままメキシコで働き始め、現在CEPEの置かれているUNAM(国立メキシコ自治大学)で地理学の先生として教鞭をとられている方もいます。(今は一度帰国しないとダメですけどね)

秋祭りって何するの?

折り紙と習字のワークショップ

私がお手伝いさせていただいたのは、折り紙と習字のワークショップです。
それぞれ一回50ペソ(430円くらい)で体験できます。
子どもから大人まで本当にたくさんの方が来場してくれました!私は浴衣を着ていたこともあり、折り紙のワークショップを担当していました。やはり一番人気は”鶴”!もう何羽折ったことか…。というくらいたくさん鶴を折りました。簡単なスペイン語で説明しつつ、見本を見せながら一緒に折るのですが、やっぱり中々難しいみたいでした(;^_^A
あと手裏剣も人気でした。最初は手裏剣の折り方覚えてなくてめっちゃネットで検索しながらやってましたが楽しんでもらえてよかったです!

習字では「メキシコ」や「夢」「花」などの言葉が人気でした。
私たちも全然プロではないのですが、漢字書くだけですごい褒められるのでなんだか嬉しかったです(笑)

体験してくれた方の中には日本語が話せる方もいらっしゃってたくさんお話しさせていただきました。中でも印象に残ってるのは10歳くらいの男の子で、めっちゃ日本語上手な子でした。めっちゃびっくりしました。アニメやボーカロイドが好きらしく、すっごいおしゃべりな男の子でめちゃめちゃ楽しんで帰ってくれたのでとても嬉しかったです。

他のブースでは・・・

私はワークショップにかかりきりであまり他のブースを見て回ることはできなかったのですが、アニメのアフレコ体験ブースやマッサージ(指圧)ブース、日本料理の屋台など、多くのブースがありました。

私が唯一回れたのは、広島県人会が出店していたお好み焼き!
広島焼きなので焼きそばの上にお好み焼きが乗っているあれです!今回の日墨プログラムでは姉妹都市枠という枠があり、広島、和歌山から県の代表として参加している人がいます。その広島県から来ている子もお好み焼きのブースで一生懸命お好み焼きを作っていたので買って食べました!美味しかったです…。(後日談として余ったお好み焼きの材料をその子がもらったらしく次の週に焼きそばにしてふるまってくれました笑)

お好み焼き1枚100ペソ(ちょっと高い…)

文化交流の中で

今回のイベントには本当に多くの日本好きのメキシコ人が来場していました。もちろんアニメなどのサブカルチャーから日本が好きになったという方も多かったですが、日本料理や日本文化がただただ好き、という方もたくさんいました。日本でももちろんきっとこういう海外文化に触れるイベントは開かれているのでしょうが、私は詳しくないし、参加したこともないので多文化に興味を持ち、かつイベントにも参加する人がこんなにたくさんいるのかという驚きがありました。
また今回のことだけでなく最近感じていることですが、メキシコ人の学びへの意欲、好き・興味への熱量が凄いです。
ただ毎日を消化するように過ごすのではなく、刺激や学び、楽しさを求めて日々を生きている、そんな感じを受けました。そういったことは私も吸収していきたいですし、楽しく生きるということについて考えさせられるなぁと思いました。

あっという間の12月、まもなく1学期が終わりです。テストに向けて勉強しなきゃ…と思いつつ、休日だらだらと寝てしまう。。。自分に喝を入れて頑張りたいです。
では、また。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?