見出し画像

初めて三喜屋へ来られる年配のお客様が店頭の靴を手に取られて「この靴、重いね」とおっしゃることがあります。そんな時三喜屋ではこんなご説明をしています。

要介護の靴・要支援の靴

ヒトの体で一番大きな骨は股関節から下方につながる「大腿骨」です。上体を支え下肢(骨盤からつま先)を持ち上げる役目をしています。大きく太い骨には基本的に大きく強靭な筋肉が付きますので、大腿骨には太く大きい筋肉が付いています。この筋肉が加齢や事故などで衰えたり支障をきたすと下肢を持ち上げる力が弱くなります。特に老化が進むと下肢全体が上がりにくくなるので歩き方は「すり足状態」になります。補助具として、杖や手押し車などが必要になってきます。いわゆる介護頻度の高い方には軽量化・クッション性を考慮した「介護靴」という種類でないと歩けないかもしれませんね。
さて、三喜屋へ相談に来られるご年配の方は「日常生活で介護を必要としない。歩くことで運動機能の低下を抑える、または向上させたい」という意識をもっておられます。外反母趾やウオノメ・またはヒザ痛などで「歩きたいけれど靴が足に合っていないので、痛くて歩けない」という方にはお手伝いをさせて頂いています。

靴を軽く感じさせる履き方

まず、足のトラブルや形状・特徴・サイズなどを把握した上でお見立てした靴で歩いてみて頂きます。必要に応じて中敷きの加工または作成をしたり、甲革の調整を行い、「その方の足に靴を近づける」作業をします。靴自体が足に合っているとよい履き心地になります。
ところで、靴は足を入れる「箱」ですので、「簡単に脱ぎ履きできる履き方」をしていると正しい位置で足が留まりません。ずるずると引きずるようにしか歩けないので靴が重く感じます。カカトがブカブカして脱げやすかったりつま先が靴のカベで押されたりします。履き心地に影響するだけでなく足首をひねったり、転倒してヒザや腰骨を打ち骨折などすると深刻な事態を招くことがあるので気をつけたいですね。
靴ヒモやベルト等固定具の付いた靴の場合は足を入れたらまず、足のカカトと靴のカカトを床で「トントン」と合わせます。それから靴ヒモやベルトで甲周りをシッカリ留めましょう。足と靴を一体にすることで足が上がると靴も一緒に付いてきます。件のお客さんにもお見立てした靴を履いて頂くと「ほんと、軽いし歩きやすいですね」という感想を頂きました。
正しい履き方こそ靴を軽く感じさせるんですね。

健康のために自分の足で歩きたい…そんな方のお役にたてたら嬉しいです。どうぞコチラからご予約ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?