岐阜の上級シューフィッター夫婦が贈るシアワセノクツBLOG

上級シューフィッターの資格をもった夫婦が営む、岐阜県瑞浪市の靴屋です。外反母趾で足が痛くて履ける靴がない・・・足の痛みに悩まされることなく歩きたい・・そんな悩みにお応えします。 足に合った靴であなたの人生を二倍も三倍も豊かで楽しいものにしたいと思っています。

岐阜の上級シューフィッター夫婦が贈るシアワセノクツBLOG

上級シューフィッターの資格をもった夫婦が営む、岐阜県瑞浪市の靴屋です。外反母趾で足が痛くて履ける靴がない・・・足の痛みに悩まされることなく歩きたい・・そんな悩みにお応えします。 足に合った靴であなたの人生を二倍も三倍も豊かで楽しいものにしたいと思っています。

    マガジン

    最近の記事

    出前講演会のお話PART2

    8月中旬、多治見市旭ヶ丘公民館で2回目の講演をさせて頂きました。今回のテーマは「子供の足と靴」です。子どもさん連れのご家族に熱心に聴いていただき、子どもさんそして親さんの足の悩み等いろいろなご質問もいただきました。 1.子どもの足と大人の足の違いー「化骨」 2.ひ弱になった子どもの足と合わない靴による足の病変 3.足に合った靴選びのポイント 1.子どもの足と大人の足の違い 足を構成する大人の足の骨の数は片足に28個あります。しかし、「子ども」の足は成長途上で新生児期(生

      • 出前講演会のお話

        先日多治見市旭が丘公民館の依頼を受けて足と靴と健康にかかわるお話をしてきました。参加者は足や靴に悩みや関心のある中高年25名ほどの皆さんです。お話のあとではソーシャルディスタンスをとりながら実際の足を拝見し、靴の履き方や歩き方のアドバイスをさせて頂きました。 1.合わない靴で起こる足のトラブル 2.足に合った靴選びのチェックポイント 3.正しい靴の履き方を身につけましょう 1.合わない靴で起こる足のトラブル 靴は足を支え守り、正しい歩行を促すための道具です。でも、足に合

        • 冷や汗出ますが嬉しい話

          冷や汗でますが(笑)嬉しい話 お客様とお話ししているうちに、「実は整形外科医です。」・「接骨院です。」と言われ(ギョッ、専門家を前に言いたいことを言ってしまった、先に言ってぇ(冷汗))なんて事が良くあります。先日も「実は…」と切り出され、お話を伺うと接骨院の先生。三喜屋に患者さんを紹介して下さる可児市の整形外科、加藤先生のもとで修行され3年前に岩村で開院された井澤先生です。 「足の治療には普段から足を支える為の靴が欠かせません。靴のことは靴のプロに任せたい。加藤先生が信頼して

          • めちゃくちゃ嬉しい♪

            「ここで靴買うようになって本当、新しい靴を買うのが楽しくなった」 「めちゃいいやん。いいやん。わ~すごい楽♪本当に嬉しい!」 そう感嘆の声を何度も何度もお聞きして、とても嬉しい三喜屋です。足にトラブルがあってご自分で買ってはダメ買ってはダメを繰り返していると、靴を買うこと自体が嫌になってしまうものです。 もう私に合う靴は無いんじゃないの?そんな気持ちになる方もいらっしゃいます。私達シューフィッターは、そんな悩みを持つお客様にちょっとでも笑顔になっていただける靴をご案内す

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 三喜屋の事件簿通信
            岐阜の上級シューフィッター夫婦が贈るシアワセノクツBLOG

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            三喜屋靴店の店内ツアー

            初めて来店する店は、「この店、どんな人がやってるんだろう?」「お店の人怖くないかな?」「どんな靴が置いてあるんだろう?」「私の好みに合うかな?」などなど不安になりますよね。 と言う訳で、店内ツアーを動画に収めました。 どんな人がどんな思いでやってて、どんな感じの店内で、どんな感じの靴が置いてあって、どんなことしてくれるのか?が分かります。 来店前にご覧いただくとちょっとは安心していただけるかと思います。 ぜひご覧くださいませ。 この記事は、岐阜県瑞浪市の小さな町で夫

            ニュースレター発行11周年

            こちらが発行第二号です。シューフィッターになって15、6年目のころからスタートしました。 お客さんと、仲良くなりたいと思ったからです。そして私達の日々の何でもない暮らしのこととか、仕事を知ってもらい、どんなことを考えてお店をしているのか知ってもらうことで、身近に感じて頂けたらなと思ったんです。私は小学生のころから作文が大の苦手で、夏休みの読書感想文の宿題は後回しとなり、最後の三日ほどで、あらすじを書いて終わるという。。。そんな残念な子供でした。( ;∀;) そんな私が、お

            高齢者の外反母趾と靴選び

             高齢期を迎えてもまだまだ自分の足で歩いて健康に過ごしたい…そんな方はたくさんおられます。でも靴を履くと外反母趾が痛くて歩くのが億劫、合う靴がないので困っている…そんなご相談をよくいただきます。今回は外反母趾を抱える高齢者がどんな靴選びをすればいいのかお話しします。  ヒトは20歳前後をピークに老化が始まると言われます。個人差はあるものの50代60代と年齢を重ねるごとに体力は落ち足元も変化してきます。例えば ・体を支える足の筋力が低下しやすくなる ・足の骨格にゆがみ・ゆるみが

            学校指定履きと介護靴とナースシューズそして足の健康

            ご自身が外反母趾で合う靴がなく大変苦労されたお客様。 三喜屋靴店とのお付き合いは、なんと25年。私達がシューフィッターになった時からと言うことになります。 医療従事者の履く靴同じような思いをさせたくないと、ご自身の医院で働くスタッフさんが履く仕事靴にも気を配っておられます。 福利厚生として足に合った靴をえらんであげてほしいと三喜屋をご利用くださっています。 「すごい楽だ~ってみんな喜んでる」と笑顔のご報告もいただきました。 お抱え靴屋として、職員さんの足を守り、快適にお仕事

            丸ごと一軒家貸し切り?!の靴屋

            岐阜県瑞浪市で夫婦でシューフィッターをしています。みきやくつてんです。 足の痛み、外反母趾、タコ、魚の目、巻爪、足底筋膜炎、さらにはひざ痛、腰痛などで足と靴にお困りのお客様を少しでも安心してお迎えできるように、マスク着用と消毒ジェルをご用意し対処しています。 ご予約にてご来店頂いておりますので、込み合うこともございません。 2年ほどになるでしょうか。ご予約優先制を導入しています。 お客様お一人お一人の気持ちに寄り添い、足を拝見する時間を何よりも一番大切にしたいと考えそれ

            巻き爪の痛みを軽減する靴の選び方

            靴を履くと巻き爪が痛くて歩けない。我慢していたら姿勢まで悪くなってひざや腰も痛くなってきた…。今回は巻き爪の原因や痛みを少しでも和らげ快適にお仕事やお出かけするための靴選びの方法などをお伝えします。 1 巻き爪の原因 巻き爪とは、爪の端が内側に巻き込んだ状態になるトラブルです。手の爪にも発症することがありますが、足の母趾(ぼし:親指)をはじめ他の趾(ゆび)の爪にも起こりやすいようです。 主な原因としては次のようなことが挙げられます。 ①深爪:爪を切りすぎると歩いたとき、爪

            高齢者が「歩きやすいなぁ」と言える靴はどんな靴?

            「昔履けた靴が今履くとキツイ、痛い」―そんな経験はありませんか? 今まで履いていた靴が足に合わなくなった原因は?そして高齢者にはどんな靴がいいのかをお伝えします。 1.高齢者に見られる足の変化ヒトはおおむね20歳前後をピークに老化が始まると言われます。50代60代と年齢を重ねるごとに体力が落ちてくるように足も 1.体を支える筋力が低下しやすくなる 2.骨格にゆがみ・ゆるみが出やすくなる などの変化が起こりやすくなります。また、若い頃から誤った靴選びをしていると「靴に足を合わ

            ウオノメの痛みを緩和する靴選びは?

            足のウラや足指にウオノメができて痛くて靴が履けない、歩けない…もしかしたら間違った靴選びのせいかもしれません。痛みを我慢しているうちにヒザや腰にまで影響が出ることも。ここではウオノメができる原因や正しい靴の選び方をご紹介します。 1.「ウオノメ」って何? ウオノメは、足の皮膚が圧迫されたり、繰り返し摩擦を受けて体の防衛反応で角質化(固く)した状態です。似た症状に「タコ」があります。タコは角質化した皮膚の面積が1㎝前後とやや大きく厚みがあります。ウオノメは表面は平らで一見す

            足底筋膜炎に最適な靴選びとは?

            朝起きて床に足をつくと足のウラの踵付近が「ピリッ」、「ズキッ」。 でも出かける頃には気にならなくなる。または長い時間の立ち仕事を続けていたら足のウラに痛みが出てなかなか収まらない― そんな症状のある方は、足底筋膜炎の兆候かもしれません。炎症の軽いうちに足に合った靴を履くことや足ウラの簡単なストレッチで痛みを緩和しましょう。 1.足底筋膜炎ってどうして起こるの? 足には歩くためのたくさんの筋肉がついています。特に足のウラは「アーチ」と呼ばれるドーム状の屋根が三か所あり身体を

            外反母趾の痛みを軽減してくれる最適な靴を選ぶには

            靴を履くと足が痛いので、見たら外反母趾になっていた…。外反母趾はジワジワと進行するケースが多いようです。色々靴を試してみたけど、やっぱり痛い。また、痛くならないようにと選んだ靴がかえって外反母趾を進行させてしまうこともあります。そこで、外反母趾の痛みを軽減する靴選びの5つのポイントを上げてみました。 1.つま先はゆったりして締め付けない靴 足の指は歩行に適するように指全体が前方向に向いています。つま先部の狭いデザインの靴を履くと靴の壁で足指が圧迫され、外反母趾をはじめタコ

            外反母趾は靴選びが重要 旅行時の靴

            秋も深まり旅行するにはいい季節になりました。ウィークエンドや連休を利用して、旅行を計画されている方も多いのでは? さて、旅行で女性が悩むのはやっぱり靴!! かわいくオシャレな靴で行きたいけど、外反母趾が痛くなって旅行を楽しめないし… そこで、外反母趾でも歩きやすくて、安心して旅行を楽しめる靴選びのご紹介をします。 1.外反母趾が痛くなる靴ってどんな靴? 外反母趾は母趾(親指)の関節がずれて体の中心から外側に向かって反った状態を言います(「く」の字に曲がっています)。 自分

            外反母趾でも痛くないブラックフォーマルシューズの選び方

            一年を通じて色々な行事で履く機会のあるフォーマルシューズ。普段はスニーカーで間に合う生活でも、急なお出かけ、あらたまった時にフォーマルシューズを履くと「ちょっとの間はいいけど、だんだん痛くなって我慢できないくらい」になってしまい困っている方が沢山おられます。今回は特に外反母趾を抱えてフォーマルシューズを履くと必ず足が痛くなる―そんな方が安心して履けるブラックフォーマルシューズ選びのポイントをお話します。 1.「外反母趾」って知っていますか? 足に合わない靴(例えばつま先の