マガジンのカバー画像

テクニカル分析

12
運営しているクリエイター

#FX

パラボリックSARお遊び編

最近いいねがついていて嬉しいです、ありがとうございます。

さて今回はがっつり逆張り指標ですね

上がっているときはローソクの下に支えの放物線をおいてロング、その放物線にタッチしたら逆転のはじまりで上側に抵抗の放物線をかいて、そこをレジスタンスにショートという、究極の逆張り理論

SAR(Stop And Reverse Point) = 前日のSAR + AF ✕(EP - 前日のSAR)

もっとみる

DMIお遊び編

RSIを改善して、トレンドの方向性、強さを表すのがこのDMI

上昇トレンドの可能性DI+

下方トレンドの可能性DI-

トレンドの強さADX

という3つの指標からトレードをおこなっていくらしい。

騙しにたいしての予防策によさそう。

+DI=(n日間の+DMの合計)÷(n日間のTRの合計)×100
-DI=(n日間の-DMの合計)÷(n日間のTRの合計)×100
+DM=当日の高値ー前日の

もっとみる

一目均衡表、お遊び編

さて、だいぶ複雑なやつがやってきましたね。

需給の均衡が崩れた時に一気に動くよ理論です。優勢な方にのっていこうねって理論です。

今回は線が多くて5本です。

基準線: (過去26日の最高値+最低値)/2

転換線: (過去9日の最高値+最低値)/2

先行スパン1:{(転換値+基準値)÷2}を26日先行させて表示

先行スパン2:{(当日を含めた過去52日間の最高値+最安値)÷2}を26日先行

もっとみる

ボリンジャーバンド、お遊び編

さて、今回はボリンジャーバンド。

統計を利用して行こうという手段。

何かと言うと、基本的には値動きは、前のボラティリティの範囲におさまるよっていう話。そして、値動きが激しくなったら突き抜ける酔っていう論理。

正規分布を仮定して、ロジック組まれがちだけど、マーケットって実はヘヴィーテール(あんまり起きないことがよく起きること)だよっていう、歪みを利用して順張りで勝とうぜってやつ。

コツコツド

もっとみる

MACD、お遊び編

移動平均の発展版

トレンドを抜くのに向いているらしい。

移動平均を指数移動平均にしただけらしい。

直近の動きに敏感な動きにさせるらしい。

短期EMAー長期EMA、シグナル線はMACDの指数移動平均。

なるほどね、長期EMAから短期EMAが乖離しているところを狙って、乖離が広がらなくなってきたところで、逆張りで乖離収束をとりましょうね、ってものね。あるいは、乖離が正当化した時にその勢いのま

もっとみる

テクニカル分析の分析(GoldenCross, DeadCross@USDJPY) お試し編

ちまたではさまざまテクニカル分析がされており、チャートの形からどういうポジションをとるといいなどと言われている。

よく聞く話だがトレードはトレンドフォローしつつ優位性のある場所でポジションをとっていくのが王道とされている。そのための補助手段としてテクニカル分析が行われることがよくある。

では、このテクニカルを利用してトレードすることで利益は上がるのだろうか。通貨ごとに効くテクニカルも時間足も違

もっとみる