見出し画像

大学への社会人入学に興味を持ってから学生証が届くまで

現在育休中の私は、4月の仕事復帰と同時に大学の通信制へ入学します。

前回の記事を書いたのは入学手続きをした直後です。それから無事に入学許可が下り、学生証も手元に届きました。

実は、イラストを学べるこの大学の存在を知ったのは、出願の受付が始まる約1ヶ月前。それから数日後には入学の意志を固めていました。

2022/12/22 京都芸術大学の存在を知る
2022/12/29 資料を受け取る(入学を決意)
2023/1/14 オンライン説明会に参加する
2023/1/23 必要書類を揃えて出願する
2023/2/3 入学許可のメールが届く
2023/2/11 学生証を受け取る

学生生活が始まっても初心を忘れないように、大学に興味を持ってから学生証を受け取るまでを振り返っておこうと思います。

京都芸術大学の存在を知る(2022/12/22)

もともと独学でイラストを描いていた私。悩むたびに手を止めて「ああでもない、こうでもない」と試行錯誤していました。

イラストについてあれこれ考えること自体は、とても楽しいです。ただ、イラストを描けば描くほど知りたいことが増えていくので、独学ですべてを身につける難しさも感じていました。

そんなある日、あるイラストレーターさんのSNSの投稿を見て、その方が「京都芸術大学」という大学でイラストレーションコースの非常勤講師を務めていると知ります。

気になって調べてみると、授業内容はまさに私が学びたいと思っていることばかり。サイトをスクロールするだけですごくワクワクしました。

もちろん、働きながら子育てをしてさらに大学で勉強するとしたら、かなり大変なはず。

ただ、大学に通わないとしても、私はこれからもイラストを練習していくつもりなのです。せっかく限られた時間を割いて取り組むなら、正しいか分からない方法で独学し続けるよりも、プロが作った専門的なカリキュラムに沿って勉強したほうがいいのではと思いました。

講義はオンラインで受けられて通学が負担になる心配がないところも、仕事と子育てをしながら勉強したい今の私には合っています。

そんなふうに自分を説得して、オンライン説明会の予約と資料請求をしました。

資料を受け取る(2022/12/29)

資料が届いたのは、ちょうど1週間後。

ギリギリ年内に届いたので、年末年始の比較的ゆったりしたタイミングで見られてよかったです。

資料が届くまでの間にもネットで情報収集していたこともあり、この頃にはすでに入学の意志がほとんど固まっていました。

夫に相談したところ、意外にも「反対する理由は特にない」とのこと。育児の合間を縫って寝不足に拍車をかけながらイラストを描いている私の姿を見て、熱意を感じとってくれたみたいです。

早速、募集要項を確認し、出願に必要な書類(母校の成績証明書や卒業証明書など)の発行手続きをしました。

オンライン説明会に参加する(2023/1/14)

オンライン説明会では講義を担当している先生の話を聞けました。そのおかげで、自分の中で大学や授業の雰囲気の解像度がだいぶ上がったように思います。

ちなみに、この説明会のメインは、講師の1人であるサタケシュンスケ先生の特別授業。キャラクターを作るためのアイデアの出し方についてワークショップを体験しました。

私は移動中の車の中で聞いていたので、帰ってから1人でやってみることに。

リアルタイムでやっている人たちはハッシュタグをつけてTwitterに投稿し、サタケ先生からコメントをいただいていました。

私はタイミングが遅かったですが、サタケ先生をはじめ、大学の方やワークショップに参加された方が「いいね」をくださって嬉しかったです。ありがとうございました。

必要書類を揃えて出願する(2023/1/23)

京都芸術大学の通信制は入試がないので、基本的に出願手続き(Web出願+必要書類の郵送)と費用の支払いを済ませれば入学できます。

私は出願開始日に合わせて手続きをしようと意気込んでいたものの、なんだかんだで日付をまたいだ真夜中の午前3時過ぎに作業するハメに。

出願ができる期間は数ヶ月あるので急ぐ必要はまったくなかったのですが、ズルズル先延ばしになると嫌なので、眠い目をこすりながら手続きしました。

ちなみに、入試はないからと油断していたら、必要事項を入力した後のアンケートの項目に志望動機を書く欄が。入学可否には関係ないだろうと思いながらも、即興でそれらしい内容を考えました。

即興の割には、自分の思いをしっかり言葉にできた気がします。

Web出願と同時に、クレジットカード払いで入学金や学費の支払いも済ませました。

翌日には成績証明書と卒業証明書などを郵送。結婚して苗字が変わっている関係で戸籍抄本も同封しています(こちらも事前に取得済み)。

入学許可のメールが届く(2023/2/3)

出願手続き後、約10日で入学許可のメールが届きました。思っていたよりも早くてびっくりです。

入試がないとはいえ、入学許可の通知を受け取ることができてホッとしました。これで正式に、春から大学のカリキュラムに沿ってイラストの勉強ができます。

メールにはこれから学生証が送付されると書かれていて、待ち遠しく感じました。

学生証を受け取る(2023/2/11)

学生証が届いたのは、入学許可のメールが届いてから約1週間後。

大学に足を運ぶ機会は基本的にないですが、日常生活で学割を利用できる場面もあると思うので、学生証は財布に忍ばせておくことにします。

学生証を手にしたら「大学に入って勉強するんだ」という実感がさらに強くなりました。

ちなみに、学生証が入っていた封筒には入学後のガイダンスの案内も同封されており、参加するのが今から楽しみです。

✳︎✳︎✳︎

こうして振り返ってみると、大学に興味を持ってから出願手続きを経て入学許可が下りるまで本当にあっという間でした。

実際に勉強してみないと何とも言えない部分もありますが、とにかく「挑戦する」という決断ができてよかったです。誰かに強制されたわけでもなく自分がやりたくてやると決めたので、楽しみながら頑張ります。

ちなみに、入学まではまだ約1ヶ月半あります。自分なりにしっかり準備を整えて、万全な状態で学生生活をスタートさせたいです。

この記事が参加している募集

#振り返りnote

84,632件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?