見出し画像

【伊勢御師旅】ガイドツアー あなたのしらない 「お伊勢さん」 をご案内いたします。


お伊勢さんの旅を計画している方、
ありきたりの観光ではなくて
何か面白いところを巡りたい方、
あたしがご案内しますよ。

伊勢御師旅 オーダーメイドツアー。


あたしの先祖は伊勢御師です。
あたしが路上探索会をやっているのは
いわば「家業」です。^^☆彡

 


伊勢を案内して300年^^☆

あなたのお好みに応じて

いろいろなコースを

組み立てることができます。


●外宮内宮ディープコース(5-8時間)

●外宮逍遥旅(3時間~)

●蔵の街猫の街河崎ツアー(3時間~)

●二見逍遥ツアー(3時間~)

●鳥羽センチメンタルジャーニー(3時間~)

●参宮線ぶらぶら旅(1day)

●伊勢の餅はしご旅

●日本三大遊郭だった古市の栄華をしのぶ旅

●伊勢神宮ベストオブ摂社末社めぐり(特選コース)

●潜島焚火と岩戸の塩

●洞窟瞑想

●伊勢の街歩き

その他いろいろ

上記を組み合わせた

プランニングも可能です。

コースお時間もご相談に乗ります。

地元の人も知らない場所も
あたしはたくさん知っています。
よそから来た人には決して話せない
伊勢に生まれ育ち
街の移り変わりを
生きてきた
伊勢の人だけが知っていること。
歴史/風習/気質/自然/町/食べ物
など、
わたしと一緒に歩けば
きっと新しいお伊勢さんを
たくさん発見できますよ。

伊勢御師とは
元々はお祓師(おはらいし)という語源からきています。
産業の神である
豊受大御神(外宮)の

神職をしていた人たちが、
室町時代より

お札や伊勢暦を
全国各地の農村に
売り歩くいたことが始まりでした。

その先々で
伊勢参りの啓もう活動を行い、
おかげ参りブームの
火付け役となりました。
江戸時代
3000万人の人口のうちの400万人が
一年間に伊勢参りをした、
と言われています。

御師は伊勢参拝客をもてなすために
自ら経営する宿にとめて
豪勢な料理でもてなし、
お神楽をあげ
参拝の作法を教えました。

更に観光ガイドとして
二見 外宮内宮 朝熊山

日本三大遊郭の一つ
古市に案内する
ツアーしておりました。

そんな御師が伊勢に
700-800軒あったと言われています。
ところが
明治になって
廃仏毀釈令と共に
御師制度は廃れてしまいました。




ワンダフルゆきさんのラジオに出演させていただきました。
ゆきさんの伊勢旅を案内させていただきました。

 外宮 巨木の森からお話ししています。

外宮巨樹の森


ライブ 伊勢神宮1 - Free Spirit | stand.fm自由気ままに、心の赴くままに! 「何でもあり!」の自由人やってます‼︎ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ★BAR ぶっちょ★ 素の自分でいられる場所 22:00〜23:00(予定) (曜日により21:00〜) 金曜日:Mickey!さ…

stand.fm

 

 

赤福本店にて餅トークから伊勢のネーミングの由来を話しています。

赤福本店


ライブ 伊勢神宮2 赤福本店から - Free Spirit | stand.fm自由気ままに、心の赴くままに! 「何でもあり!」の自由人やってます‼︎ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ★BAR ぶっちょ★ 素の自分でいられる場所 22:00〜23:00(予定) (曜日により21:00〜) 金曜日:Mickey!さ…

stand.fm

 


移動は徒歩、公共交通機関または

お客様運転のお車に同乗します。

料金は 半日コース(4時間)10000円
     一日コース(8時間18000円)
4-5人のグループまでOKです。

【お申込み】
下記のお問い合わせフォームからどうぞ。

旅行日
時間
行きたいところ
などをご記入の上

お問い合わせくださいませ。

 

お問い合わせフォーム

shanbara.com

 きっと忘れられない伊勢の思い出ができますよ。^^☆彡

みきなかむら公式Line


御師とは

wikipediaより引用

https://ja.wikipedia.org/.../%E3%81%8A%E8%94%AD%E5%8F%82...

------------------------

御師の活躍

御師が産業の大神である豊受大御神を、農民に広めたのがお蔭参りのきっかけである。御師は数名ずつのグループに分かれて各地に散らばり、農村部で伊勢暦を配ったり、豊作祈願を行ったりして、その年に収穫された米を初穂料として受け取る事で生計を立てていた。伊勢神宮の神田には全国から稲穂の種が集まり、参宮した農民は品種改良された新種の種を持ち帰った。江戸時代も中頃になると、農業技術の進歩により、農家の中に現金収入を得られる者が増え、新たな知識や見聞、物品を求めて旅をしようと思い立つ者が現れるようになった。しかし、農民の移動に規制があった江戸時代に旅をするにはそれなりの理由が必要で、その口実として伊勢神宮参詣という名目が使われるようになった。当時、他藩の領地を通るために必要不可欠な通行手形の発行には厳しい制限があったが、伊勢神宮参詣を目的とする旅についてはほぼ無条件で通行手形を発行してもらえたためである(この他にも、善光寺参詣や日光東照宮参詣など、寺社参詣目的の旅についてはおおむね通行手形の発行が認められていた。通行手形の発行は、在住地の町役人・村役人など集落の代表者または菩提寺に申請した)[1]。この口実には、御師が各地の農民に対して伊勢神宮参詣の勧誘活動を行っていたことも理由になっていたようである。

こうして伊勢に旅立った者は、伊勢滞在時に大抵、自分達の集落を担当している御師のお世話になっていた。御師は伊勢参拝に来る人をもてなすため、自分の家で宿屋を経営している事が多かった。御師の宿屋では盛装した御師によって豪華な食器に載った伊勢や松坂の山海の珍味などの豪勢な料理や歌舞でもてなし、農民が住んでいる所では使ったことがないような絹の布団に寝かせる、など、参拝者を飽きさせないもてなしを行った。また、伊勢神宮や伊勢観光のガイドも勤め、参拝の作法を教えたり、伊勢の名所や歓楽街を案内して回った。この時、豊受大御神が祀られている外宮を先に参拝し天照大御神が祀られている本殿の内宮へ向かうしきたりで、外宮先祭という。

#伊勢神宮 #お伊勢さん #外宮 #伊勢 #お伊勢さんツアー 
#伊勢路上探索会 #内宮 #赤福 #御師 #摂社末社 #125社めぐり  


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?