見出し画像

遊びを仕事やお金に変えてみる

この10年いろいろあって、私は労働したくないんだなって思いました。

初めて訪れてくれた方は自己紹介をお読みください。


このお話をする前に労働の定義を共有しておきます。

労働とは《名・ス自》体を使って働くこと。特に、賃金(ちんぎん)・報酬を得るために、体力や知力を使って働くこと。

要は賃金や報酬のために働きたくないということです。

じゃあどんな風にお金を得たいかというと

・楽しいことしていたら

・好きなことしていたら

・遊んでいたら

・自分という個性を発揮(放つ)していたら

お金が入ってくるというのが一番理想だということ。

それが可能かどうかというのはもうだいたい体を張って実験済みです。

・楽しいだけで人は集まるのか?100プロジェクト

・美紀子レンタル

・白セミナー(内容が真っ白のセミナーに人はあつまるのか?)

この3つは私の遊びであって好奇心そのまま湧き上がってきたプロジェクトです。

この3つは労働ではありませんが、お金や人とのつながりなどいろんな資本が手に入りました。

金融資本以外の資本については昨日の記事をご覧くださいね。

私の身近な人は遊びがお金に変わるを体験してくれていると思います。

スクリーンショット 2020-09-10 15.04.18

スクリーンショット 2020-09-10 15.04.55

スクリーンショット 2020-09-10 15.03.54

なんだこのサムネは(笑)

大好き♡

価値観はみんなそれぞれ

とはいえ、価値観は人によって当然違います。

私みたいに遊びが仕事に変わればいいなと思う人もいれば、安定して給料をもらえる会社勤めが好きな人もいます。

会社に勤めながら副業を楽しむのが好きな人もいます。

起業して倍々ゲームのように稼ぐことがまるでゲームのように楽しい人もいます。

みんな好きにすればいいと思う。

他人の目標をあたかも自分の目標のように追いかけんな!ってことです。

あっ、これ過去の自分に言っています(笑)

最近の遊び

最近は大人の自由研究の中の「Kira-Kira Kindle部」が活発で、文章で自己表現する人が増えてきました!

湧き上がってくるみんなのアイデアでチャットしながら遊んでいます。

あとは私がnoteにはまっているので、一人note祭りをやって20人ぐらい「noteを深める部」に巻き込みました。

やっぱり自分が楽しくて一人祭りで遊んでたら「あの子なにやってるんだろう?」「なにをそんなに楽しんでるんだろう?」ってよってきてくれます。

「楽しい」が巻き起す波紋ってすごいなって思います!

最後に

大人の自由研究は大人たちが自分の好きな研究課題を子供のように楽しく取り組んでいます。

私はno活とKindleと循環の世界(宇宙の法則)をメインにシェアしつつ、仲間の楽しそうな活動に巻き込まれています。

出川イングリッシュとかBABAR婆(ZOOMバー)とか。

真面目な取り組みとしては毎月振り返り会の対話もやっています。

自分の個性という花を開花したい方は一緒に遊びましょう♪



すきやサポートは活動の励みになっています♡