見出し画像

【フリーランス必読】「お金」手続き7選。FP2級/簿記3級クリエイターが伝授

私は前職の会社員時代に仕事の関係でFP2級簿記3級を取得していましたが、
その知識が独立の時にかなり役に立ちました

前回の記事、「元会社員編集者がフリーランスのイラストレーターになった話。」が好評だったので、
今回も独立したい人に向けて、
自分が独立した時に行った手続きや、知識を得るためにおすすめの方法などをまとめてみました。
(独立の人にもおすすめです)


↓ 前回の記事はこちら

注意:今回の記事は、あくまで「自分はこういう考えでこの手続きをした」という記録であり、その結果を保証するものではありません
個人の状況によって行うべき手続き等は異なりますので、
最終的にはご自信で責任を持って判断をしてください。

届け出や手続きをしよう

1 なにはともあれ開業届

開業する準備と心構えができましたか? おめでとうございます!
それではさっそく、開業届を提出しましょう
思い立ったが吉日です。

開業届は、「個人事業を開業したよ!」と税務署に申告する書類です。

私はfreee開業を使って開業届を出しました。
別にソフトを使わなくても普通にできると思いますが、
検索して出てきたので、流れるままに使いました。笑

ここからfreeeのリンクが増えますが、特に回し者なわけでもステマでもないです

2 青色申告申請書の提出

確定申告の方法には、青色申告と白色申告の2つがあります。

売上や経費など日々の取引の記録をする際に、
青色申告では、原則として複式簿記で帳簿をつける必要があります。

白色申告では、複式簿記よりも簡単な帳簿で済みます。
また、確定申告の際に提出する書類もより少なくて済みます。

これを聞くと白色申告のほうが良さそうですが、
なんといっても、
青色申告には青色申告特別控除額の65万円があります
要するに、青色申告をすれば65万円までの所得には税金がかかりません
白色申告には控除がありません。
これは、青色申告しか勝たん

青色申告申請書を提出して、確定申告の時(翌年2/16〜3/15)には青色申告をしましょう。

青色申告をすると他にもメリットがありますので、
詳しく知りたい方は下記のサイト等を参照してください。


3 会計ソフトの導入

青色申告を行うためには、先ほど書いた通り
日々の取引を複式簿記の原則に従って記帳する必要があります。

記帳についてはもう、
多少お金がかかっても会計ソフトに頼りましょう
圧倒的にその方が楽です。

会計ソフトに日々の取引をちゃんと登録しておけば、
小難しそうな確定申告も割と簡単にできます。

私はfreee開業を使った流れで、
まんまとfreee会計を使いました。笑

他のソフトと比べたことはありませんが、
使いやすいと思います。

操作方法がわからない時も、
メールで問い合わせをすると数日で返答がもらえます。

請求書を作成するとそのままその取引を記帳できることや、
銀行口座やクレジットカードと連携させられるところがお気に入りです。

4 事業用のクレジットカードと銀行口座の準備

必須ではありませんが、
クレジットカードと銀行口座をプライベートのものとは別に準備しておくと
お金の流れの管理が楽です。

前述の会計ソフトに同期すれば
クレジットカードで購入した金額や、
銀行への入金・出金が自動的に記録されるので便利です。

事業用といっても、
個人で利用するのと同じレベルのもので構わないと思います。

私は、楽天ポイントを貯めているので、
個人用も事業用も楽天カードを利用しています。

クレジットカードは信用(クレジット)がないと審査に通らない場合もあるので、涙
会社員の方は独立前にクレジットカードを作っておきましょう。

銀行口座は、プライベートは三井住友銀行だったので、
事業用として、楽天銀行の(通常の)口座を開設しました。 

https://www.rakuten-bank.co.jp/account/

カード+銀行のW利用でポイントを貯めていくねらいです。

ただ、楽天銀行は前記のfreee会計と自動で同期してくれないところが少し面倒くさかったです…。


5 インボイス制度への対応

フリーランスの方から大不評のインボイス制度

(インボイス制度は複雑なので、
ここではあくまでイメージをお伝えします。

詳細については下記のようなサイトを参照していただき、
最終判断はご自身でお願いします。)

売り上げが少ない事業者(※)は、
消費税を納めなくてよい免税事業者」であり、
これまでは、免税事業者でいることに特に不都合はありませんでした。

※ 正確には、前々年度の課税売上高が1,000万円以下の事業者が該当します。起業したての事業者は前々年度の実績がないので、原則的に免税事業者になります。

でも、これからは免税事業者でいると 
企業から取引を敬遠される可能性があります

企業が免税事業者のフリーランスから商品やサービスを購入すると、企業側の納税負担が増えてしまうからです。

企業相手に取引をしたいなら、
悔しいけど「課税事業者」になって、粛々と消費税を収めるのが無難だと思います

課税事業者になる手続きはこちら。

さらに、適格請求書(←インボイスのこと)発行事業者の登録申請を行いましょう。


6 消費税簡易課税制度選択届出手続

インボイス対応のために課税事業者になって
消費税を収めるためには、
簡易課税制度を選択すると経理処理がぐっと楽になります。

ただし、人によってはデメリットもありますので、
簡易課税制度の詳細については下記のサイトなどを参考にしてください。

簡易課税制度を利用するためには、届け出が必要です。


7 FREENANCE(フリーナンス)に登録  

あまり考えたくないことではありますが、
自分が納品したサービスや商品に問題があった場合、
損害賠償の責任が生じる可能性があります。
その万一の時のために登録するのがFREENANCEです。

無料のFREENANCE会員になると、
仕事中の事故や納品物の欠陥を原因とする事故を
最高5,000万円まで補償する「フリーナンスあんしん補償Basic」が無料で付帯されます。

私はまだお世話になったことはありませんが(一生お世話になりたくない…)
転ばぬ先の杖で、登録しておくのが安心だと思います。

無料と聞くと「怪しい…なんで?」と思いますが、
FREENANCEはキャッシング事業などで利益を得ているから、というのが理由のようです。

具体的に言うと、FREENANCEに登録すると「即日払いサービス」が利用できるようになります。
即日払いサービスとは、手持ちの請求書(売掛債権)をフリーナンスに買い取ってもらい、現金を銀行口座に振り込んでもらうというサービスです。
この手数料などでFREENANCEは利益を得ています。

即日払いのサービスは自動的に付帯されますが、
もちろん使わなくてもかまいません
私はこれまで使ったことはありません。


お金の知識を得よう

1 フリーランスにおすすめのお金の資格:簿記とFP

簿記・FPともに3級レベルの知識を持っていると、
フリーランスに関わるお金関連の手続き等を
スムーズに行えます。

▪️簿記3級
小規模な企業の経理事務をこなせる程度の、
基本的な会計(商業簿記)の知識が学べます。

会計ソフトを使用する際に、簿記の知識を持っていると
それぞれの用語の意味がわかるし、
「自分が今なんのために、どの段階の作業を行なっているか」というのがわかるので、
自信を持って会計業務を行うことができます。

おすすめの参考書はこちら。


▪️FP(ファイナンシャル・プランニング)3級
人生に関わる、広範囲にわたるお金の知識を学べます。

フリーランスになった時に自分で管理する必要がでてくる
健康保険・国民年金・税金のことなどがわかります。

また、とにかくお金のことを網羅的にインプットできるのが魅力です。
全ての内容を完全には理解できなくても(完全に理解するのは無理です)、一度学習しておくことで、
自分に子どもが生まれた時、不動産を購入する時、病気にかかった時などに
「そういえば、あんな制度があったな」と思い出して
利用することができます。

独立してからは、
こんな制度があるということをぼんやりとでも知っておく」ことの重要さを強く感じています。

おすすめの参考書はこちら。


2 フリーランスにおすすめのお金の本2選

▪️お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!

漫画が読みやすくて面白いし、
なにより税理士の先生が本当に本音で、ギリギリまでぶっちゃけて教えてくれています
(本当に、よくここまで書いてくれたな〜と思います。笑)

これを読むと、確定申告への恐怖がやわらぎます。笑


▪️本当の自由を手にいれる お金の大学

フリーランスに特化した本ではありませんが、
お金関係のことが網羅的によくわかります。

私自身は、以前FPの勉強をしたので知識は得ていましたが、
その知識を自分にどう活かせばいいのかがわかりませんでした。
この本を読むといろんな場面で「実際のところ」どうすればいいかというのがよくわかりました。

著者のinstagramYOUTUBEでも、アニメ形式でお金のことをわかりやすく発信しているのでおすすめです。


終わりに

「お金のことって、なんかめんどくさいし怖いし考えたくない!」
独立前の私はそう思っていました。

しかし、独立してからはそうも言っていられず、
ひとつひとつ調べたり手続きをこなしたりしているうちに、
自然と苦手意識はなくなっていき、「むしろ、ちょっと面白いかも?」と思えるまでになりました。

正面から向き合おうとしなかったから、
いつまでも正体が見えずに
「得体の知れないやっかいなもの」に見えていたのだと思います。

この記事を読んで、「うわ…こんなにやることあるの?」とげんなりしてしまった方もいるかもしれませんが、
まずはできるところからひとつひとつ手をつけていってみてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました!

みけ みわ子



この記事が参加している募集

確定申告やってみた

お金について考える

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

サポートして頂けるとすごく嬉しいです❤️ 面白い記事を書くための投資に使わせていただきます!