見出し画像

自炊温泉宿♨️に持って行くものアレコレ

温泉自炊宿に行く時はどんなものを持って行くか、何があると便利か。備忘録も兼ねての記事です。ご興味のある方はお読み下さいませ。

まず一般的に持参した方が良いもの

お金、クレジットカード、スマホ、充電ケーブル、洗面道具、化粧品、タオル、着替え(必要がある方はいつも飲んでいる薬など)

何が無くとも「お金」これ忘れたらダメですよぉ。これさえあれぼあとは全部忘れても大丈夫❣️後は「温泉行こう♨️」と言う気持ちがあればOKです(笑)

*今はお財布なしでスマホだけを持って出掛ける強者もいるようですが、地方の温泉地では難しいと思われます。

タオルは宿にあるのでは?と思われる方多いでしょう。でも温泉♨️好きならば宿に到着前に立ち寄りで温泉に入りたいでしょ?足湯があったら浸かりたいでしょ?だったら1枚だけでもタオルは持参しましょう。

自炊関係では

箸、レンゲとかのスプーン、醤油、粉末出汁、(花かつお)塩、チューブワサビ、果物ナイフ、酒(笑)レジ袋数枚

自炊宿には箸とかスプーンとか鍋やある所では炊飯器や電子レンジもあります。身軽に動きたい方はここまで持って行く必要はもちろんありません。

画像1

↑前回の温泉滞在(2泊3日)に持参した荷物類。モンベルの大きめのリュックとショルダー&トートバッグ。食材まで持ち込んだりするのでこの有り様(笑)

また、私は自宅からいつも飲んでいる安いワインをペットボトル等に詰め替えて持参します。予算潤沢に旅行が出来るならは良いのですが、いつもケチケチ(否、無駄なお金を使いたくない)人はこれは持参した方が良いかと思います。ワインは特にある程度の値段のするモノを買わないと大外れな場合が多いです。日本酒好きな方はあえてその土地の地酒狙いなんかも良いですね♬ 

画像2

↑ペットボトルはお茶ですが、蕎麦猪口の中身は赤ワイン💦車窓風景の眺めや電車に揺られながらの「目的地行きの電車内」でのこのひと時が至福なんです♬

お醤油とワサビは温泉地に着いて、地元でお刺身を買って食べたりする時にあった方がイイです。またそれに花かつおがあれば現地でお豆腐1丁を買えば立派な一品になります♬また、レジ袋はお土産の持ち帰りや衣類の分類、ゴミを捨てるなどでも使えますし3〜5枚程は持参をお勧めします。そしてもちろん、地元で買い物をしてお金を落とすのは大事ですよ。私はいつも温泉卵と名物栗団子、あとは果物類は到着日に必ず買います。

画像3


多分他の自炊宿マニアの方がほとんど持参しないと思われるモノ

蕎麦猪口、なます皿等の骨董のうつわ(普段使っている使い慣れたモノ)

なぁんかね、うつわが安っぽいモノだと落ち着かないんです。自炊と言っても本格的に料理をする訳ではないので、せめてうつわだけでも自分のお気に入りを使いたいんですよね。ダンナなんかは、お気に入りの骨董の酒器まで持って行きますね。

画像4


まぁ、最初にも書きましたが、温泉♨️行きたい❣️と言う気持ちとお金さえあれば行けますからね〜。このnoteでもオススメの温泉の事を書いている方はたくさんいらっしゃいますので、その方の記事を参考にしてあなたも是非、日本の伝統文化

「温泉♨️へGO❣️」




サポートをいただけるならば、それはそれは大感激です❣️毎日発信を続けることが、自分の基礎トレーニングだと思っています。サポートを励みに発信を続けます💓