見出し画像

ストレスが飲酒の原因?暑くて飲酒をほぼしなくなった毎日、色んなことの作業効率が上がった気がする

いつの間にか家での飲酒をしなくなっていた。先月の7月など、振り返ったら自分で買ってきたワインが1本もなかったことに気づいた。暑かったことも原因だろう。お酒より何より麦茶が飲みたかった。外から帰って冷えた麦茶を飲む。何にも代えがたいうまさだった。

麦茶の水分は身体が真に欲していたのだろうと思う。だけどそんな時にはアルコールは欲しくならないようだ。これが幸いしたのだろう。思い出したら先月はワインを買った記憶が全く無いのだ。もちろん実際に飲んでもいない。

春先はベランダでの夕暮れワインを楽しんでいたけど

飲酒をしなかったことのプラス面は、帰宅後にダラダラして過ごす事が少し減ったこと。いつもキビキビ動いていた訳では無いんだけど、多少は家の中での生産性が上がった?と言うか(笑)

あとは、食費がやや減っていることもプラス面かな。「おっ、これ今日のワインのお供にいいな ♪」みたいな食品の買い方をしなくなったよ。

飲酒を減らすと身体が軽いとか、快調だと言う人は多いが自分に関してはそんな実感はない(笑)元々身体は丈夫な方なんで〜。自分はあまり体調が悪くて、どうしようもなくて……みたいなことがほとんど無いから「飲酒→体調イマイチ」ってこともなくて。

ヨセミテロードも最近値上がりが著しい

うちのダンナの話。元々あまりお酒が飲める人ではない。だけど職場がストレスフルなためか毎晩飲酒をする。「休肝日を作ったら?」と提言しても実行は難しいらしい。でも最近はお休みの日は飲まなくてもOKになった、と言っていた。

ストレスが多い毎日→ストレス解消のための飲酒→体調がイマイチ→それもストレス→さらに飲酒

こう考えるとホント、悪循環だよね。

飲酒を減らした人の体験談では、血圧が下がったとかは聞く。

塩辛い、味の濃いものがお酒にはピッタリだし💦

うちのダンナは血圧は高くて、かかりつけ医から血圧の薬をもらって毎日飲んでいるようだ。血圧とか以前より基準も変わっているし、血圧を下げるのに効果的な新しい方法(運動や食習慣)も色々言われているのにただ薬を飲んでいるだけ。それで良いのか?

人の人生だからね。一言注意程度はするけどあんまり責めるような事は言わない。ストレスの多い仕事を四苦八苦しながら続けるのも、それで飲酒が止められなくてもそれはその人の人生だもんね。


まぁ、しばらく自分は家飲み断ちを続けてみるよ。



↓可愛らしいキューピーさん人形。お部屋のマスコットに♬


サポートをいただけるならば、それはそれは大感激です❣️毎日発信を続けることが、自分の基礎トレーニングだと思っています。サポートを励みに発信を続けます💓