見出し画像

ガーデニングの敵/ヤブガラシ

シェアハウスの庭が荒れ放題の雑草だらけの庭だった頃、とにかく凄い勢いでところ構わず伸びて、目障りでどうしようも無い雑草があったの。それがヤブガラシ❗️

画像1

↑これ道路脇の街路樹を植えるスペースなんですがこの茂っている草、これが全部ヤブガラシです。

私が現在シェアハウスになっている戸建ての所有者になったのは、真夏の8月のこと。フェンスに絡み庭一面にはびこりそれはもうひどい有様でした。冬場は枯れますよ。だけどね春先になると待ってました!とばかりにあちこちから伸びて来て、あっという間に庭を覆い尽くす勢いで繁茂するのですよ。

画像3

↑ヤブガラシに覆われていたかつての南側のボーダー花壇。ドクダミもいっばい💦

もうホントにガーデニングの憎き敵!としか言いようがない程。ものすごい生命力なんです。冬場で地上部が枯れても根っこは生きていて、根っこが生きている限り根絶やしに出来ない。そして夏に花を咲かせ、種でも増えて広がります。

ツタ性の植物で、根っこが恐ろしくしぶとくって、ちょっとでも取り残すとそこからまたビュンビュンと芽を伸ばして来るんです。木にも絡みついて高いところまですごい勢いで伸びます。そして太い横に伸びる根はごぼうのような太さがあって、その根っこを引っ張ると面白いように繋がって抜けて来ます。その太い根を掘り当てると内心「やった❗️」って気分になります(笑)

画像2

↑これが根っこですよ❗️すごいでしょ、こんなのが地下に張り巡らされているんですよ💦

庭の作り直しの時に庭の土を掘り返して徹底的に抜いて、それで今はだいぶ減っては来ていますが、でもまだあちこちから生えてきます。花壇に植物を多数植えているので、以前のように徹底的に根っこまで掘り返すような草抜きは出来ません。

もう後は「見つけ次第抜く」「成長させない」「種を付けさせない」

これを根気よく続けるしかないです。ガーデニングを続ける限り止められません!雑草との根くらべですね。ちなみに私は除草剤のような薬品は使いません。いくら効果があると言っても植物を枯らす薬剤は巡りめぐって、環境を汚し人にも悪影響を及ぼします。一時的な効果があっても、こういった薬剤を使う気持ちにはなれません。自然や環境は全て繋がっているのです。

画像4

↑2枚上の写真と同じ場所の現在です。ひとまずヤブガラシやドクダミは生えてません。

でも雑草でも何か存在意義はあるはずです。必要だからそこに生えて成長して来た、とも言えます。ガーデニングには雑草は要らないものですが、荒れた土地のむき出しの土の流出を止めたり光合成をしたりの役割は果たして来たのです。雑草はイヤだけど、気長に付き合うつもりでいないといけないのでしょうね。


今日は週に2回のシェアハウスに行く日です。植物や土に触れるのは何だか元気が出る気がします。紫外線と熱中症に気をつけて、庭の植物の手入れ(とシェアハウスの掃除)に行ってきま〜す♬




サポートをいただけるならば、それはそれは大感激です❣️毎日発信を続けることが、自分の基礎トレーニングだと思っています。サポートを励みに発信を続けます💓