見出し画像

The History of Chablis,12/最初にシャルドネを植えたのはシトー派の修道士だった

The Cistercian monks were the first to plant Chardonnay in the vineyards of the village of Chablis. There is almost no doubt about it.
The Chardonnay was brought from the East during the Fourth Crusade, a grape brought from the East.
It was brought by the Duke of Thibault, Count of Champagne, who participated in this.
When Bernard (Bernardus), a nobleman of Champagne, founded a Cistercian abbey in Clervaux, the Blois family (later the Dukes of Champagne) was largely responsible for its construction. The second Cistercian abbey in Pontigny, in the Chablis area, was also closely associated with the Blois family.
Both abbeys were later enlarged by the partnership of Bernard and Thibault II, the duke of Champagne, so it was inevitable that the Chardonnay of the duke of Thibault would be used for the grapes grown in both abbeys.
Chardonnay is a grape introduced by the Cistercians.
Chardonnay was introduced by the Cistercians, and it began in these two monasteries.

And now. This Bernard was a very good presenter and agitator. He was a man of great oratory. In fact, it was Bernard who planted the second crusade.
It is said that Pope Eugenius III commissioned Bernard in 1145, and he walked around on a promenade, but I don't think that the Pope, who was the Grand Master of the Patriarchate, would have asked an abbot in a remote area to do it, no matter how famous he was in Gaul. Perhaps this is a tailspin that came later.

Bernard used his latest "argument" of "atonement" to organize this second crusade.
The concept of "atonement" did not exist in Christianity to begin with. It emerged little by little after it was transplanted into the land of Gaul. Especially after the first millennium, the times were steeped in the sense of the end times. People believed that the trial of sin by God, as told in the book of Revelation, was just around the corner. Rich people tried to atone for their sins by donating large sums of money to the church, asking for proxy prayers, and splurging. In other words, for the churches/monasteries around the millennium, this "story" of "atonement" was a very effective thought control system and an excellent money collection system.
Bernard took advantage of this. The infidels and the annihilation of the East are the best atonement! He made it so.
So the nobles, the people, and the non-Cistercian monks took advantage of this. This is why the Second Crusade is also called "St. Bernard's Crusade". Bernard, of course, did not go.

But the results were disastrous.
First, there was no ecclesiastical consensus to send the Crusade, although it was said to be "at the request" of Pope Eugenius III. The Eastern Roman Empire also had a good balance of power with the Muslim side, so the war now was an annoyance. In fact, after the first crusade, Jerusalem nominally returned to Christianity and there was already "the kingdom of Jerusalem". Therefore, it was impossible to wave the crusaders' banner, "Reclaim Jerusalem".
There was no participation in the crusade by the crusader nations led by the local Kingdom of Jerusalem, the former Edessa, Antioch, and Tripoli. In other words, "What are you doing here? It was "Why are you here?". But the army was so large that they feared it would turn into an all-out confrontation with the Moslems without taking flies.
Therefore, when the "Crusaders of St. Bernard" kept their face by attacking and falling the Holy City of Damascus, the local crusader state urged them to return home as soon as possible. In response, they withdraw within four days of the fall, and the nobles/monks who participated in the event are sent home in three different directions. How it no longer ends up being a butt-kicking.

However. This "Crusade of St. Bernard" created a major trend in the expedition.
It is the "souvenir of the return trip".
They wanted a "souvenir" to commemorate their trip to Jerusalem. The biggest souvenirs, needless to say, are Christ's relics. They are called relics.
They took a really large number of relics back to "Oragasato". This would be a major reason for the subsequent Crusades to attack Jerusalem.

I can't help but imagine a scene like this.
Somewhere in Jerusalem, a Moslem merchant's shop. A red-cheeked nobleman from deep in the mountains of Gaul is being sold by a skilled merchant. In front of him are "the spear point that pierced Christ on the hill of Golgotha" and "the cloth that wrapped him".
The merchant is holding a skeleton's head in his hand.
"There are many, but this is the rarest of them all," the merchant says. The merchant says.
The red-cheeked aristocrat has a scowl.
'This is a Christ's skull, a rarity you don't see very often. It's one of the rarest of our rare items.''
The red-cheeked nobleman marvels.
''Oh! That's great. I'd love to have it for sale! ...but it's a pretty small skull.
''Eh... Yeah. It is, sir. It's actually the skull of Jesus Christ as a child.
Such stories must have been exchanged in many places.

Anyway, many relics were brought back from Jerusalem.
One of the biggest highlights was the Grapes of Gethsemane.
The grapes of Gethsemane are the wine that was feasted at Mark's house on the night of the Last Supper.
It was prepared by Marco's mother. Mark's house was located behind the Garden of Gethsemane, so his mother must have bought the wine here. Christ said this is "my blood".
The grapes of Gethsemane were an extremely "treasured" Jerusalem souvenir.

This second crusade brought back two types of grape seedlings.
One was Pinot Noir and one was Gamay.
And in the fourth crusade, Duke Thibault II of Champagne brought back Chardonnay.
The Pinot Noir went to an abbey in Burgundy. Gamay to Beaujolais.
The Chardonnay of Duke Thibault, who became a major sponsor of the Cistercian school, was planted on the hillsides of the Sullan Valley where the villages of Champagne and Chablis are located.

シャブリ村のワイン畑で最初にシャルドネを植えたのはシトー派の修道士たちです。ほぼ間違いない。
シャルドネは第4回十字軍の際に、東方から持って来られた葡萄です。
持ってきたのは、これに参戦したシャンパーニュ伯チボー公でした。
シャンパーニュの貴族出身のベルナール(ベルナルドゥス)がクレルヴォーにシトー派の修道院を建立したとき、ブロア家(のちのシャンパニュー公)が大きく関わりました。シャブリ地区/ポンティニーへ、シトー派2番目の修道院を建立したときもブロア家が深く関わっています。
後に、何れの修道院も、ベルナールとシャンパニュー公となったチボー二世の二人三脚で増築するようになるわけですから、両修道院で栽培される葡萄がチボー公のシャルドネになったのは、まさに"必然性"だとも云えましょう。
シャルドネは、シトー派によって広められた葡萄です。
そしてそのスタートは、この二つの修道院からです。

さて。このベルナールという男ですが、プレゼンテーターとしてもアジテーターとしても極めて優秀な男でした。弁の立つ男だった。実は、第2回十字軍を仕込んだのはベルナールです。
ローマ教皇エウゲニウス3世が、1145年にベルナールに依頼して、彼が遊説して歩いたという話になっていますが、いくらガリアの地では少しは有名になっていたとしても、辺境の地の修道院長に総本山の大親分であるローマ教皇が頼み込むわけがないと僕は思います。おそらくこれは後からついた尾ひれでしょうね。

ベルナールは、この第2回十字軍を組成するために「贖罪」という最新"論法"を駆使した。
もともと"贖罪"という概念は、キリスト教の中には無かった。ガリアの地に移植されたのちに少しずつ出てきた話です。とくに最初の千年紀を挟んで、時代は末世感に染まっていました。黙示録で語られているような神による罪の裁判がすぐそこに来ていると人々は信じていた。金持ちたちは教会に多額の寄付をし、代理祈祷をしてもらい、散財することで自分の罪を贖おうとしたのです。つまり千年紀前後の教会/修道院にとって、この「贖罪」という"お話"は、きわめて思想統制として有能で、集金システムとしても優秀なものだったわけです。
ベルナールは、これを利用した。東方の異教徒と殲滅することは、最良の贖罪である!とした。
これに、貴族や民衆、そしてシトー派以外の修道士たちが乗ったわけです。第2回十字軍が「聖ベルナールの十字軍」とも呼ばれる理由はこれです。もちろんベルナールは行かなかった。

しかしその結果は悲惨でした。
第一、ローマ教皇エウゲニウス3世の「依頼による」という話になっていましたが、十字軍派遣の教会側コンセンサスは取れていなかった。東ローマ帝国もイスラム側とのパワーバランスが取れていたので、いまさらの戦争は迷惑な話だった。そのうえ、実は第一回十字軍の遠征で、名目上はエルサレムはキリスト教の手に戻っており既に"エルサレム王国"は有った。したがって十字軍の錦の御旗である「エルサレム奪還」は振りようがなかったです。
そんな訳わからん十字軍には、現地のエルサレム王国を筆頭とする十字軍国家、旧エデッサ伯領/アンティオキア公国/トリポリ伯領からの参戦はありませんでした。ようするに「何しに来た?」だったのです。しかしあまりにも大軍で押し寄せたので、彼らは虻蜂取らずでモスレムとの全面対決になってしまうことを恐れました。
なので、聖都ダマスクスを攻撃・陥落させることで「聖ベルナールの十字軍」が体面を保つと、現地十字軍国家は、彼らに早急な帰国を促します。それを受けて陥落後4日で撤収、参加した貴族/修道士たちは三々両々、帰国の途に付くことになる。なんともはやは尻切れトンボで終わるのです。

しかし。この「聖ベルナールの十字軍」は、遠征に大きなトレンドを生み出しました。
それは「帰りのお土産品」です。
エルサレムへ行った記念に、彼らは「お土産」を欲しがった。最大のお土産は、言うまでもなくキリストの遺品です。聖遺物という。
彼らは実に大量の聖遺物を「おらが里」へ持ち帰りました。これが以降の十字軍がエルサレムを襲う大きな理由になっていくのです。

僕は、こんな光景を想像してしまいます。
エルサレムの何処か、モスレム商人の店。ガリアの山奥から来た赤頬の貴族に、百戦錬磨の商人がセールスしている姿です。目の前に"ゴルゴダの丘でキリストを刺した槍先"とか"彼を包んだ布"とかが並んでいる。
商人は骸骨の頭を手にしている。
「色々ありますが、これが一番レアものですね。」商人が言う。
赤頬の貴族はキョトンとしている。
「これは、なかなか見かけることはないキリストの頭蓋骨です。うちでも珍品中の珍品です。」
赤頬の貴族は驚嘆する。
「おお!それは凄い。ぜひ売ってくれ!・・・しかし随分小さい頭蓋骨だな。」
「え・・ああ。それはですね。実はコレはキリストが子供の時の頭蓋骨でして・・」
こんな話が、各所で交わされていたに違いない。

ともあれ、たくさんの聖遺物がエルサレムから持ち帰られた。
なかでも最大のハイライトは、ゲッセマネの葡萄だったのです。
ゲッセマネの葡萄とは、最後の晩餐の夜、マルコの家で饗されたワインのことです。
マルコの母が用意したものです。マルコの家はゲッセマネの園の裏にありましたから、母は此処でワインを買ったに違いありません。キリストはコレを「我が血である」と言った。
ゲッセマネの葡萄は、極めて「お宝」なエルサレム土産だったのです。

この第2回十字軍では、2種の葡萄の苗が持ち帰られています。
ひとつはピノ・ノワール、ひとつはガメイ。
そして第4回十字軍ではシャンパニュー公チボー2世がシャルドネを持ち帰っている。
ピノ・ノワールはブルゴーニュの修道院に。ガメイはボージョレーに。
そしてチボー公のシャルドネは、シトー派の大スポンサーになった彼によって、シャンパニューとシャブリ村が有るスラン渓谷の丘陵に植えられたのです。

画像1


無くてもいいような話ばかりなんですが・・知ってると少しはタメになるようなことを綴ってみました