見出し画像

推し活で仕事力を高めることは可能

推し活の目的というと、真っ先に挙げられるのが「推しを応援すること」「自分が楽しむこと」です。

実際のところ、この2つのどちらか、あるいは両方を目的としている方が大半なのではないでしょうか。

「それ以外にあるのか?」と思われる方も多いと思いますが、タイトルの通り、推し活は仕事力向上に活かすことも可能です。

言われただけでは受け入れがたい方も多いと思いますので、まずこの主張に納得していただくところを本記事のゴールとします。

好評いただければ詳細な方法について掘り下げた続編記事を投稿したいと考えておりますので、気に入っていただけた場合は、いいねや感想コメント等いただけますと幸いです。

仕事力とは何か

仕事力というと抽象的な表現ですので、具体的に何を指しているのかを明確にしておきましょう。

仕事の定義の話から始めると、それだけで非常に大きなテーマになるので割愛して、一旦ここでは他人や社会に価値提供することと捉えてください。

誰かの役に立つモノやサービスを提供し、対価としてお金をいただく。そして得たお金を使って、自分がモノやサービスを受け取る。お金を介した時間差の物々交換によって、今の社会は回っています。

このことをふまえると、「仕事力=役に立つモノやサービスを作る力」と捉えてしまいがちです。この解釈は間違いではありませんが、正確ではありません。

モノやサービスの質がどれだけ高かったとしても、その価値を相手が実感できていないと、価値があるものとは言えないからです。

ここでいう仕事力とは、モノやサービスの質を高めることだけでなく、存在を知ってもらうこと、提供している価値を理解・納得してもらうことなどを含めた、ゼロの状態から価値を提供するまでの全行程に関わる能力の総称です。

実際のところ、仕事の現場では品質や生産効率ばかりに注目しがちですが、俯瞰的視点を持ち、担当範囲外のことも意識して自分の役割を遂行できる人の方が、提供できる価値は高いのです。

推し活で仕事力を高めるために必要なこと

仕事力について概要は理解してもらえたことかと思いますが、このままではまだ範囲が広すぎます。

「意識性の原則」というものをご存じでしょうか。筋トレをする方は馴染みがあるかと思いますが、トレーニングにおいて目的や鍛えている箇所を理解・意識しながら取り組むことで、その効果が高まるというものです。

推し活も同じで、どのような力が鍛えられるのかを明確にし、意識して取り組むことが必要です。こうすることで、推し活をただの娯楽や消費で終わらせず、自身の能力アップに繋げることができます。

例えば推しが出演する番組にお便りを送る場合、「コンテンツの魅力やこだわりについての情報を引き出す」「笑いを取って番組を盛り上げる」など目的を持って取り組み続ければ、ライティングやプレゼンテーションの能力向上に繋がります。

あるいは、推しに対して自分や他のファンが感じている魅力、コンテンツの展開、売り出し文句などを普段から注視していれば、ブランディングやマーケティングについての学びや気付きが得られるかもしれません。

本マガジン最初の記事でも指摘した通り、娯楽や浪費という意識で推し活に取り組んでいるからそうなるだけで、推し活からも学び取れることは大いにあります。

ここで忘れてはいけないのが、自己研鑽や仕事への転用を平行して行うことで初めて、推し活が仕事力向上に繋がるということ。

単純に推し活だけしれいればいいというわけではなく、関連分野について体系的に学習し、仕事への転用して試行することで、やっと能力として定着させることができます。

推し活も学習や実践の場として活用し、より楽しく、より充実した活動にしていきましょう!

まとめ

  • 仕事力とは、ゼロの状態から価値を提供するまでの全行程に関わる能力の総称

  • 推し活を仕事力向上に繋げるには、どのような力が鍛えられるのかを明確にし、意識して取り組むことが必要

  • 推し活と合わせて、関連する勉強や仕事への転用なども並行しておこなうべき

さいごに

「不思議の国のアリス」の中で、次のような台詞があります。

「なににだって教訓はあるもんですよ、見つけさえすればね。」

ルイス・キャロル; 河合 祥一郎. 不思議の国のアリス (角川文庫) (Kindle位置No.1386)

推し活の中にも教訓はたくさんあります。それを認識することが、推し活で人生を充実させるための第一歩です。

本記事があなたの推し活ライフをより有意義にするきっかけになれば幸いです。


『推しへの情熱を稼ぐ力に変えるマガジン』では、

  1. 推し活を自己研鑽に活用し

  2. スキルを高めて収入を上げ

  3. 上がった収入を推し活に還元する

という好循環を作るべく考察・調査・試行錯誤した内容を整理し、皆様が経済的、精神的に豊かな推し活ライフを送るためのサポートとなる情報発信を行っています。

投稿内容が気に入っていただけた方は、他の記事のチェック、♡ボタンのタップ、フォロー、オススメ、SNSでの記事の拡散などしていただけますと大変ありがたいです。

それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。


イラスト制作:池田泰葉 様
【note】 https://note.com/ghn_apart/
【Twitter】 https://twitter.com/gohan_apart

サポートいただいたお金は、参考文献の購入など、本活動に関する費用に充てさせていただきます。収益獲得がメインではありませんが、全て自費でコンテンツ作成しておりますのでサポートいただけると大変ありがたいです。