自己流点数化都道府県魅力度ランキング

今年も都道府県魅力度ランキングが発表されました。今年度も一位は北海道、最下位は茨城県といった結果になりました。

毎年のごとく冒涜かのように見せしめを受ける北関東。調子づく上位。でも果たしてこのランキングは正しいといえるのでしょうか?

そこで私流の都道府県観光魅力度ポイントを作り、はっきりとした加点項目をお示ししたうえで、自己流のランキングを作ってみようと思います。

加点項目

世界自然遺産+30

世界文化遺産+25

国定公園・国立公園+20

国宝建造物+15(ひとつの建造物の敷地内で複数あっても建造物名1でカウント)

トリップアドバイザー日本観光地Top1-60 +10

トリップアドバイザー日本観光地Top61-120 +5

空港(定期旅客便のある)+5

新幹線駅+5

を、面積で割ろうと思います。

面積で割る、ここ大事ですよ

それではランキングいってみよー!

もくじ
・トップ5
・ワースト5
・すべての都道府県のランキング
・データ(おまけ)

まずはトップ5からの発表です
()の中は本家との順位比較です

第5位 大阪府(0)

得点になった観光地の数はそこまで多くないのですが、面積の狭さと世界遺産、百舌鳥古市古墳群の影響が大きかったようです。

第4位 沖縄県(-1)

豊富な観光地と面積の狭さが露骨に出ました。島が多いだけあり、空港が9つもあるのも大きいです。

第3位 東京都(+1)

日本の首都、東京都のランクインです。伊豆諸島や小笠原、奥多摩での加点が大きかったようです。

第2位 京都府(0)

やはり京都市付近の怒涛の国宝ラッシュがとても大きいです。その数33。1100年間の都はいまだかつて健在です。

第1位 奈良県(+8)

いや北海道じゃないんかーいって思ったでしょ、思ってない?あっそう
京都と同じく24の国宝の他、南部の世界遺産吉野山を初めとした自然たちの加点に加え、比較的面積が小さいことが要因となったようです。

ある程度予想通りの結果にはなったのではないでしょうか???

続きましてワースト5の発表です。
果たして、法的処置を回避できるのか!?

第43位 岡山県(-19)

晴れの国岡山はだいぶ順位の下がる43位となりました。
主に瀬戸内海での加点はあったものの、広島県と比較してしまうと世界遺産や国宝といった観光地で伸び悩んでしまった印象です。

第44位 宮崎県(-27)

本家では17位という好成績ですが、当ランキングでは国定国立公園5つと空港1つのみの加点でした。

第45位 福島県(-11)

だいたい上2つと似たような理由のようです。もう書くことありません。どこも面積の広さが仇となっています

第46位 茨城県(+1)

茨城県民の皆様、大井川知事、おまたせいたしました。みなさんは最下位ではありません。
上3つと違い、茨城県に至っては面積はそこまで広くありません。24位です。
ではなぜ魅力度が低く出てしまったのか。
観光地少ないだけです。。。国定国立公園1つ、空港1つ、加点観光地2つでした。

さあ、そんな茨城県を抑えての47位は...

第47位 北海道(-46)

読んでる皆様からのブーイングが聞こえます。ちゃんと集計したのか?しましたよちゃんと。
後ろの方にちゃんと47都道府県のデータを載っけますが、世界自然遺産1、文化遺産1、国定国立公園11、空港12、新幹線駅2、加点観光地計11の、京都奈良の国宝ラッシュを除けば圧倒的な数字です。
でもそれを上回る程のクソデカ面積が加点を全て打消してしまいました。
その広さ約83000km²、東北全部合わせてもまだ足りません。
恐ろしいぞ、北海道。

さて、ランキングのメインどころは発表させていただきましたので、1位から47位まで、本家との順位と比較とともにテンポよく発表していきます。

1位 奈良県(+8)
2位 京都府(0)
3位 東京都(+1)
4位 沖縄県(-1)
5位 大阪府(0)
6位 滋賀県(+32)
7位 神奈川県(-1)
8位 長崎県(0)
9位 和歌山県(+23)
10位 福岡県(-3)
11位 山梨県(+14)
12位 香川県(+16)
13位 愛知県(+16)
14位 山口県(+28)
15位 兵庫県(-2)
16位 鳥取県(+34)
17位 広島県(+2)
18位 富山県(+6)
19位 静岡県(-4)
20位 栃木県(+21)
21位 鹿児島県(-5)
22位 三重県(+1)
23位 熊本県(-5)
24位 長野県(-14)
25位 大分県(1)
26位 群馬県(+18)
27位 佐賀県(+19)
28位 島根県(+9)
29位 愛媛県(+3)
30位 石川県(-20)
31位 青森県(-10)
32位 宮城県(-19)
同率 福井県(+7)
34位 千葉県(-22)
35位 山形県(-4)
36位 埼玉県(+9)
37位 徳島県(+5)
38位 新潟県(-10)
39位 高知県(-10)
40位 岩手県(-10)
41位 岐阜県(-5)
同率 秋田県(-15)
43位 岡山県(-19)
44位 宮崎県(-27)
45位 福島県(-11)
46位 茨城県(+1)
47位 北海道(-46)

いかがでしたか?

みなさんのお住まいの都道府県は何位でしたか?上がってたらおめでとうございます。下がってたら申し訳ありませんでした。

個人ではすべての県のすべての魅力を汲み取れず、このランキングに不満を持ってられましたら申し訳ありません。あくまで参考程度にしていただけると幸いです。

それともし都道府県知事のみなさまが見ていらっしゃったら、法的処置だけはやめてくださいお願いします。

ここより先は当ランキングに関するただのデータです。ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

おまけ

もしかしたら読みずらいかもしれませんすみません

もしこの中から間違えを見つけた方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください

この表の中から間違いを探そうとしたその気力がすごいよ

フェリーターミナル枠はただのボツポイントです。内陸県が可哀想って理由だけです。

すべてのポイントにおいて、もし都道府県をまたがっていた場合、その全ての都道府県に得点を加えています。
(例)伊丹空港→大阪府、兵庫県にそれぞれ

得点は小数点第5位を四捨五入

リンク

各種画像
都道府県のイメージ画像→Wikipediaより

面積

2015年のものを引用。面積は年によって変わるそうなので、多少の誤差がある可能性アリ

世界自然文化遺産


国定公園

国立公園


国宝建造物


加点観光地


空港


新幹線駅

後に秋田新幹線、山形新幹線の駅が含まれてないことに判明し、自力で調査

そこの君、なんでこんなとこまで読んでるの?几帳面?それともそんなに興味持ってくれた?

そんなやさしい君の魅力度はどこの県よりも高いさっ

本当の最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?