見出し画像

前世、修行僧って言われたから、それっぽい本読んでみた。【読書感想文】ミャンマーで尼になりました/天野 和公




お寺の生まれでない方が、お寺を作る&ミャンマーに修行?!に行く話です。

こんな世界知らない~非日常だなぁ


なんでこの本読んだの?

聞いちゃいますそれ?
1つ前の記事を読んでる人なら、すでにわかるかも?!

知人から紹介された占い師に前世見てもらったら
「ストイック修行僧(男)」修行し過ぎて○亡してたらしいの


で、
・僧侶さん何してんのかなー
・仏教、僧侶の本読んでみようかな~ 
どんな気持ちになるのかなぁ私。 と思って。試してみたの。

 例:超わかる!/ここ知ってる!/ファー/
   ストイック修行僧が踊りだすかなぁ 
  ってなるのかな? 

ええ、好奇心しかないですw

↑前世診てもらった時の話はこちら。ウサンクサイですよ?

どんな本?

めっちゃ緩い本。
この記事のサムネが、本の表紙なんだけど。
このテイストの絵の4コマ漫画で体験談をつづっています。

ざっくり以下の4テーマ

・著者さんの生い立ち話
(幼少期~寺生まれでないけど、寺を作った話~ミャンマー修行出発)
・ミャンマーでの修行の話
(瞑想センターってのがミャンマーの各地にあるそうで、
そこに行ったんだって。)
・仏教の成り立ちの話(超ざっくり)
・日本に帰ってからの話

その見開きページのテーマ
4コマ漫画×3つ で小話終了。

たまに、仏教のキーワード/教え/概念 解説ページもあり。

小学生高学年?なら読めるのではないかな? と。
それくらい、わかりやすい&読みやすい本でした。


どうだった?

私の中の封印されしストイック修行僧が目覚める!(※中二病💦)


ということはありませんでした。


しいて言うなら、読んでいても抵抗感?
とかは特になくて、「ふーん」「まあそうだよなぇ」と、割とできそうだなって感じはしました。

瞑想センター…居れそうだな、割と行ってみたいかも?
とはちょこっと思いましたw

読書メモ

凡例)
(本書の記載まとめ)・問い →回答
☞私の感想

(本書まとめ)
・なんで、寺生まれでないのに、寺作ったの?
→〇んだらどうなるか?と幼少期から思っていたら、宗教的なもの(特に「仏教」)が大好きに育った。みんなで心惹かれる仏教を語らう場・集まれる場、寺つくりたかったんだって。
※この辺は別の著書「みんなの寺の作り方」に記載があるそうです。

☞〇んだらどうなるか系、一度は考えるんですね。
わたしも小学生くらいの時考えて、当時習っていた「水泳」で息止めるのがこわくなった時あったなぁ。

・反省しても、後悔はしない
「懺悔」は必要ない(※)
(※著者が行ったミャンマーの瞑想の流派だけの話かもしれませんが)
→知らず知らず多くの罪を犯してる。1つだけ謝っても意味ないでしょ
 ミャンマーでは、僧侶同士が分かれる際に「全部を謝る」んだそう。

→後悔=不善の念
 その選択および結果が受け入れられない状態。
 思い出すたび嫌な気持ちになる。
 反省して、繰り返さないようにするしかないのでは?

☞ふぉー!!
 懺悔がないって知らなかったなぁ~。
 思い出すたび嫌な気持ちになる。
 まさにこれだなぁ。…

 この後悔との向き合い消化/昇華なんだろうなぁ、日々してるのって。


・ヴィパッサナー瞑想
ありのままの自分をまっすぐ見る。
瞑想中の気分の↑↓、浮かんできた思い、も観察する、認めるだけ。
調子がいい/悪いと【判断しない】
(※)
(※著者が行ったミャンマーの瞑想の流派だけの話かもしれませんが)

不善心(ふぜんしん):善心(ぜんしん)でないものの例
※以下3つは一部
貪(どん):欲求。もっともっと。むさぼりと執着。
瞋(じん):怒り。嫌だ、許せない。悪意と拒絶。
痴(ち):惑い(まどい)。物事を正しく気づけない。混乱と愚かさ

詳しくはこちら

まぁ、↑こういう時に喜怒哀楽の【怒・哀】してますわなぁ…。
 ○○心理学にもあること、仏教でも分析、理解されてるんだなぁ。

・「悪い事と知っての行い」と、「悪い事と無自覚での行い」、どっちが悪いの?
仏教では「悪い事と無自覚での行い」の方が悪いって考えるんだそう。
 それは、「悪い事と【知って】の行い」なら、次から直せるから。

 「無自覚」は、まず、気づかないと直せないから。だそう。

☞逆だと思ってました。
 気づいてんのに直さないいんかい!!と。
 まずは、気づいたことでも一歩ってことなのかなぁ。
 こういう考え方もあるのか~と。


さいごに

いかがでしたか?
・お盆、お葬式の時にかかわる、ちょっと別世界の人たち
・俗世、欲を捨てたはずなのに、イカツイ・高そうな車乗ってるのはなんで?(偏見w)

としか思ってなかったけど、ちょっと身近に感じられました。

とはいえ、何教でもない私的には、
いろんなモノのイイとこどりしていきたいなぁ。

ちなみに、このタグ知ってます?
#坊さんあるある2020盆
※西暦は毎年変わるよ! 適宜入れ替えてね

お盆の時期(お坊さんの繁忙期)のTwitterタグで、
スクスクくる系で面白いのでお勧めです。

2020年版はコロナ対応関連も絡んでいて、また違った内容に


Amazonはこちら




この記事が参加している募集

#読書感想文

189,141件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?