見出し画像

西野亮廣さんの講演会に行った時のメモ公開&田舎にもあった○○の話



このイベント何?

・天草の中小企業応援センターみたいなのがありまして。
 そこの年一イベントで、天草ゆかりの人や、有名人を呼ぶ講演会みたい
・2019年は西野亮廣さんが呼ばれた


なんでこの記事書いてるの?

・↑のイベント参加して(西野さんのとこだけw)
 内容気になった所をメモしてきた。
 ものを、PCのデータ整理中に発見したので、公開してみる

・メモをここにあげて、私自身が読み返す用に。
 ついでに、他の誰かの役に?参考になれば幸い。
 と思いまして。

・最後の「余談」私のボヤキ部分のみ有料です。
 西野さん関係ないから、読まなくていいです。


あらすじ

※中の人は、西野さんのファンやサロン会員ではありません。
 特に何とも思っていません。

・著書に書いてある話しを、掻い摘んで話してる感じでした。
→西野さん『詳しくは、「○○」って本に書いてあるんで、読んでください。』って度々言っていたので。




【大公開】講座メモ 


★挑戦を阻むもの
・お金
・広告

どちらも教育上扱われない

広告手法は陳腐化する

スタッフになれる券が一番に売れた

レストラン型<BBQ型(お客さん参加型)

・DJダイノジの例:
ダンサー募集したが素人
→それでも講演やった
→私でもできるのでは??
→お客さんが沸く

☆参加できる余白がある方がウケる。


・ゲームメーカーの役得。


既存競争に参加した時点で負け。
1位:ゲームメーカー、2位が最高値。
⇒新たなゲームメーカーになる。
⇒既存の先駆者との差別化を図る。
副業であったから時間がかけれた。
専業ではソコまで時間欠けれない。収入が止まるから。

・職業を越境する訓練

・いいもの作っても認知・届かなければ0:生まれてないと一緒。
⇒手に届けるまでもデザインが必要。


・作品…普段買わない。
 生活必需品は買うが、思い出(おみやげ)、経験にはお金を出す。

・おみやげ…ポジション維持。思い出すきっかけ装置。

原画展開催無料。その代わり本売らせてね。

●「おみやげ化」


●意味を変える

CD→インテリア。ラック埋めたい。飾ってるとオシャレ』
ビックリマンチョコ→チョコでない。シール集め。

絵本
→おみやげ化
→インテリア:名前表記もすぐとれる
→(売れたから)プレゼント品に。
誰かに送るものにすると、1人で100冊買ってくれることも。


※この辺の話は、著書「革命のファンファーレ」に詳しく書いてあるそう

__

●現代の「お金」

・絵本:分業制
・資金調達:クラウドファンディング
 ➡働いて稼ぐ以外の選択肢もあるかもよ?

・知らない=「嫌い」と近い。

・クラウドファンディング
➡金の生る木ではない
クラウドファンディングとは、信用をお金に変換する装置。
集金装置ではない。恩返し装置

・オンラインサロン
費用以上のリターンがあるから入る。


・テレビタレント
認知は増えるが、信用は増えない。スポンサー等の圧がある。
嘘をついたらNG、嘘をつく環境から脱出。


・ほぼサービス均一化。クオリティも上がっている。
機能で差別化が難しい。
人で選ばれる時代。
 信用が個人の洗濯まで影響する。

必要ではない仕事を作り出していないか???
→役割を失うことが怖い。

・自分だけの仕事のつくり方。
天才になる。ぶっちぎる。後天的にも手にはいる。
環境によってもたらされる。
先天的:環境

・矢沢タオルの例
➡タオル投げる。演出のくわえてる。
(投げる→無くす→また買う ※あくまでも西野さんの解釈です)
➡矢沢:音源を世間の需要に合わせる必要がない。トガレル。

才能:考えて手に入るものではない。環境に行け。
人は生き延びるように設定されている、
死にかけるが環境に適応する工夫をする。→才能


感想


・会場の雰囲気的には、「いい話聞いた!」感で終わっていた。
が、実際、行動に移して何か変わった人はどれだけいるのかなぁ。

・極論、必死にアレコレ工夫してやってると、能力・才能身につくでしょ? 論。これってホリエモンも言ってる路線と同じかも。

・必死に出来る状態(心身ともに)の方には、いい手段だと思うけど、
 病みかけてる人はオーバーヒートしないかなぁ 
 とも心配になるところもありました。


そんなあなたに劇薬 こちらがオススメです。

あきらめ という名の、選択と集中してみては?



↓以下、余談、買わなくていいよ ろくなこと書いてないよ


ここから先は

428字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?