見出し画像

死と病気は芸術だ!/松久正(ドクタードルフィン)


タイトルどおりの内容です。

公演会?で話した内容のまとめ版?なのか?(知らんけど)

文章たくさんではなく、さらさら読めます。

構成

ドクタードルフィンの写真(どーんと)+メッセージ(どーん)

ほぼずっとコレのくり返し。

これまた、クセがつよいんぢゃあ! 

著者の本の中では1、2を争うくらいに、文字数少ないのでは?ないかしら。

超ざっくり概要

※私の意訳入ってます。詳しくは原書を~

病気、身体の不快感は、魂からのメッセージ。

・病気であること、が本人の「都合がいい」。
治したいと思っても、心のソコでは「治ったら困る」ってしまうから、治らないのでは??

※例えば、「病気」だと、みんなに心配してもらえる/世話してもらえる/構ってもらえる/○○しなくて済む など

・病気、身体的特徴を、今回の人生のテーマ、学びの課題としてる時も。

病気、死さえも、全て最善最良のタイミング。

・なぜ、死=終わり=不幸=絶望=恐怖なのか?
魂は終わらない、もとに戻るだけ。

・事故、加害/被害(需要と供給?合意がある) も無い。

・死、全ては、人間での学びを終える時の幕引き方法のシナリオの一つ。芸術だ!

・全て祝福。


本を読まずとも、要素をひとつまみ


公式blogから、類似テーマの記事を↓に置いておきます。

死んでもいいやって思うこと

病気を治すな

・死を楽しもう


あとがき

いかがでしたか?

いろんなスピリチュアル発信者の方も、似たような事を言ってらっしゃいまして。(あくまで私の個人的調べ)

そーゆ事なのかなぁと。

病気、死への恐怖が和らぐ一方で、自己管理、自己対話の大切さを改めて感じました。

みんなあっちの世界では自由自在何だろうなぁ。色々お見通し何だろうなぁ。などと。

ここまでズバズバ言うのは、、なかなか。。。


Amazonはこちら



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?