見出し画像

グラレコ部、立ち上げます!

アウトプットの中でも、”人に伝える、教える”事が一番の記憶定着や更なる学びに繋がると聞いた事があります。
私はまさにそれを実感しています。

私は今、部活(サークル)を立ち上げています。
何をする部活(サークル)かというと、グラレコです。


ことの始まりやきっかけ

私は、キャリアコンサルタントのコミュニティCareerTrailに所属しています。
そこでは、月に2回ほど90分の勉強会が開催されています。

勉強会の内容:
キャリアコンサルトに関連する学びが主です。毎回、違う講師やメンバーがそれぞれのテーマ(領域)を基に勉強会が開催されています。

私は一枚の紙にまとめるグラレコという形でその90分の勉強会の内容を、コミュニティ内でアウトプットしていました。
最初は手描きで。
途中からは、デジタルで。

そんな事をやっていたら、それを見たメンバーから「グラレコ気になる!」「教えて欲しい」と言われたのが、部を立ち上げるきっかけでした。

グラレコと私

過去のnoteにも何度か書いていましたが、昨年末くらいからずっとグラレコをやってみたいと思っていました。

もともと、私は勉強するより、まとめノートを作るのに喜びを感じる学生でした。

でも、ある時それを先生に見せたら、「これって、勉強?」と言われ、ショックを受けた小学生の私。(記憶は曖昧ですが、昨日家で勉強したノートをみんな順番に先生に見せている時でした。)

それから人に見せる事はなくなり、自分が見るだけの手帳などで、こそっと楽しんでいました。

でも、昨年末くらいから図解を週に3枚以上作っていて、それも楽しいし、絵を描く事が好きなので、それを掛け合わせて制作したいな。と思いグラレコに行き着きました。

グラレコの経験

その時、色々調べてみましたが、近くにグラレコをしている人がいないし、コミュニティを探したけれど見つけられない。
どうしようという時に、グラフィックレコーディングをされている方の講座を発見し、複数回受講しました。
受講中も、週に1~2枚はグラレコを描いていました。

そんな、私でいいのか

そうなんです。そんな私でいいのか問題。

グラレコ始めて間もない。そんな私が部活を作るなんて‥!という気持ちは正直あります。
でも私も始めてみたいな。と思った時にそういった場がない、聞ける人がいなかった経験があったので、たった少しの経験しかないけど、やってみよう(そういう場を作ろう!)と思い至りました。

まずは、プレゼン!

部活を立ち上げるなら、まずはメンバーにプレゼンしよう!と決まったのが、プレゼンの前日15時頃。プレゼンは翌日19時から。逆算すると、あと約28時間しかない。
それに翌日は、一日仕事の予定が入っている!!!
家事・睡眠時間を除くと、3時間弱でプレゼン資料を完成させないといけない!!と気づき、

私、慌てました。

そこからは、頭フル稼働!!!

どういう部にしたいのか。活動頻度や方針は?
というか、そもそもグラレコって何?を伝えないといけないんじゃないか!
いろんなコミュニティがある中で、ここで部を立ち上げる理由‥

まずは、紙に考えを全て書き出し、分類にまとめました。そして、順番を決めアジェンダを作成。
そこから、スライド制作開始しました。

朝活で2時間半、仕事に行き帰宅後、子どもに夕食を食べさせながら、30分。

何とか事前準備、ぎりぎりに間に合いました。

よかった〜と、ほっと一息ついた時に、

グラレコについてや私がグラレコやっている理由、実感している効果を自分なりに言語化して、
それを相手にわかりやすく伝える

それで私の中でなんとな〜く感覚的に感じていた事の輪郭がはっきりしていました。

それだけでも、私にとって実りがあったな
プレゼンして良かった。と思いました。

今は、プレゼンも無事に終わり、部員希望者の集計中です。実際何人くらい希望してくれるかな。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
あなたにとって素敵な1日になりますように!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?