見出し画像

自閉スペクトラム症(ASD)とは・・・

皆さん、こんにちわ😁
今回のテーマは、【自閉スペクトラム症(ASD)】について投稿します🎈

日々の生活の中で、または身近な存在に
・社会的な関係の持ちづらさ
・特徴的な行動(ずっとプラレールを走らせるなど)・動作
・興味や活動・遊びの範囲が狭い
・状況の変化に対する不安や抵抗
・社会的なイマジネーション(想像・想像力)の課題
などなど・・・

あれっと感じる方、、いらっしゃいますか?
幼稚園や保育園・またはご家庭にいらっしゃる方もいるかと思います。

このような特徴を持っているのが、
ASDの代表的な特徴です。
この特徴は『多種多様』で、1人ひとり特性は違います。

そこで今回は、🔸ASDへの理解と支援法🔸について
私視点で、お伝えできたらと思います🤗
(たくさんの理解の仕方や支援法がある為)

🌟ASDとは・・・(一般社団法人 日本自閉症協会 参照)
・主に、【社会的なコミュニケーションの困難さや空間・人・特定の行動に対する強いこだわりがある等、多種多様な障害特性の見られる発達障害の1つ】です。
→日常生活や社会生活において困難さを感じることがあります😥

🌟原因
・実は、正確には解明されていません・・・。
ですが、
【遺伝】をはじめ多くの要因が複雑に関与しているとされています💭
⚠親の育て方・虐待・愛情不足などが原因ではありません。
また、トラウマなどを背景に自分の殻に閉じこもってしまう後天的な病気とも異なります。

つい、『なんであーゆー子に育ったの?親の顔が見てみたい。』などと
発言してはいませんか?💔
実は、このように特性を持っているお子さんで、困っている様子なんです。

・生まれつき、脳の中枢神経系という【情報を整理するメカニズムに特性】
があります。
→できることとできないことにバラつきがある。
→日常生活でさまざまな困難が生まれる。

🌟ASDの割合
・データによって異なるが、ASD全体でおおよそ
【20~40人に1人(2.5%~5%)は存在する可能性】が指摘されています🐕‍🦺
🟪過去には、男女比はおおよそ4:1と”男性に多く見られる”
と言われていました。
🟥しかし、近年では本人の困難が周囲から分かりづらい為に見逃されてきた
”女性のASD”が注目されています。

実際に、保育所や幼稚園・放課後デイサービスなどの施設において
男の子が多い傾向にありますが、女の子も最近は増えているように感じられます💦

🌟どのような支援方法があるのか
・まずは、【大人の目ではなく子どもの目】でその子の立場になって考えてみる。
→その子が何に困っていて何が不安であるのか聞きだすことが重要。
ここで思い出してほしいのが、『多種多様』という言う言葉。
3人いて3人とも同じ悩みや不安を持っているのではないのです。

🌟実際に事例を通して考えてみましょう。(幼稚園での事例)
【🙎‍♂️くん】
・いつも同じことを注意される。
・自分でもなぜ怒られているのかわかっていない。
・集団活動に参加することが難しく、一人で遊んでいる。
・少し長い廊下だけ走る。
・1人遊びがメインで協同遊びはしない。
・ルールを守ることが難しい。
・好きなキャラクターは○○マン!
・お友だちとのトラブルが多く、お友だちが離れてしまう。
【👨‍🏫先生】
・30人を1人で担任をしている。
・クラスの中で、5.6人グレーな子がいて診断が出ている幼児もいる。
・健常児のみの支援で精いっぱいで、🙍‍♂️くんに対しては
ほぼ放置状態・・・

🌟事例に対しての問題点・両方の気持ち
❓❓なぜ健常児のみに視点を当てた教育支援を行なっているのか。
【👨‍🏫先生】の気持ち(予想)
・本当は一緒に支援をしたい。
・健常児と一緒に活動をすることは難しい。
・自分のことで精いっぱい。
などなど💭
【🙍‍♂️くん】の気持ち(予想)
・本当は一緒に遊びたい。
・今が何の時間なのか分からない・・
・先生に見捨てられている。
・お友だちに嫌われてしまった。
などなど💭

🌟この事例に対しての
【支援方法】
(その①)
・自由時間(遊びの時間)に、先生と一緒に遊びながら
先生からお友だちに声を掛けて遊びの輪を提供する。

(その②)
・教室の黒板や壁、ホワイトボードなど
一日の流れを貼り、可視化して見通しを持てるようにする。
🕛(12じ) おひるごはん🍱
🕐(1じ)  じゆうあそび(えんてい)
などと絵や文字を見て理解できるようにする。☚可視化

(その③)
・加配職員を入れて、個別支援をしながら集団に入る方法を探す。
★加配職員は、本児の特性や好きなことを理解して支援方法に取り入れる。

(その④)
・・・
さて皆さんで考えてみましょう。
ここで大事なのは【子どもの目】になって考えることです。
子どもの気持ちを尊重したうえで『この支援方法かな?』
と思ったらそれは、あなたの1つの支援方法になります。
コメントで(その④)の支援方法を記入してみて下さい💛

次回の投稿で、今回の(その④)の支援方法を共有し
一緒に考察・助言していきたいと思います。

読者様にとってより良い発信となるように今後も
頑張っていきます💌


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?