mihoniti
私が実際に読んだ中で、おすすめのビジネス本を要約的に紹介します。https://mihoniti.com/books/ →こちらのサイトでもおすすめビジネス本を更に色々な観点で紹介しています。
注目の企業のビジネスモデルやサービス内容を深掘ります。決算情報、収益モデル、競合優位性、成長要因、具体的なサービス内容など、経営者・マーケターを中心としたビジネスパーソンに役立つ情報を配信します。
こんばんは。今回は営業職時代に活用していた、目標設定及び行動計画作成テンプレートを共有できればと思います。 日々予算達成のために行動はしているものの、今週、今日、何をどれくらい実行すれば目標が達成できるのか?そもそも目標が明確に立てられているのかなど、ふと考えることはないでしょうか? 目標、計画がしっかり立てられていないと日々のモチベーション低下にも繋がり、なんとなく惰性で毎日が過ぎていくことも多くなりがちだと感じます。 そこで、個人的に職場では活用をしていましたが、意
起業の科学入門編より、リーンキャンバスの書き方について、 自分が後からでも見返せるように、まとめてみました。 より詳細な説明は以下記事にまとめておりますので、覗いてみてください! まず、このリーンキャンバスで最も重要なのは①「課題」と、その課題を抱えている②「顧客セグメント」と言われています。 1.課題(課題仮説) 自身の事業で解決しようと考えている課題仮説を書き込む。 これらは顧客との対話を通して後ほど検証するものなので、 「正解・不正解」の議論で時間を取られすぎない
営業をされている方であれば、一度は頭を悩ませたであろうこの「ニーズ喚起」という段階。今回のnoteではいかにしてニーズを喚起し、いかにしてそのニーズを確固たるものにするか、というテーマで書かせていただけたらと思います。 7要素まず、結論としては以下の要素が重要だと思っています。 ・必然性(必要性) ・費用対効果(ROI) ・実現可能性 ・緊急性(時期) ・サービスの浸透 ・代替手法の有無 ・料金 基本的には上から順に重要度が高いと考えています。 もちろん前提として、上
こんにちは。 営業の方であれば、初期商談における冒頭の入り方について一度は頭を悩ませたことがあるかと思いますが、今回のnoteでは冒頭の入り方、冒頭トークについての内容を書かせていただきます。 まず、商談において受注する上で抑えたい以下4つの要素。・会社の信頼性 ・事業の信頼性 ・事業の有用性 ・営業パーソンの信頼性 その中で、初回商談時にはまず、営業パーソンの信頼性が判断されます。会社の信頼性はアポ取得時あるいは商談の話始めなどで判断されますし、事業の信頼性やその有用性
今回は、以下のような方々向けに少しでも参考になるレンタルサーバーの情報をまとめてみました。 ・新規法人設立(起業)で企業ホームページ制作をしたい方 ・個人で副業など含め、ブログやメディアでの情報発信をしたい方 ・WordPressでのサイト構築をお考えの方 ・レンタルサーバーを検討されていて、何が良いか迷われている方 個人的には”エックスサーバー”が間違いない選択だと考えております。 多少、といっても月500円ほど他と比べると割高ですが、それ以上の快適さ、何か起きた時の
先日読みました、「アイデアのつくり方」という本の内容を自身の備忘録的にまとめてみました。 あのメンタリストDaiGo氏も推薦している本で、1940年刊行以来80年続く定番のロングセラー本です。 何かしらアイデアの生み出し方を求めている方には非常におすすめの一冊です。それでは行きましょう! どんな技術を習得する場合にも、学ぶまき大切なことは、まず第一に「原理」であり、第二に「方法」だと思います。断片的知識はなかなか役に立たないと感じたことはないでしょうか。 ①アイデアと
これまで様々な営業本を読んできて、この本ならではで、個人的にストックしておこうと思った内容をまとめました。 ◆顧客が「発注するか、しないか」を迷っている時具体的には、以下3つパターンで迷っている。 ・当社or他社(競合比較) ・今やる必要があるのか(時期) ・内製出来ないか(まずは自社でやる) ⇒ 商談を行う前段階で、この後起こる上記観点を頭に入れた上で、プレゼンや交渉などを進める。 ◆3つの質問(ヒアリング)・接戦状況を問う質問 →あまりしないでも良いかもしれない
営業プロセス、商談プロセスにおいて自社の商品プレゼンはもちろんすると思いますが、同時にヒアリングも行っているかと思います。 今回のそのヒアリングについてこれまでを振り返って内容をまとめてみました。 |ヒアリングの大きな因数分解このヒアリングについては、個人的にヒアリングというものがクリアになった因数分解としては大きく以下の二つです。 ・動的ヒアリング ・静的ヒアリング |ヒアリングを学んだ一つの本『営業』野村証券でトップ営業だった冨田和成さんの著書『営業』という本で紹
メタップス代表の佐藤さんの著書、『未来に先回りする思考法』について、 自身で定期的に振り返れようまとめました。 「飛行機の実現までに百万年から一千万年はかかるだろう」 ニューヨークタイムズがこの記事を掲載して数週間後、ライト兄弟は人類で初めて空を飛び、この予測を覆しました。 このような事象は一例ではなく、数多くの類似したことが起きていたように、99.9%の人は未来を見誤る。 その原因は、今現時点の出来事を「点」で見ているため。 GoogleやFacebookにはそれを「線
とあるスタートアップ支援をされている有力な方がおすすめしていた、 起業前に読むべき本シリーズを読破しようと思い、 今回はそのひとつ、『ジョブ理論』を読み、自分の思考を整理し、振り返れるためにも内容、感想をまとめました。 この本の大きなテーマとしては、「イノベーションを生むためには?」ということを考えることであり、それはつまり「私たちはなぜある特定の商品を買うのか」の根本的な”因果関係”(相関関係ではなく)のメカニズム、すなわち、「消費者が特定の”状況”で成し遂げようとするプ
皆さん、最近はスマホを使わない日はないくらい、一日のうちでスマホに費やしている時間はコロナを機にますます長くなってはいないでしょうか。 今回、そんなスマホを使い続けている現代において、もちろんスマホ自体の充電機能の精度も年々高まっているとは思いますが、 うっかり充電が少ない状態で外出した際や、一日中外出でろくに充電もできないような環境の場合に非常に重宝されるサービスがあったのでご紹介します! その名も「ChargeSPOT」です。 このような製品を見たことがある人も多
今回は2003年の設立以来成長を続けている、2020年12月16日にマザーズに上場したバルミューダという新興家電メーカーをみていきたいと思います。 また、バルミューダが新たな製品カテゴリーとなる携帯端末事業への参入を発表し、ソフトバンクが国内の通信事業者として独占で取り扱うことが決定したようです。非常に驚きました。 ちなみにバルミューダのスマートフォンは5Gに対応し、発売は2021年11月以降の予定のようです。 ファブレスというビジネスモデルなどももちろんですが、バルミ
CMなどでもお馴染み、「地元の掲示板、ジモティー♪」。 今回は、そのジモティーのサイトの仕組み、ビジネスモデル(収益構造)などを詳しくみていきたいと思います。 |ジモティーとは2011年2月、リクルート出身の加藤貴博氏が創業し、同年5月にインフィニティ・ベンチャーズLLP(以下、IVP)からシード資金を調達し、実は当初はIVPの小野裕史氏を代表として立ち上がった事業です。 サービスとしては、地域や目的によって分類された募集広告を、一覧形式で掲載する広告媒体のひとつである
今回は私が営業活動時、会社設立当初に必要になった「営業リスト」について自身が運営するサイトにて記事をまとめましたので、こちらでも一部共有させていただきます! 以下のようなことを考えられている方がいらっしゃれば、お役に立てる内容になっているかと思いますので、是非一度ご覧ください。 ・無料の範囲で良い営業リスト作成の仕方、ツールを知りたい ・質の高い営業リストの確保をし、効率的なアプローチ方法も検討したい ・色々な営業リストツールやアプローチ方法の仕方を比較検討したい 以下
このnoteでは、私がこれまで現場で実践して感じたことや気づきをアウトプットさせていただき、少しでも多くの方の参考になればと思っております。 はじめに、以下簡単な自己紹介です。 ● 会社概要:設立約10年、売上100億超のベンチャー ● 取り扱い商材:人材系のコンサルティングサービス100% ● 商材単価:300万〜500万 ● 営業スタイル:新規開拓95%、既存顧客フォロー5% ● 担当地域:首都圏をメインに1都6県(コロナで全国に広がる) ● 担当顧客:経営者 ● 開
今回はまさに今進めている会社設立についてお伝えできればと思います。 直近まで会社員だった私ですが、法人設立をするにあたり、本当に分からないことだらけで、ネットなどの情報もイマイチ分かりづらかったなという思いもあったため、以下のような方向けに少しでも参考になる情報をお伝えできればと思い、内容をまとめました。 ・これから独立して法人を設立しようと考えている方 ・1人代表で株式会社を設立しようと考えている方(合同会社もほぼ同じ) ・会社設立までの事前準備や流れ、創業時に使える制