マガジンのカバー画像

子連れ発!新しい生き方・働き方

54
副業・社会起業・パラレルキャリアなど、ちょっぴり時代を先取りした経験から、新しい時代を生き抜く価値観やスキルなどのヒントになるnoteをまとめています!運営:子連れMBA(一般社… もっと読む
運営しているクリエイター

#教育

準備したときにはすでに遅い〜令和のキャリアの法則

「どういうこと?」と思いつつも、ハッとした言葉に先日出会いました。 準備したときにはすでに遅い この言葉は、アニメーション界のアカデミー賞といわれるアニー賞を獲得した『ONI ~ 神々山のおなり』の堤大介監督と、連続起業家の孫泰蔵さんの対談で、堤大介監督が座右の銘と挙げられていたものです。 「いやいや、準備って大切でしょ!」と反論する人もいるでしょう。でも、これは今や誰にでも当てはまる成功法則です。 例えば今の時代、「映画を撮影したい!」って思ったら、スマホだけでもか

普通ってなに?〜次男の不登校から考えた!

「普通ってなんなんだろう?」 入学3日目から学校に行くのをいやがる次男と一緒にいてかれこれ1ヶ月、こんな疑問が浮かびました。 学校に行かない理由それは、次男に学校がいやな理由を聞いた時のことでした。ひとつ目の理由が 「休み時間に外にでられないから」 ・・まちなかの狭い校舎で500人以上の大規模校なので、ぶつかっては大変と、新1年生はなかなか運動場で外遊びをさせてもらえなかったのです。さらに、明日からは運動場で走ってはいけない、と(本当か??)それは私でもいやだわ。 もう

「自己表現」が新しい必須科目に!..なるかも?

高校入試に「自己表現」が加わる?!広島県の公立高校の新しい入学者選抜制度に、全国で初めて「自己表現」が加わったのをご存知ですか? 広島県といえば、教育委員会の教育長がリクルート出身で起業を経験された平川理恵さんになられてから画期的な改革をどんどんされています。 その大注目の広島県で先日、教育委員長自らがYoutube配信で、新しい入学者選抜制度を説明されました。 この中の大きなポイントのひとつが、受験生全員に「自己表現」を実施すること。 この「自己表現」、これまでは先生が

呪いを祓え!〜大人が学ぶその前に

誰もがキャリアの下山と再登山を考えることから逃れられない今。人生のキャリアの遭難を避けるためには、大人の学びなおしが効果的です。そして、大人の学びなおしのスタートは、何をまなぶかを「決める」こと(前回記事)です。 学びにかけられた呪いそして何を学ぶか考える際、私たちにかけられている「呪い」をまず祓いましょう!ちょっぴり過去の教育をうけた世代(含む私)がかかっている「呪い」。 それは、「学び」=「資格試験」という呪いです。 特に受験やテストで評価されることが当たり前だった私

新しい時代のお金の「使い方」

あけましておめでとうございます!お正月早々、メルカリで子供のスキーウェアを探しました。というのも急遽、雪国に遊びに行くことになったからです。すぐにサイズアウトして使えなくなる子供服をメルカリで買いたいのは、安いからという理由よりむしろリユーズ=エコだからです。子供服だけでなく、自分の服もほとんど購入しなくなり、買い物に関する意識はここ数年で大きく変わりました。 お金と言えば普通気になるのが「稼ぎ方」ですが(以前書いた、新しいお金の稼ぎ方はこちら⏩ 新しい資本主義?大きく変わ

新しい時代の基礎力は「よみかき妄想」?!

私が数年前にひょんなことから突然会社勤めを卒業し、一番困ったのは「妄想力のなさ」でした。幸いなことに目先の収入を追わなくても、何をしてもよい!という最高に自由な状況におかれたのに、自分が何をやりたいかが全くわからなかったのです! 組織の中にいたときは「こうしたらもっと面白いのに!」なんてアイデアは山程出てきて、イノベーションや妄想力には自信があった自分なのに・・いかに他人につくられた土俵で生きていたかに気づきました。 そこから徐々に妄想力を取り戻しつつあるものの、妄想力は

新しい時代の「学び」とその「学び方」

8月から参加している「アメリカン・エキスプレス・リーダーシップ・アカデミー2021」が後半に突入。進むごとに自分も事業もパワーアップして、めちゃくちゃ役に立っています。が一方、noteにプログラムでの「学び」を投稿しようと思うものの、なかなか書けないのです。 なんでかな・・と考えたところ、文章でシェアできるような「知識」は「学び」ではないこと、そして最近「学び」の内容が大きく変わっていることに気づきました。 そこで今日は、これからの「学び」とその「学び方」をみなさんにお伝

新しい資本主義?大きく変わる「お金」から考えるキャリアと教育

毎年、いくつかの大学の授業でお話しする機会をいただくのですが、「今年こそは伝えなきゃ!」と思っているテーマ、それは「大きく変化するお金」です。 これまでもなんとなくの変化は感じていたものの、もともとM&A(会社の合併・買収)をガンガンやっていたファイナンス・会計の専門家だからこそ懐疑心が強かったことと、これから社会に出る大学生にいい加減なことは伝えられない・・と思い話しませんでした。しかし、昨年大きく変わった今こそ話すタイミングだと思い、お金の変化をまとめてみました。 お

運動会の「出し物」から考える、これからの教育

昨日の、運動会の「出し物」の練習でおこられて登園拒否になった次男の話から、 運動会の「出し物」っていったいなんなんだろう? こんな「問い」を、Facebookでも少し投稿したところ、すごい勢いで10人以上の子育て中や子育て経験者のみなさんからコメントをいただきました。 これらが本当に、現在の保護者の感覚(私の周囲限定ではあるものの)がわかるコメントばかりだったので、まとめてみました。 うちも登園拒否中です!「タイムリーにうちも運動会の練習で登園拒否中」 「運動会の練習

次男の登園拒否から考える、これからの組織と働き方

実は先週後半から、ちょっとくたびれています。 というのも、年長の次男が先週木曜から登園拒否でして、仕事をしている隣にずっといるからです。 いつもなら給食があるのにご飯をつくらないといけないし、夢中になっているマインクラフトは15時以降しかやらないという約束なので、15時までずっと仕事の傍でゴロゴロしていて、何度も退屈の限界が来ては公園に連れて行ったりと・・ 部屋はおもちゃでぐちゃぐちゃの夕方には、いつもの倍の疲労感が・・ 運動会の練習で登園拒否にどうやら、運動会の「出し

最先端の経営学から、リーダーシップ3つの誤解

政治の世界でも、誰がリーダーになるかドキドキしますね。国を象徴するリーダーが社会に与える影響はとても大きいですから。こんな重要な「リーダーシップ」なので、半世紀以上にもわたって世界中で様々の研究がなされてきたそうです。 このリーダーシップの最近の研究結果、知ってしまうと人生が変わるくらいパワフルなのです。   新しいリーダーシップを知って人生が変わった人。それが私です(笑) 会社で受けさせていただいた女性社員向けのリーダーシップ研修のおかげで、考え方や行動が変わり、人生まで

これからは誰もがリーダー!最新のリーダーシップ理論の話

リーダーシップと言えば 「ああ、グイグイ引っ張る人よね」とか 「チームリーダーとか管理職になると必要かな」 そんなイメージの人が多いでしょう。 でもそれは昔の話。今の時代、特にこれからのリーダーシップは違うのです。 今日は私が初めて知った時に「まさにこれ!」と膝をたたいた、新しいリーダーシップ理論、「誰でもリーダーシップ」理論(勝手に名付けました)をお伝えします。 私はこの理論、めちゃくちゃ好きでして、書きながら興奮しています(笑) イメージしやすく例を使っていますので、

マインクラフトから考えた、他人がぶら下げたニンジンを追う人生

マインクラフト(マイクラ)って知ってますか?うちの幼稚園児と小学生がドハマリしているゲームで、Wikipediaによると、それまで売上1位だったテトリスを抜き世界でもっとも売れたゲームとなった(2019年5月時点)そうです! バーチャル版レゴブロックどんなゲームなのか一言でいうと、レゴブロックのバーチャル版。レゴと違うのは、物理的な制約がないので、空中に浮かぶ水族館をつくって魚を泳がせたり(私のお気に入り)、ブロック以外にも、ウミガメを孵化させたり(下の写真がウミガメの卵)