プラットフォームの世界観でアイデアを狭める

誰もなにも、確かなことは言わなくても、「見えない規範」はあらゆるところにあるのだろうなと思う。

誰もが創作をはじめ、続けられるようにすること。そんなコンセプトのnoteでさえも、noteで受け入れられる文章のトンマナがあり、それに沿わないものは「面白くない」ように見えてしまっている気がする。どこのプラットフォームに文章を載せるか考えることで、書くもののテイストや、ネタ認定できる範囲は変わってくるのかもしれない。

そんなことを考えたのは、別々のタイミングで話した2つのトピックからだった。「noteのネタがない」と話していたとき、「ネタ認定できるものって、もりやさんにとってどんなものなんだろう」と聞かれたことがきっかけだ。

noteに書くからには、気持ちが揺れ動いたことや、学びの要素があったこと、日常とはちょっと違うことを書くべきだと、たぶん知らないうちに思っていた。その中でも恋愛系の話は本当に需要がない。また、なんでもない日の日記はネタが無くなったとき用だ。そうやって、「ネタにする」というハードルをあげていたような気がする。

また別の会話では、ブログのプラットフォームによって文章の空気感も変わるというような話をした。noteの場合は見出しも付けられるから、メディアの記事のように見せることができる。tumblrはひたすら創作を楽しむ。はてなはちょっと尖ったことを言っても炎上には至らないような、ちょっと雑多な感じ。そんなふうに聞くと確かに、それぞれのプラットフォームらしさというのがある気がする。

そんなことを考えていると、もしかしたら書きたいことのネタも、どのプラットフォームに載せるかで変わってくるかもしれないなと思った。noteでは日記のような内容を書くことに抵抗があるなら、ほかのプラットフォームはどうだとか、書きたいことや表現したいモノに対して、ぴったりくる居場所を見つけてみる。居場所がたくさんあれば、それに合ったネタが思い浮かぶのかもしれない。

そんなふうに考えたので、今後ほかのプラットフォームでも文章を書いていこうかと思う。アイデアの幅がどう広がるのか、今からちょっと楽しみだ。

去年の毎日note


最後までありがとうございます!いただいたサポートは、元気がない時のご褒美代にします。