見出し画像

久能山東照宮に参拝


久能山東照宮(くのうざんとうしょうぐう)
をご存じでしょうか?

                               *

東照宮(とうしょうぐう)とは、
東照大権現たる徳川家康を祀る神社
のことですが(Wikipediaより)

栃木県にも日光東照宮があります。
こちらは世界文化遺産で有名ですね。

                                *

家康公が駿府城で死去した時
遺言により遺体が運ばれたのは
静岡県(旧国名:駿河)にある久能城。
そして遺体が埋葬された1年後には
日光山へ改葬されました。
(当時の日光東照宮は今のような豪華さではありません)
当時は土葬だったので
日光には御霊が移されたと言われています。

家康公の死去から1年7カ月後に
今の久能山東照宮が造営されて
2つの東照宮が存在することになりました。

つまり
静岡、久能山東照宮はご遺体
栃木、日光東照宮には御霊が
祀られているとされています。
(久能山東照宮、宮司談)

                  

新年の2日にそんな
久能山東照宮に参拝してきました。

                               *

山の上にある久能山東照宮には
ロープウエーか、徒歩で登ります。
ロープウエー乗り場からは
駿河湾が良く見えます。(上の写真です)

徳川家葵の御紋のロープウエー

画像1

2基運行中。こちらはお姫様号


以下、ご興味のある方は
よろしければ、こちらをとうぞ ⤵⤵
美しい写真が沢山あります。

久能山東照宮

                            *


時期がら
感染対策は万全にして行きました。

境内には沢山の提灯が飾られて
その提灯には地元の企業が
名を連ねています。

家康公が亡くなられて400年
愛され続けている東照宮です。

                             *

余談ですが
久能山は270mほどの山ですが
要害と聞き、久能城という
城塞をつくったのは武田信玄公。
武田氏が滅びた後に
徳川氏の所有となりました。
1159段の石段があり
語呂合わせで「いちいちご苦労さん
と呼ばれています。

久能山から見下ろす海
現在は海岸線に沿って
石垣イチゴのビニールハウスが並びますが

かつて家康公も同じ景色を見ていたんだと
思いを馳せる一日となりました。

観光地としてもおススメです。



★ブログでも中国語、占いなど書いています
https://ameblo.jp/meihe634


★twitter (成語を毎日発信中!)
https://twitter.com/miham22222


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?