マガジンのカバー画像

思いつくままに Season8

768
思いつくままに書いてきた文章をここにまとめてみます。一人の人間のさらなる成長をお見せすることができれば幸いです。ここでは2022/05/13~ の内容がまとめてあります。
運営しているクリエイター

#時間

消費が追いつかない

最近また新しい趣味というかなんというかが増え、あれも見なきゃこれも見なきゃというようなコンテンツの消費が追いつかないという日々が続いています。 こういうときに必要なのが優先順位をつけること。今何を見たいか、どれのコンテンツにモチベーションというか今一番意欲があるかなどそういうものを考えて吟味する必要があります。 といってもどれが意欲があるかは本能の赴くままなので、気づいたら優先順位がついていることがほとんどです。 ただ消費していないコンテンツを見ると後ろ髪をひかれるとい

時間にそわそわする

最近、仕事が地味に忙しい。理由というのが特段あるわけではなく、なんとなくいといったところ。あえていうなら人数×スキルと言ったところでしょうか。 その忙しさですが、今までは特に気にしていませんでした。忙しくてもまぁ仕方ないかなというぐらい。 ただ最近は少し気にするというか早めに帰りたいかもーと思うことがたびたび。理由はいろいろあり、一つは1日1キャッシュを見つけようとしているジオキャッシング。変える時間が早ければ時間に余裕があるので少し遠くのキャッシュも狙うことができますが

残業禁止による悲しみと楽しみ

今日はゲーム「スプラトゥーン3」にてビッグランという大きなイベントがあります。何回か遊んでみましたが、なんやかんや楽しいですね。しかもゲームのスキルというかランクも少しずつ上がっているみたいでさらにいい感じ。 さて今日会社の方からしばらく原則残業禁止令が出ました。まぁ先月もうすうす予感していたものですが、簡単に言えば働きすぎです。 こういうのってブラックだのなんだの言われがちですが、個人的には仕方のないことだと思います。というのも仕事の関係で一番忙しいピークというのが夕方

空白の時間

仕事が終わって家に帰るのはだいたい9時半ごろ。そこから夕食を食べ10時ぐらいには自分の部屋に向かっている・・・はずなのに、そこからの2時間から3時間どうにも無駄といえるような時間が存在します。 具体的に・・・といってもあまり思い出せませんが、3時間ぐらい経ったころになって急にハッとなるというか何やってたっけというかそんな気づきを得ます。 思い出す限りはyoutubeとかを見ていたように思うのですが、ダラダラしているせいか記憶としてはイマイチ残りにくいみたいです。 そして

結局は元に戻った

今日も無事仕事が定時の範囲内で終わることができました。月曜日・火曜日が忙しかったせいでややお疲れ気味ですが、明日木曜日の休日はゆっくり楽しみたいと思います。 さて疲れてしまった影響で体に不調ではないですがあまり良くないことが起こっています。それはyoutubeの視聴が増えたこと。先日見た動画を書き出すことでダラダラと動画を見るという習慣を減らしたことを書きましたが、昨日・今日と一気に戻りました。 具体的には先週のある日がわずか6本だったところが、今日は怒涛の71本。全部が

2周目の反省点とこれから

数日ごとに一回反省会を行っているような気がしますが、時間を見える化して2週間経ちました。とりあえず数日前に発覚した「謎の時間」を減らすべく日々過ごしていると言った感じです。 まず成果としてはYoutubeを見る時間が最小限になりつつあります。以前は1日10本以上見るのが当たり前でしたが、今は良い日(?)だと5本以下となる日もあります。ただ謎の時間が増えるため。減らし過ぎは良くないような気がしました。 またこれは表には全く書いていませんが、本菜由姫さんの活動時間が若干増えま

朝の不調と記憶力

今朝というか金曜日の休み明けの朝は寝坊気味でした。一応仕事には間に合いましたがその代償は大きく、夏バテならぬ朝バテみたいな症状が出てしまいました。 具体的にはテンションが低めで、少しボーッとしている感じ。判断力はまだ正常だったので絶不調ではなかったのは救いですが、あまり良くない状態でした。 昨夜なんかあったっけなぁと帰ったあと振り返ってみましたが、時間を記録しているノートには何も書いておらず、前回のnoteよろしく謎の時間がそこにはあったみたいです。noteを書いていたよ

増える謎の時間

最近マイブームというか生活改善の一部になっている時間関係の話。毎日noteを書いているだけにどんどんと試行錯誤のアイデアが生まれていきます。 さて時間を見える化し、youtubeの時間までも見える化したことでyoutubeを見る時間がだいぶ減りました。このあたりの話はいずれきちんとまとめたいと思います。今回はその後に起こった問題についてです。 どんな問題が起こったかというと一言で言うなら謎の時間が増えました。謎の時間というのは何かというと・・・謎です。 謎に謎を返すのは

記録するプレッシャー

先日時間を見える化し、反省点を書きました。そしてそれを元に改善策として新たな試みを試しているので今回共有してみようと思います。 とその前にまず反省点についてざっとおさらいすると、Youtubeを見ている時間が1日の中でやたら長いというのがありました。しかもこの見ている時間の中ではダラダラしていることが多く、過去に見た動画も含めいろいろなものを見ているという傾向にあるみたいです。俗にいう依存状態に近いものかもしれません。 そんな依存状態から脱却すべく思いついた改善策は「見た

時間を見える化して気づいた反省点

少し前に書いた時間を見えるようにする生活。noteを投稿した日は火曜日の深夜ですが、実は日曜日から始めていました。ということで土曜日をもって一週間が過ぎたので反省とかなんやらを書いてみようと思います。 画像に関しては思い切りぼかしたのでイメージとして伝われば幸いです。 見てみるとぼかしごしでも赤い線の比率がやたら多いように感じますね。この赤い色は何かというとYoutubeを見ること。昼間に仕事をしてさぁ夜だという時間にこれだけYoutubeに費やしているとそりゃ他のことが

時間の見える化

今日から一週間がまた始まりました。それにあたりですが、一つ面白いことを始めてみました。それは時間の見える化です。 これはどういうことかというとまずノートを用意します。次に1ページの中で縦軸に時間、横軸に曜日となるように線を引きます。簡単に言えばタイムシートのようなスケジュール帳ですね。調べてみたところ世間的にはバーチカルタイプというらしい。 そして用事の内容ごとに色分けをしていきます。なお今回に関しては自分の怠惰を見たいためyoutubeやゲームをしている時間もすべて書き

コアな部分と成長の共感

先日1冊の本を読み終わりました。読んだ本は「1日が見えてラクになる!時間整理術! 」。著者の池田 暁子さんは個人的に好きな漫画家のうちの一人でこの本以外にもすでに2冊の本を買って読んでいます。 内容としてはいわゆるコミックエッセイと呼ばれるもので、時間の管理が苦手な作者が悪戦苦闘しながらなんとか改善していこうという内容になっています。 自分がこの人の好きな理由は悪戦苦闘しているところがどこか等身大でとても共感できること。悩み方もすごく似ているし、なかなか進みそうで進まない