自己分析【サクッと30分記事】【174日目】

3年前の自己分析

自己分析

という言葉がある

自分のことをよく知る時間

これは就職活動で求められるもので、面接とかで自分のことを答えられるようにするとか、自分の好きな仕事や働き方を見つけるためのものだったり

相当な有名人にならない限り、就職活動が1番自分のことについて話す時間が多い

だから、自己分析は大切で、参考書が出てくるくらいだ

身の回りに、「自己分析大事だよー」みたいな話をしたところ、全然やってくれなかったことがあって

まぁやらないのは、その人の自由として

自己分析を意識高い系だと思ってシャットアウトしているように見えた

自己分析と自己啓発を同義にしてしまっている人

なんか勿体無いなーって感じた

というのは置いといて

なぜかというと、この記事では自己分析がなぜ大事かは書いてないからだ

自分が自己分析していく中で、これだーって思ったものを書いていくだけ

そんなわけで、「自己分析のやり方を知りたい」「自己分析上手くできてるかな」などを確かめるものとして使えたら良いと思う

ちなみに、3年前に初めて自己分析をしたのだが

ずっと重要性がわかってなかった

けれど、ふとしたタイミングで打ち込もうと決めた時期が来た

それは、絶対落ちるだろうなーと思っていた会社のインターンのエントリーシートが通った時

純粋に嬉しくて

けれど、せっかく通ったのだから、面接などをきちんとやろうと思った

けれど、面接の対策方法をよくわかってなかった

そんなわけで、一つ上のお世話になってる先輩にやり方を聞いてみた

そしたら、「自己分析」というワードが出てきた

言われた通りやろーと思ったから、その時はネガティブな感情が全くなかった

そんなわけで始めた自己分析

とても楽しかった

自分のことを知れる機会は、なかなかない

そもそも、自分を見つめ直すのってなんだか恥ずかしい

けれど、自己分析という言葉を言い訳に、自分を見つめる機会をゲットできるのだから、すごいことだ

そして、今現在も自己分析を続けている

続けているというよりかは、自然と自己分析してるなーってなってるだけ

それもそれも、やり方を変えたことによるものが多い

ものすごく本題まで入るのに長くなってしまった

ここからは、自己分析についてのやり方を説明していく

よくやられがちなやり方

自己分析、とは言ってもどうやってやるか

1番思いつきやすいのは、参考書を読みながら進める方法

本屋さんにいけば、沢山の参考書がある

1週間で終わるものもあれば、長い時間かけてやるものもあったり

自己分析のコーナーみたいなものが設置されているくらいだから、需要はあるのだろう

で、問題というか話したいところはここで

参考書による自己分析によって、できるのか

最初やった時は、すごい良いなーと思った

自問自答しても質問に限界が訪れる

その限界を突破してくれるのが、本である

本の質問事項はかなり豊富

思いつきそうで思いつかないものばかり

だから、初めのうちは自力でやるよりも、参考書などを借りてやると良いと思う

ただ

生きていく中でより良い方法を見つけることができた

そのため、その方法について3つ書く

たどり着いた3つのやり方

まず1つ目は、自問自答だ

あれ?さっき自問自答より参考書の方が良いと言ったはずだ

早速矛盾している

どういうことかというと、参考書のみやっていると、その範囲だけのことしか自問しないから、質問の幅に限界が訪れてしまうということ

そんなわけで、自問自答も大切だなと思う

ふとした時

「自分何してるんだ」

「なぜこんなことをしようと思ったのか」

「好きなことだったら、どういうことをするのが好きなのか」

みたいな感じで、脳内と口(紙に書くなら手)と対話する感じで自問自答する方法も良いと思う

2つ目は、色んな人に会うことだ

色んな人を知ると、自分の周りがいかに狭いかがわかる

学校の性質上、価値観・趣味・嗜好がにていれ人たちが集まりだちだ

とても良いことではあるが、思考が固まりがち

例えば、勉強できる人たちの集まりであれば、行政に行きたいってみんないうし

農学系の人たちであれば、農業に関する仕事をしたいっていうし

北海道に住んでいる人の集まりであれば、北の大地で働きたいって思いに溢れる

とても素敵なことだが、果たしてこれが本当にみんなのやりたいことなのか

だから、色んな人に会うことで選択肢の幅を広げることができるため、思考の幅も広がる

そして、運命的にも「これ!めちゃやりたかったやつ!」というものにも出会えるかもしれない

だから、自己分析のやり方として進めたいのは、色んな人と話す

あとは、3つ目

長い時間誰かと話してみても良い

ただ話すだけでいい

1つだけルールを言うのであれば、あなたと自分についての話をメインにする

ここで、第三者の話をしてしまうと、その人に引っ張られてしまう

だから、お互いの話をして、その中での考えを自他ともに吸収し合う

過去に、「無名人インタビュー」と言うものを受けたことがある

1時間くらいみっちり話した

長そうに見えるが正直足りないくらい

もっともっと話したいこと考えたいことが沢山あるなーって思った

今回は、受ける側で1時間話したが、これを交互にやるのも面白いなって思った

是非是非、仲の良い友達とかと数時間お互いの考えとかを共有しあってみてほしい

きっと、どこかで答えに詰まるところがある

これは、伸び代だ

詰まったところを言語化することで、新しい自分を見つけることができる

やってみてください

まとめ

北海道に関する記事と動画を貼っておきます!

みぎー on Instagram: "北海道の魅力をどうやって伝えよう。その中でも魅力詰まってる十勝をどうやって届けよう そう思いながら作ってみました 帯広は今年で4回目 毎回素敵な景色や人に出会うことができます 新得の美味しい蕎麦 帯広駅から帯広空港までの土地だらけの道なりを自転車で通っていく気持ちよさ 羽田にだけ行く便がある帯広空港 できるなら恋人と行きたい幸福駅 十勝を抜けるまでの道並み 狩勝峠から見える十勝の街並み どこもかしこも農業が盛んな街 本当に大好き北の屋台 十勝はいいところだらけ 過去には牧場最大級規模のナイタイ高原 十勝と釧路方面の架け橋浦幌 ワインが有名な池田 旅行気分味わえる十勝川温泉 とにかく大好き ますやのパン まだ行ったところがない場所もたくさん 宇宙への夢が詰まってる大樹町 サンタさんの街広尾 気になって仕方がないタウシュベツ 農業体験 やりたいことが多すぎる そんな魅力だらけの街!ぜひ足を運んでみてください!! #十勝 #帯広 #道東 #新得 #新得そば #帯広空港 #十勝観光 #幸福駅 #狩勝峠 #農業アルバイト #北海道 #山芋収穫 #tocachi #obihiro #Hokkaido #shintoku #kohuku #" 17 Likes, 0 Comments - みぎー (@miginavi_doumin) on Instagram: " www.instagram.com

また、noteも毎日書いてるので、ぜひご覧ください!

最後までご覧頂きありがとうございました!

それでは!また!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?